アマゾン-工具


2023年03月26日 (15:31)

瑞浪市消防団がR5入退団式【4年ぶりに通常開催】

瑞浪市と瑞浪市消防団(西尾治徳団長)は、
「令和5(2023)年度・
瑞浪市消防団入退団式」を、
瑞浪市総合文化センター(土岐町)・
文化ホールで開いた。
01TN3_2343.jpg02TN3_2353.jpg03TN3_2361.jpg
04TN3_2396.jpg05TN3_2422.jpg06TN3_2431.jpg
退団者は29人、階級変更者は71人、
所属変更者は2人、入団者は23人で、
令和5(2023)年度は、
団員376人で編成(定員400人)。
団本部を含め、8分団を組織した。
音楽分団は11人、女性分団は9人で、
それぞれ活動する。
07TN3_2439.jpg08TN3_2452.jpg09TN3_2465.jpg
10TN3_2471.jpg11TN3_2479.jpg12TN3_2494.jpg
入退団式は、
令和2(2020)年度・
令和3(2021)年度・
令和4(2022)年度については、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
規模を縮小して実施。
本年度、令和5(2023)年度は、
4年ぶりに通常開催とし、
来賓や団員ら、約300人が出席した。
13TN3_2514.jpg14TN3_2523.jpg15TN3_2573.jpg
式では、西尾治徳団長が、
消防庁長官表彰・
日本消防協会長表彰を伝達したり、
辞令交付をしたりした。
16TN3_2544.jpg17TN3_2557.jpg18TN3_2569.jpg
19TN3_2576.jpg20TN3_2580.jpg21TN3_2589.jpg
新入団者宣誓は、
第1分団団員の中山開斗さん
(明賀台・23歳・なかやまかいと)が務め、
「人命および財産を災害から保護するため、
誠実に消防団員として、
職務を遂行します」と述べた。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 人物&団体記事のURL

2023年03月25日 (18:35)

窯どこが東濃鉄道駄知線の跡地に陶壁を設置【3作目の陶板】

NPO法人窯どこ(加藤賢治理事長)は、
土岐市駄知町の東濃鉄道駄知線跡地
(現在の自転車歩行者専用道)に、
陶板「駄知線跡地陶壁」を設置。
関係者約20人が集まり、除幕式を開いた。
01TN3_1982.jpg02TN3_1987.jpg03TN3_2000.jpg
窯どこは平成18(2006)年1月11日に設立。
会員は駄知町民を中心に約20人で、
地元の陶磁器産業や観光名所のPR活動などを行い、
まちづくりや地域の活性化に貢献している。
04TN3_2021.jpg05TN3_2024.jpg06TN3_2041.jpg
窯どこは、平成20(2008)年度に、
駄知町内を流れる不動川沿いの大名街道
(不動大瀧神社の近く)に、「不動の滝陶壁」
(作画=故・安藤實氏)を設置。
令和3(2021)年3月には、
駄知町の八王子神社の前を通る大名街道に、
郷の宮陶壁」(作画=和田一人氏)を
設置しており、今回で3作目。
07TN3_2120.jpg08TN3_2097.jpg09TN3_1973.jpg
今回の陶壁のテーマは「駄知線と煙突」で、
土岐市消防団駄知分団の消器庫横に設置。
ステンレス製の枠の制作は光工業(駄知町)が、
土台の制作は正村工建(駄知町)が、
それぞれ担当・協力した。
10TN3_2048.jpg11TN3_2055.jpg12TN3_2078.jpg
陶板の絵は、
土岐市美術作家連盟の理事を務める日本画家、
瀧七郎さん(駄知町・85歳)が、
呉須の染め付けで描いた。
30センチ四方の陶板を、縦5枚・横8枚で組み、
昭和40(1965)年代の駄知町をイメージ。
「東濃鉄道 駄知線電車図」と題し、
駄知線を走る東濃鉄道の電車のほか、
駄知町のシンボル「夕立山」や、
煙突から煙を出す製陶所などを表現した。
また、陶壁の傍らには、
「日本一美濃焼の町」と題した、
説明文(作文=山内博文氏)も立てた。
立案を含め、制作期間は10カ月。
総事業費は約180万円で、
土岐市のまちづくり支援事業費補助金を受けた。
13TN3_2093.jpg14TN3_2099.jpg15TN3_2116.jpg
窯どこの加藤賢治理事長(72歳・藤山窯)は、
「陶壁設置の記念事業として、
今年の6月3日(土曜日)午前9時から、
ウオーキングイベントを開催する予定。
3基の陶壁は、すべて作者が違うので、
それぞれの作風を楽しんでもらえると思う。
陶壁を通して、
先人たちの功績や営みを知るとともに、
美濃焼の歴史や魅力を、
次世代へと伝えていきたい」と語った。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 人物&団体記事のURL

