「瑞浪市 災害対策本部 訓練」の検索結果 6件中 1 - 6件表示
ブログのTOPに戻る
瑞浪市職員がR4「災害対応訓練」【情報のトリアージを】
瑞浪市は「令和4(2022)年度・瑞浪市職員災害対応訓練」を、瑞浪市役所本庁舎と、瑞浪市内4カ所のコミュニティーセンターで行った。訓練には、水野光二市長をはじめ、瑞浪市職員、約50人が参加した。【注意】写真に写っている災害状況などは、訓練に伴う『フィクション』です。全国同様、瑞浪市においても、令和2
tononews.com//blog-entry-10460.html
瑞浪市職員がR2「災害対応訓練」【今回は風水害を想定】
瑞浪市は、「令和2(2020)年度・瑞浪市職員災害対応訓練」(災害対策本部設置・運営訓練)を、瑞浪市役所と、瑞浪市内4カ所のコミュニティーセンターで行った。訓練には、水野光二市長をはじめ、瑞浪市職員、約50人が参加した。※写真に写っている災害状況などは、訓練に伴う『フィクション』です。「令和2年7月
tononews.com//blog-entry-8684.html
樋田翔太市議【瑞浪市議会一般質問・H30・12月】
平成30(2018)年第4回瑞浪市議会定例会【一般質問】樋田翔太市議「瑞浪市の防災体制について。防災知識のある職員は、どれほどか」まちづくり推進部長「全職員399人中、防災士の資格を取得している職員は40人。管理職では56人中12人で、災害対策本部を運営する、危機管理室においては、42人中11人」樋
tononews.com//blog-entry-6892.html
瑞浪市が「災害対策本部設置・運営訓練」を実施
瑞浪市は、「災害対策本部設置・運営訓練」を、瑞浪市役所で行った。【写真に写っている災害状況などは、訓練に伴う、フィクションです】市の災害応対能力の向上を図るため、市職員、約70人が参加。①災害時の情報処理(収集・整理・分析・伝達)②各部(班)における対応(意思決定)③市の対策方針の決定(災害対策本部
tononews.com//blog-entry-4365.html
瑞浪市が「災害対策本部訓練」を実施【南海トラフへの対応を】
瑞浪市は、市役所で、「瑞浪市災害対策本部訓練」を行った。市の防災体制を検証するため、市職員、約60人が参加。①判断対応力の育成②的確な情報伝達と情報整理③職員相互の情報共有や連携に主眼を置いて、実施した。同訓練は、平成24(2012)年から、毎年、行っている。訓練では、南海トラフ巨大地震により、多数
tononews.com//blog-entry-2600.html
瑞浪市が“消防防災GIS”で初訓練
瑞浪市は、初めて、「瑞浪市災害対策本部訓練~消防防災GISを活用した図上シミュレーション訓練~」を、市役所で開いた。GISとは、「地理情報システム」のことで、詳しい説明は、国土交通省国土地理院の「“GISとは・・・”のページ」を参照。訓練は、「一般財団法人消防科学総合センター」によるもので、市町村防
tononews.com//blog-entry-1445.html