広告表示


2022年10月09日 (21:32)

雨の中で流鏑馬神事【土岐市妻木町の八幡神社】

八幡神社(黒田正直宮司)と、
土岐市流鏑馬行事保存会(渡辺慶信会長)は、
土岐市指定無形文化財の
「流鏑馬」(やぶさめ)神事を、
八幡神社(土岐市妻木町)に奉納した。
あいにくの雨天に見舞われたが、
少年騎手らは勇ましく馬を走らせた。
01-DSC00595.jpg02-DSC00596.jpg03-DSC00603.jpg
毎年10月の第2日曜日に催しているが、
令和2(2020)年と令和3(2021)年は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、中止とし、
流鏑馬の「代替行事」を実施した。
今年、令和4(2022)年は、
湯立神事や火縄銃の実演など、
中止にした神事や行事もあったが、
本来の祭りとして、執り行った。

八幡神社の流鏑馬は、江戸時代初期の
元和9(1623)年に、妻木の領主だった、
妻木雅楽助家頼(旗本7500石)が旅所を造営し、
馬1頭を、八幡神社に寄進したことが始まりとされる。
明治3(1870)年を最後に、流鏑馬は廃絶したが、
明治14(1881)年に再興した。
04-DSC00604.jpg05-DSC00605.jpg06-DSC00606.jpg
明治14(1881)年の再開以降、
矢を射らない、弓を引くだけの流鏑馬
(弓取り式)を行ってきたが、
平成30(2018)年からは、
矢を上空へ放つようになり、
さらに令和2(2020)年からは、的を設置し、
馬を静止させた状態だけではなく、
走らせた状態からの騎射も行うようになった。
そのため、今年、令和4(2022)年からは、
「馬上射芸」を正式に復活させた。

今年の馬は9頭で、
土岐市流鏑馬行事保存会が飼育する木曽馬
「新一」と、木曽馬の里木曽馬乗馬センター
(長野県木曽郡木曽町)が所有する木曽馬7頭、
三国ウエスト農場(愛知県瀬戸市)が所有する
道産子1頭。
07-DSC00607.jpg08-DSC00608.jpg09-DSC00610.jpg
流鏑馬の少年騎手(乗り子)と、
お神楽の巫女(みこ)は、
土岐市立妻木小学校の5・6年生が務めた。
馬を走らせながら矢を放つ「馬上射芸」は、
流鏑馬保存会指導部の中学生1人・高校生1人・
社会人1人の計3人が披露した。

ちなみに、八幡神社の流鏑馬は、
来年、令和5(2023)年に、
400年の節目を迎える。

下の動画は「流鏑馬神事」を撮影。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 動画&特集記事のURL

2021年10月10日 (17:37)

流鏑馬代替行事で疫病退散を祈願【妻木八幡神社で昨年と同様に】

土岐市妻木町の八幡神社(黒田和彦宮司)では、
毎年10月の第2日曜日に、土岐市指定無形文化財の
「流鏑馬」(やぶさめ)神事が奉納される。
昨年と同様、今年、令和3(2021)年も、
新型コロナウイルス感染症対策で、中止にした。
本日、10月10日(日曜日)は、
流鏑馬の代替行事が行われたが、非公開で実施。
そのため、参加者は、
土岐市流鏑馬行事保存会(渡邉慶信会長)の会員や、
八幡神社の関係者、地元の自治会役員、
少年騎手・巫女(みこ)の保護者らに限った。
01-DSC00584.jpg02-DSC00588.jpg
八幡神社の流鏑馬は、江戸時代初期の
元和9(1623)年に、妻木の領主だった、
妻木雅楽助家頼(旗本7500石)が旅所を造営し、
馬1頭を、八幡神社に寄進したことが始まりとされる。
明治3(1870)年を最後に、流鏑馬は廃絶したが、
明治14(1881)年に再興した。

