広告表示


2013年07月31日 (17:09)

次期プラン策定に向けて土岐市が「第1回懇話会」

平成25年度の第1回
「土岐市男女共同参画懇話会」が、
土岐市文化プラザで、開かれた。

同懇話会は、土岐市が行う、
男女共同参画に関する施策について、
提言や意見を述べる会議。
市内の各種団体から推薦された人や、
公募で集まった市民らで構成し、
委員は11人(本日は、2人欠席)。
最初に、加藤靖也市長に代わって、
山田幸保総務部長が、
同懇話会の委員に、委嘱状を手渡した。
任期は、平成27(2015)年7月30日までの2年間。
会長には、
岐阜大学男女共同参画推進室特任教授の松井真一さんを、
副会長には、人権擁護委員の田中恵子さんを、
それぞれ選んだ。

土岐市は、平成16(2004)年3月に、
「土岐市男女共同参画プラン」を、初めて策定。
平成26年3月には、新たなプラン
(実施年度=平成26年度~平成35年度)
を策定する。
来年3月の策定までに、残り2回程度、懇話会を開き、
新プランの素案について、話し合う。
今回は、市職員から、
①「人口・世帯」や「就業状況」などの土岐市の現状、
②今年1月に実施した「市民意識調査」の結果、
③同プランの平成24年度の実施状況、
④次期プラン策定へのスケジュール、
などについて、説明があった。

女性委員を中心に、積極的な意見・質問が出された。
主な意見は、次の通り。
「市民意識調査の回収率が低いが、呼び掛けは十分か。
60歳代よりも、若い世代の回収率を、
高める工夫が必要ではないか」、
「男女共同参画について、教育を受けた世代と、
受けていない世代とのギャップを、どう埋めるのか」、
「市役所だけで、あれこれ施策をやっていても、
結局は、市民には見えてこない。上手な宣伝をしないと、
何度、意識調査をしたところで、同じではないか」、
「土岐市の職員で、女性の部長はいるのか。
また、土岐市の女性管理職の割合が、前年度より減っているが、
目標値を、もっと高く、設定するべきではないか」、
「今後も、土岐市の総合政策課は、
男女共同参画を啓発する講演会を、主催しないのか」、
「DVに関する講座を、PTAに対して行ったのはいいが、
参加人数が少ないのは、なぜか」、
「次期プランの骨子について、
パブリックコメントを実施するのはいいが、意見は集まるのか」、
「育児休業の取得率だけに、注目するのはどうか。
1年間休業するよりも、3年間、
残業無しで勤めた方が、子どもにとっても、いいのでは」、
「次期プランを策定するのはいいが、
実践に結び付けることが、大事」
このページへチップを贈る
カテゴリ : 土岐市記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示