2023年03月21日 (18:19)

第22期「美濃歌舞伎伝承教室」が成果発表会【23期生を募集中】

第22期「美濃歌舞伎こども伝承教室」
(子どものための美濃歌舞伎伝承教室)の
成果発表会と閉講式が、ミュージアム中仙道
(瑞浪市明世町戸狩)で開かれた。
01TN3_1455.jpg02TN3_1474.jpg03TN3_1483.jpg
04TN3_1511.jpg05TN3_1515.jpg06TN3_1526.jpg
美濃歌舞伎こども伝承教室
(小栗幸江代表=ミュージアム中仙道館長&
美濃歌舞伎博物館「相生座」館長)は、
平成13(2001)年に、
美濃歌舞伎保存会(小栗幸江会長)が、
結成30周年を記念し、開講。
瑞浪市無形民俗文化財「美濃歌舞伎」を、
次世代へ伝えるため、毎年、
1年間かけて、子供たちに教えている。
07TN3_1541.jpg08TN3_1562.jpg09TN3_1572.jpg
本年度の22期生は、
瑞浪市または土岐市に住む、
5歳(年長児)から高校1年生までの8人。
1年の前半は「美濃歌舞伎公演」の
出演に向けて取り組み、
後半は日本舞踊や三味線の
稽古(けいこ)に励んできた。
指導者は、日本舞踊家の松川竜之介さん
(愛知県豊田市・40歳・たつのすけ・
松川流二世家元)らが務めた。
10TN3_1587.jpg11TN3_1478.jpg12TN3_1594.jpg
成果発表会では、美濃歌舞伎伝承教室のOGや、
「大人のための浄瑠璃教室」の生徒も出演した。
大人のための浄瑠璃教室は、
毎週木曜日の午後6時から、
小栗幸江代表が指導しており、現在は、
20代から70代までの4人が習っている。
13TN3_1601.jpg14TN3_1609.jpg15TN3_1612.jpg
16TN3_1617.jpg17TN3_1626.jpg18TN3_1591.jpg
写真は「ふきよせ」と「常磐津 お染久松」。
出演者は次の皆さん。
◎ふきよせ
【奴】宍戸要太【五郎】宍戸喜乙
【禿】小川玲葉【娘】小栗古都芭
◎常磐津 お染久松
【お染】小栗碧華【久松】宍戸柚葉
web-minokabuki-2023-23th-EPSON051.jpg
なお、23期生を募集している。
問い合わせは、ミュージアム中仙道
(TEL0572─68─0505)まで。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 人物&団体記事のURL

2023年03月15日 (16:58)

加藤勝之さんが岐阜県伝統文化継承者に【茶道の永年功労者】

土岐市茶華道連盟の会長を務める、加藤勝之さん
(土岐市泉町久尻・78歳・かとうかつゆき)が、
「令和4(2022)年度・
岐阜県伝統文化継承者表彰」で、永年功労者
(分野=生活文化・茶道)として、表彰された。
土岐市役所を訪れ、加藤淳司市長に、
受賞の喜びを語った。
01DSC_2918.jpg02DSC_2922_20230315163749989.jpg
「令和4(2022)年度・
岐阜県伝統文化継承者表彰」の「過去記事」へ。

加藤勝之さんは、
昭和39(1964)年から茶道を習い始め、
昭和40(1965)年に表千家へ入門。
昭和64/平成元(1989)年に、
土岐市茶華道連盟に入会すると、
平成13(2001)年には会長に就任し、
現在に至っている。
土岐市文化団体連盟の会長でもある。
雅号は加藤宗勝(かとうそうしょう)。
03DSC_2937_20230315163749ec7.jpg04DSC_2939_20230315163750a88.jpg
加藤勝之さんは、
「好きでこの道に入ったが、
少しでも土岐市のためにとの思いで続けてきた。
わたし個人がもらったのではなく、
土岐市茶華道連盟の代表として、いただいた。
これを機に、1人でも多くの市民に、
茶道の楽しさを伝えていきたい」と語った。