流鏑馬神事の中止に伴い、鉄砲隊の武者行列や、
花馬・獅子舞・神輿渡御(みこしとぎょ)なども、
取りやめとなり、露天商の出店もなかった。
流鏑馬の弓矢(弓取り式)については、
矢をつがえず、弓を引くまねだけだったが、
平成30(2018)年の神事から、
先にスポンジが付いた矢を、上空へ放つようになった。
昨年、令和2(2020)年からは、
的を設置し、馬を静止させた状態だけではなく、
走らせた状態からの騎射も行った。
03-DSC00591.jpg04-DSC00594.jpg
馬は木曽馬4頭で、
土岐市流鏑馬行事保存会が飼育する「新一」と、
木曽馬の里木曽馬乗馬センター
(長野県木曽郡木曽町)が所有する3頭。
騎手(乗り子)は計9人で、内訳は、
社会人1人(25歳)・高校1年生1人・
西陵中学校の生徒5人
(3年生3人・2年生1人・1年生1人)・
妻木小学校の6年生1人(乗馬未経験)の
妻木町在住者8人と、木曽馬の里の中川剛場長。
なお、巫女として、神楽舞を披露した、
妻木小学校の6年生5人については、全員初出演。

的には、新型コロナウイルス感染症の終息を祈願し、
妻木小学校の6年生35人が、寄せ書きを施した。
騎射では、矢をつがえるのに手間取り、
的を通り過ぎてしまう騎手(乗り子)もいた。
中学1年生と小学6年生の少年騎手2人は、
「疫病退散!ホホーイ」などと掛け声を発しながら、
参道を駆け上がった。
※写真はビデオカメラで撮影。
下の動画は流鏑馬代替行事の様子。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 動画&特集記事のURL

2021年07月21日 (22:24)

小里川ダムのスペシャル動画を公開【ツイッター&インスタで】

国土交通省・中部地方整備局・
庄内川河川事務所は、
本日、7月21日(水曜日)から、
小里川ダムにまつわるスペシャル動画4本を、
順次公開する。
web01-origawa-2021-07.jpgweb02-origawa-2021-07.jpg
森と湖に親しむ旬間
(7月21日~7月31日)に合わせて、
小里川ダムとその周辺の施設などを紹介。
ドローンで撮影した迫力の映像や、
普段は立ち入ることができない、
転流トンネルの映像などを、
順次アップしていく。

【庄内川河川事務所の公式ツイッターURL】
https://twitter.com/mlit_shonai

【小里川ダム管理支所の公式インスタグラムURL】
https://www.instagram.com/origawadam/?hl=ja

問い合わせは、小里川ダム管理支所
(TEL0573─59─0056)まで。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 動画&特集記事のURL

2020年10月11日 (16:41)

妻木八幡神社で流鏑馬の代替行事【疫病退散を祈願】

土岐市妻木町の八幡神社(黒田和彦宮司)では、
毎年10月の第2日曜日に、土岐市指定無形文化財の
「流鏑馬」(やぶさめ)神事が奉納される。
しかし、本年度、令和2(2020)年度は、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、
中止にすることを決めた。
本日、10月11日(日曜日)には、
流鏑馬の代替行事が行われたが、非公開で実施。
そのため、参加者は、
土岐市流鏑馬行事保存会(渡邉慶信会長)の会員や、
八幡神社の関係者、地元の自治会役員、
少年騎手・巫女(みこ)の保護者らに限った。
01-DSC00571.jpg02-DSC00574.jpg
八幡神社の流鏑馬は、江戸時代初期の
元和9(1623)年に、妻木の領主だった、
妻木雅楽助家頼(旗本7500石)が旅所を造営し、
馬1頭を、八幡神社に寄進したことが始まりとされる。
明治3(1870)年を最後に、流鏑馬は廃絶したが、
明治14(1881)年に再興した。

