アマゾン-工具


2014年11月30日 (16:52)

36年ぶりに土岐市で「岐阜県学校歯科保健研究大会」

公益社団法人岐阜県歯科医師会(阿部義和会長)は、
「第56回岐阜県学校歯科保健研究大会」を、
土岐市土岐津町土岐口の
土岐市文化プラザ・サンホールで開いた。
01DSC_7898.jpg02DSC_7610.jpg03DSC_7616_20141130171536860.jpg
一般社団法人土岐歯科医師会
(大会実行委員長=佐々木正道会長)と、
土岐市教育委員会が主管。
土岐市で、研究大会が開かれるのは、36年ぶり。
「『生きる力』をはぐくむ生活習慣づくり
~一生つながる歯と口の健康づくりを通して~」を、
大会テーマに、開催した。
20年以上務めた学校歯科医や、
学校歯科保健の優良校などを表彰したり、
研究発表・特別講演を行ったりした。
県内を中心に、歯科医師や養護教諭、
学校歯科保健関係者ら、約700人が参加。
来賓として、加藤靖也土岐市長や、
日本学校歯科医会の清水惠太会長らを招いた。
04DSC_7619.jpg05DSC_7620.jpg06DSC_7625.jpg
07DSC_7641.jpg08DSC_7644.jpg09DSC_7649.jpg
最初に、大会会長でもある、
阿部義和会長が、「近年、身体活動の減少や、
人間関係の希薄化による精神的なストレスなどで、
心身両面にわたり、健康上のさまざまな問題が、
子供たちに生じている。
また、食の嗜好(しこう)の変化による、
口腔(こうくう)機能の未発達や、
咀嚼(そしゃく)機能の低下も見られる。
健全な心身を育成するためには、
食育が、非常に重要だと、認識している。
学校・家庭はもとより、地域の関係団体とともに、
食育の大切さを、再確認・再実践していきたい。
児童生徒が、自ら、歯と口腔の健康について、
日常的に意識し、自分で行動・解決できる、
資質と能力をはぐくむことが、重要。
この能力は、生きること、
そのものを高めることにつながる」と述べ、
功労者らに、表彰状を手渡した。
10DSC_7655.jpg11DSC_7658.jpg12DSC_7661.jpg
13DSC_7665.jpg14DSC_7672.jpg15DSC_7675_20141130171804c3e.jpg
受賞者は、次の皆さん。
※異字体への変換は無し。
【岐阜県歯科医師会会長賞】(2人)
根崎端午、佐々木誠
01DSC_7678.jpg02DSC_7682.jpg
03DSC_7687.jpg04DSC_7691.jpg
【岐阜県歯科医師会褒賞】(26人)
田澤正美、萩谷勅信、笹本悦子、
河村泰宏、辻雅明、広瀬元士、
加藤雄一、伊藤昭博、工藤康之、
渡邉幹泰、石黒幸司、佐々木晶浩、
各務和宏、酒井伸寿、沼田正隆、
渡辺静司、大塩和重、田原秋彦、
田原雅樹(代表受領)、上田哲司、
岡本圭司、菅原孝司、高橋秀文、
水谷雄、山田武次、乗松隆行
01DSC_7699.jpg02DSC_7696.jpg
03DSC_7700.jpg04DSC_7704.jpg
【学校歯科保健功労者表彰】(7人)
土屋京子、吉本光枝、水野洋子、
川村光江、中垣昌代、村瀬恵美子、
今井章子
01DSC_7708.jpg02DSC_7711.jpg03DSC_7713.jpg
04DSC_7715_20141130183945fca.jpg05DSC_7719.jpg06DSC_7722.jpg
07DSC_7728.jpg08DSC_7732.jpg09DSC_7735.jpg
【前年度開催地感謝状】
高山歯科医師会、高山市教育委員会
01DSC_7739.jpg02DSC_7742.jpg03DSC_7745.jpg
表彰式の後、
岐阜県歯科医師会の佐々木貴浩理事を座長に、
研究発表を実施。
土岐市養護教諭部会は、
「望ましい生活習慣づくりに
進んで取り組むことができる子の育成」をテーマに、
学校歯科医部会の阿部馨三歯科医師は、
「食べる!かむ!一生つながるお口の教育」と題して、
それぞれ登壇した。
01DSC_7790.jpg02DSC_7765.jpg03DSC_7805.jpg
04DSC_7816.jpg05DSC_7821.jpg06DSC_7822.jpg
07DSC_7830.jpg08DSC_7881.jpg09DSC_7888.jpg
このページへチップを贈る
カテゴリ : 土岐市記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム