「竹入康彦」の検索結果 100件中 21 - 30件表示
ブログのTOPに戻る
法改正への対応と装置の使用変更を確認【重水素実験安全評価委員会】
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、平成30(2018)年度のプラズマ実験(第2年次の重水素実験)の成果と、令和元(2019)年度のプラズマ実験(第3年次の重水素実験)の日程(予定)を発表。実験の安全性や実験環境などを評価する、「核融合科学研究所重水素実験安全評価委員会」(委員長=片山
tononews.com//blog-entry-7340.html
竹入康彦所長を再任【核融合科学研究所】
大学共同利用機関法人自然科学研究機構は、核融合科学研究所(土岐市下石町)の次期所長について、現所長の竹入康彦氏を、再任すると発表した。竹入康彦所長(61歳・工学博士・たけいりやすひこ)は、平成27(2015)年4月1日に、核融合科学研究所の所長(5代目)に就任。現在の任期は、平成31(2019)年3
tononews.com//blog-entry-6872.html
核融合科学研究所が23日(金・祝)に市民学術講演会
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、11月23日(金曜日・勤労感謝の日)に、セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・大会議室(3階)で、「市民学術講演会」を開く。核融合科学研究所は、11月19日(月曜日)から、11月22日(木曜日)まで、セラトピア土岐で、「第27回国際土岐コンファレンス
tononews.com//blog-entry-6832.html
重水素実験は23日(火)から【核融研が不具合を改善】
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、一部に不具合があった、超電導(超伝導)ケーブル容器を改善。当初の予定通り、十分な冷却ができたとし、10月23日(火曜日)から、「重水素実験」を開始すると、発表した。同所の大型ヘリカル装置(LHD)を用いた、平成30(2018)年度における、「第20サ
tononews.com//blog-entry-6743.html
核融合科学研究所が実験開始を延期【ケーブルに不具合】
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、明日、10月11日(木曜日)から、開始する予定だった、第20サイクルのプラズマ実験について、超電導(超伝導)ケーブルの一部に、不具合が見付かったため、実験の開始を、延期すると発表した。核融合科学研究所では、大型ヘリカル装置(LHD)を使って、第2年次
tononews.com//blog-entry-6725.html
宿日直体制の見直し案は保留に【核融研重水素実験安全評価委員会】
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、今年の10月11日(木曜日)から、大型ヘリカル装置(LHD)を使って、第2年次となる「重水素実験」を開始する。実験の安全性や実験環境などを評価する、「核融合科学研究所重水素実験安全評価委員会」(委員長=片山幸士・人間環境大学名誉教授、《かたやま・ゆき
tononews.com//blog-entry-6692.html
核融合科学研究所がH30「防災訓練」【地元住民が初見学】
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、同研究所で、「防災訓練」を実施。研究者や職員ら、約350人が参加した。今年は、核融研を避難先にしている、下石町石拾区小谷の住民らが訪れ、訓練の様子を、初めて見守った。核融合科学研究所では、災害などに対応するため、研究者と職員、計136人で、「自衛消防
tononews.com//blog-entry-6671.html
核融合科学研究所が8日(土)にオープンキャンパス2018
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、9月8日(土曜日)に、「オープンキャンパス2018」(一般公開)を行う。入場無料。核融合科学研究所では、毎年、核融合への理解と、最先端の科学技術への関心を、市民に深めてもらおうと、研究所を公開。研究内容を、分かりやすく紹介するとともに、家族連れで楽し
tononews.com//blog-entry-6626.html
第20サイクル(重水素実験)の実験期間を発表【核融合科学研究所】
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、本年度、平成30(2018)年度における、第20サイクルのプラズマ実験の期間を、本日、8月24日(金曜日)に発表した。核融合科学研究所では、平成29(2017)年3月7日から、大型ヘリカル装置(LHD)を用いて、「重水素実験」を開始。平成29(201
tononews.com//blog-entry-6592.html
H30「市民説明会」に235人が参加【核融合科学研究所】
核融合科学研究所(土岐市下石町・竹入康彦所長)は、平成30(2018)年度の「市民説明会」を、東濃西部3市で開催した。多治見市では、15会場で計105人が、土岐市では、7会場で計112人が、瑞浪市では、1会場で18人が、それぞれ参加。合計すると、23会場・計235人だった。ちなみに、昨年度は、23会
tononews.com//blog-entry-6580.html
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>