流鏑馬神事の中止に伴い、鉄砲隊の武者行列や、
花馬・獅子舞・神輿渡御(みこしとぎょ)なども、
取りやめとなり、露天商の出店もなかった。
代替行事については、乗馬の練習時間が取れないため、
今年の騎手は全員、過去の流鏑馬経験者が務めた。
内訳は、社会人1人(妻木町在住・24歳)・
西陵中学校(妻木町)の生徒4人
(3年生1人・2年生2人・1年生1人)・
妻木小学校の6年生3人で、馬は木曽馬3頭を用いた。
ちなみに、巫女として、神楽舞を披露した、
妻木小学校の6年生2人については、いずれも新人。
03-DSC00577.jpg04-DSC00580.jpg
流鏑馬の弓矢(弓取り式)については、
矢をつがえず、弓を引くまねだけだったが、
平成30(2018)年の神事から、
先にスポンジが付いた矢を、上空へ放つようになった。
ただあくまで、馬を静止した状態で行ってきたが、
今年は的を設置し、馬を走らせた状態で騎射した。
的には、新型コロナウイルス感染症の終息を祈願し、
妻木小学校の6年生が、寄せ書きをした。
騎射に挑戦したのは、騎手8人のうち、
社会人と中学3年生、中学2年生1人の計3人。
残りの少年騎手は「疫病退散!ホホーイ」などと、
掛け声を発しながら、参道を駆け上がった。

下の動画は、流鏑馬代替行事の様子を撮影。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 動画&特集記事のURL

2019年12月08日 (18:25)

塚原直貴さんが瑞浪市で講演会と実技教室【北京五輪銀メダリスト】

北京オリンピック銀メダリスト、
塚原直貴さん(34歳・つかはらなおき)による、
講演会と実技教室が、瑞浪市で開かれた。
01TN1_4399.jpg02TN1_4414.jpg03TN1_4404.jpg
04TN1_4419.jpg05TN1_4421.jpg06TN1_4427.jpg
「令和元(2019)年度・
瑞浪市トップアスリート交流事業」として、
瑞浪市教育委員会が主催。
瑞浪市トップアスリート交流事業は、
平成20(2008)年度から実施しており、
今回で17回目。
07TN1_4431.jpg08TN1_4434.jpg09TN1_4439.jpg
10TN1_4442.jpg11TN1_4446.jpg12TN1_4450.jpg
塚原直貴さんは、
平成20(2008)年の北京五輪に出場。
陸上男子4×100メートルリレーの第1走者を務め、
決勝レースでは、日本チームの3着に貢献した。
その後、1着だったジャマイカチームの選手から、
ドーピング(禁止薬物使用)が発覚したため、
平成29(2017)年に、日本チームは、
銀メダル(2位)に繰り上げとなった。
塚原直貴さんは、
平成28(2016)年に引退を表明。
現在は、富士通アメリカンフットボール部の
ランニングコーチを務めている。
13TN1_4452.jpg14TN1_4453.jpg15TN1_4455.jpg
16TN1_4456.jpg17TN1_4462.jpg18TN1_4465.jpg
講演会は、瑞浪市民体育館(明世町戸狩)で開催。
瑞浪市民ら約150人が聴講した。
実技教室は、瑞浪市民競技場(明世町戸狩)で開催。
瑞浪市の中学生、66人が参加した。
なお、瑞浪市民競技場は、今年の3月に、
クレイ系舗装やゴムチップウレタン舗装など、
グラウンドの改修工事が完了。
そのため、今回のトップアスリート交流事業は、
改修工事の完了も記念し、「陸上競技」にした。
19TN1_4468.jpg20TN1_4475.jpg21TN1_4480.jpg
22TN1_4489.jpg23TN1_4493.jpg24TN1_4515.jpg
講演会で、塚原直貴さんは、
「試合で緊張することがあると思うが、
緊張してしまうのは、不安だけではなく、
練習を積み、準備を整えてきた、
自分に対する期待があるから。
特に陸上競技は、根を詰め、一点に集中しがち。
スタート直前に、ナーバスになっても、
その状況を楽しめるように、
自分自身を俯瞰(ふかん)で見てみよう。
日本人選手に多いのが、
最高のコンディションの時に掲げた高い目標を、
試合でも求めがち。
しかし、勝負は生ものであり、
今の体調・状況でのベストを目指すべき。
ベストを尽くすとは、日ごろの準備・練習を怠らず、
現時点でできることをやる。
自分がやってきたことに自信があれば、一歩引いて、
全体を見る余裕が持てる」と教えた。
※下の動画は、実技教室の様子を収録。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 動画&特集記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示