【写真提供=土岐市】
このページへチップを贈る
カテゴリ : 人物&団体記事のURL

2023年03月15日 (14:07)

瑞浪LCが小中9年間皆出席者を表彰【令和4年度は4校25人】

瑞浪ライオンズクラブ(LC・中山京三会長)は、
「第16回小中学校9年間皆出席表彰例会」を、
瑞浪市産業振興センター(上平町)で開いた。
瑞浪LCの中山京三会長が、
小中9年間の皆出席者に対し、表彰状と記念品
(図書カード2000円分と菓子)を手渡した。
01TN3_0165.jpg02TN3_0177.jpg03TN3_0181.jpg
瑞浪LCでは平成20(2008)年から、
継続事業として、皆出席者を表彰
本年度、令和4(2022)年度は、
瑞浪市内で、小学校から中学校までの9年間、
無欠席だった生徒は、4校で計25人だった。
04TN3_0208.jpg05TN3_0222.jpg06TN3_0228.jpg
表彰例会には、伊藤慶和教育長や、
瑞浪北中学校の岩島哲也校長(中学校校長会長)、
瑞浪南中学校の加納素介校長、
瑞浪中学校の西尾大輔教頭らが出席。
生徒を代表し、瑞浪北中学校の足立莉子さん
(学園台・14歳・あだちりこ)が、
「この9年間、わたしは正直、
学校に行きたくないなと思うことが、
何度かありました。
ほかの皆出席の皆さんも、
一度くらいはあったと思います。
でも私たちが休まず、学校に通い続けられたのは、
まわりの存在があったからです。
健康状態だけではなく、
精神面でもサポートしてくれた家族や、
どんな時でも話し掛けてくれたり、
笑顔にさせてくれたりした友達の存在が、
大きかったです。
4月からは、高校生活が始まります。
高校生になっても、変わらず元気に、
日々過ごしていきたいです」と述べた。
07TN3_0515.jpg08TN3_0519.jpg09TN3_0556.jpg
皆出席者は次の皆さん(順不同)。
【瑞浪中学校】(7人)
◎佐々木月士(ささきつきひと)
◎川口京佑(かわぐちけいすけ)
◎西尾悠希(にしおゆうき)
◎加納優菜(かのうゆうな)
◎小木曽蒼太(こぎそそうた)
◎小木曽心優(こぎそみゆ)
◎山田夢生(やまだゆい)
01TN3_0240.jpg02TN3_0253.jpg03TN3_0260.jpg
04TN3_0269.jpg05TN3_0281.jpg06TN3_0287.jpg
07TN3_0295.jpg08TN3_0316.jpg
【瑞浪北中学校】(13人)
◎足立莉子(あだちりこ)
◎柴田崚成(しばたりょうせい)
◎中筋芽生(なかすじめい)
◎眞鍋椋(まなべりょう)
◎伊藤万紘(いとうまひろ・本日は欠席)
◎柴田英明(しばたひであき)
◎山内愛綺(やまうちののあ)
◎井上咲姫(いのうえさき)
◎亀津侑良(かめづゆら)
◎塩澤春馬(しおざわはるま)
◎原莉緒菜(はらりおな)
◎宮地一輝(みやちいっき)
◎吉田彩夏(吉は異体字。よしだあやか)
09TN3_0328.jpg10TN3_0339.jpg11TN3_0349.jpg
12TN3_0363.jpg13TN3_0370.jpg14TN3_0383.jpg
15TN3_0394.jpg16TN3_0403.jpg17TN3_0411.jpg
18TN3_0419.jpg19TN3_0433.jpg
20TN3_0447.jpg21TN3_0459.jpg
【瑞浪南中学校】(2人)
◎勝股隼平(かつまたじゅんぺい)
◎大脇愛華(おおわきまなか)
22TN3_0477.jpg23TN3_0490.jpg24TN3_0498.jpg
【麗澤瑞浪中学校】(3人)
◎長谷川煌祐(はせがわこうすけ)
◎吉川翔央(よしかわしょう)
◎吉川涼央(よしかわりょう)
※麗澤瑞浪中学校の生徒は欠席。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 人物&団体記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム