2013年11月30日 (14:58)
「明世学区青少年育成会議」が初の“中学生と語る会”
「第1回明世学区青少年育成会議
(中学生と語る会)」が、
瑞浪市明世町の瑞浪市民体育館で開かれた。



「明世学区青少年育成会議」と、
「明世地区まちづくり推進協議会」、
「明世地区青少年育成部会」の3団体が主催。
同じ地域に住む、青少年(中学生)と大人とが、
意見交流会を通じて、
コミュニケーションを図ろうと、
初めて企画した。
現在、明世学区から、瑞陵中学校には、
2・3年生を合わせると、48人が通学。
今回は、そのうち、
2年生2人、3年生11人が、参加した。
3団体の役員のほか、民生・児童委員、
区長、PTA会長らが、中学生を迎え、
計約40人で、意見交換を行った。






明世学区青少年育成会議の奥村了会長、
地元選出の成瀬徳夫市議、
瑞浪市教育委員会の可知勝宏事務局長が、
あいさつ。
参加者らは、3グループに分かれて、
分散会「中学生と語る会」を開いた。
最初は、ケーキを食べたり、
ジュースを飲んだりして、歓談。
自己紹介をして、打ち解けた後は、
中学生が、将来の夢や、両親への思い、
明世地区の好きなところなどを、述べた。
1時間ほど、意見交換をし、
最後に、各グループの中学生の代表が、
「昔と今とでは、瑞浪市の環境が、
違っていることを、知ることができた。
将来の夢に向かって、頑張りたい」とか、
「大人の皆さんが、瑞浪の良いところを増やそうと、
努力されていることが、分かった。
地域の皆さんが、誇れるような瑞陵中学校にしたい。
そのためにも、自分から変わっていき、
地域に貢献します」、
「人によって、どこに住みたいかは違う。
自分が住む町を、住みよい町にすることが、
大事だと思う」などと語った。






奥村会長は、
「子供が参加してこそ、青少年育成会議。
小学生の時は、子供会に入るなど、
住民との交流はあるが、中学生になると、
地域とのかかわりが、希薄になってしまう。
中学生が歩いていても、どこの子なのか、
分からないのが、現状。
意見交流会を通して、名前を覚え、
知り合いになってもらえれば、うれしい。
参加してくれた中学生は、高校生になっても、
地域のイベントに、参加してくれるだろう。
形を変えてもいいので、毎年、
中学生との意見交流会を、開きたい」と述べた。
(中学生と語る会)」が、
瑞浪市明世町の瑞浪市民体育館で開かれた。



「明世学区青少年育成会議」と、
「明世地区まちづくり推進協議会」、
「明世地区青少年育成部会」の3団体が主催。
同じ地域に住む、青少年(中学生)と大人とが、
意見交流会を通じて、
コミュニケーションを図ろうと、
初めて企画した。
現在、明世学区から、瑞陵中学校には、
2・3年生を合わせると、48人が通学。
今回は、そのうち、
2年生2人、3年生11人が、参加した。
3団体の役員のほか、民生・児童委員、
区長、PTA会長らが、中学生を迎え、
計約40人で、意見交換を行った。






明世学区青少年育成会議の奥村了会長、
地元選出の成瀬徳夫市議、
瑞浪市教育委員会の可知勝宏事務局長が、
あいさつ。
参加者らは、3グループに分かれて、
分散会「中学生と語る会」を開いた。
最初は、ケーキを食べたり、
ジュースを飲んだりして、歓談。
自己紹介をして、打ち解けた後は、
中学生が、将来の夢や、両親への思い、
明世地区の好きなところなどを、述べた。
1時間ほど、意見交換をし、
最後に、各グループの中学生の代表が、
「昔と今とでは、瑞浪市の環境が、
違っていることを、知ることができた。
将来の夢に向かって、頑張りたい」とか、
「大人の皆さんが、瑞浪の良いところを増やそうと、
努力されていることが、分かった。
地域の皆さんが、誇れるような瑞陵中学校にしたい。
そのためにも、自分から変わっていき、
地域に貢献します」、
「人によって、どこに住みたいかは違う。
自分が住む町を、住みよい町にすることが、
大事だと思う」などと語った。






奥村会長は、
「子供が参加してこそ、青少年育成会議。
小学生の時は、子供会に入るなど、
住民との交流はあるが、中学生になると、
地域とのかかわりが、希薄になってしまう。
中学生が歩いていても、どこの子なのか、
分からないのが、現状。
意見交流会を通して、名前を覚え、
知り合いになってもらえれば、うれしい。
参加してくれた中学生は、高校生になっても、
地域のイベントに、参加してくれるだろう。
形を変えてもいいので、毎年、
中学生との意見交流会を、開きたい」と述べた。
