「環境フェアみずなみ」の検索結果 12件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
瑞浪市で健康まつりと環境フェア【明日23日(水)に同日開催】
「第48回瑞浪市健康まつり」と、「環境フェアみずなみ2022」が、明日、11月23日(水曜日・勤労感謝の日)に、瑞浪市で開かれる(入場無料)。瑞浪市健康まつりは、「第45回」を、平成31/令和元(2019)年に開催したが、令和2(2020)年と令和3(2021)年は、新型コロナウイルス感染症対策のた
tononews.com//blog-entry-11082.html
環境フェアみずなみ2019で優しい生活を知る
瑞浪市は、瑞浪市総合文化センター(土岐町)で、「環境フェアみずなみ2019」を開いた。今年の環境フェアみずなみは、「みんなで守ろう未来の環境~身近な取り組みからはじめよう~」をテーマに、環境問題について、市民1人ひとりが、当事者としての認識を高め、環境に優しい生活を考える機会にしようと開催。今年は、
tononews.com//blog-entry-7857.html
第45回「瑞浪市健康まつり」で優秀な市民を表彰
第45回「瑞浪市健康まつり」が、瑞浪市保健センター(上平町)・瑞浪市役所西分庁舎(上平町)・樽上球場(樽上町・樽の上野球場)で開催。瑞浪市総合文化センター(土岐町)では、「健康講演会」も開かれた。瑞浪市健康まつりは、市民の健康への意識を高めるとともに、健康づくりに役立ててもらおうと、瑞浪市と瑞浪市健
tononews.com//blog-entry-7856.html
瑞浪市で健康まつりと環境フェア【23日(土)に同日開催】
瑞浪市制65周年記念として、11月23日(土曜日・勤労感謝の日)に、「第45回瑞浪市健康まつり」と、「環境フェアみずなみ2019」が、瑞浪市で開かれる。瑞浪市健康まつりは、瑞浪市保健センター(上平町)・瑞浪市役所西分庁舎(上平町)・樽上球場(樽上町)《瑞浪市営野球場「樽の上野球場」》を会場に、午前9
tononews.com//blog-entry-7849.html
環境フェアみずなみで第1回「だれでも大声コンテスト」
瑞浪市は、「環境フェアみずなみ2018」を、瑞浪市総合文化センター(土岐町)で開催。環境問題に対する関心を促し、エコ生活の大切さを訴えた。環境フェアみずなみは、平成9(1997)年から始まり、今回で22回目。今年のテーマは、「地球の未来はあなたの手に~はじめようエコ生活~」で、多治見市土岐川観察館・
tononews.com//blog-entry-6503.html
明日21日(土)に「環境フェアみずなみ2018」
瑞浪市は、明日、7月21日(土曜日)に、「環境フェアみずなみ2018」を、瑞浪市総合文化センター(土岐町)で開く。参加無料。今年のテーマは、「地球の未来はあなたの手に~はじめようエコ生活~」。瑞浪市総合文化センターの講堂では、「だれでも大声コンテスト」(10:00~12:00・先着70人)や、「アニ
tononews.com//blog-entry-6498.html
環境フェアみずなみで第2回「ハイハイ大運動会」【フリマが初登場】
瑞浪市は、「身近な環境から考えよう!できることから始めよう!」をテーマに、瑞浪市総合文化センター(土岐町)で、「環境フェアみずなみ2017」を開いた。会場では、「工作コーナー」が人気を集めたほか、瑞浪市自然ふれあい館(釜戸町)による、バードコール(鳥笛)の「自然工作コーナー」や、土岐川観察館(多治見
tononews.com//blog-entry-5505.html
赤ちゃんも「環境フェアみずなみ」に参加【初のハイハイ大運動会】
瑞浪市は、瑞浪市総合文化センター(土岐町)で、「環境フェアみずなみ2016」を開いた。会場では、「工作コーナー」(6種類)が、人気を集めたほか、瑞浪市自然ふれあい館(釜戸町)による、クラフトコーナー「小鳥の竹笛」や、土岐川観察館(多治見市)による、ナマズやイシガメとの「ふれあいコーナー」、瑞浪市民図
tononews.com//blog-entry-4459.html
未来の車は水素の「MIRAI」【瑞浪市が環境フェアで試乗会】
瑞浪市は、瑞浪市総合文化センター(土岐町)で、「環境フェアみずなみ2015」を開いた。開催概要などについては、事前の「お知らせ記事」を参照。メーンイベントの1つとして、「MIRAI」(ミライ、FCV)の展示&試乗会が行われた。MIRAIは、トヨタの燃料電池自動車で、水素と酸素を、燃料電池に取り込み、
tononews.com//blog-entry-3380.html
1日(土)に瑞浪市で「環境フェア」【MIRAIの試乗会も】
瑞浪市は、8月1日(土曜日)に、瑞浪市総合文化センター(土岐町)で、「環境フェアみずなみ2015」を開く。時間は、午前10時から午後3時まで。参加無料で、申し込み不要。「身近な環境から考えよう!できることから始めよう!」をテーマに、環境に優しい生活の実践を、市民に促すために開催。今回の目玉は、2つあ
tononews.com//blog-entry-3377.html
1
2
>>