2015年03月31日 (22:40)
陶町に見守り拠点施設「地域ふれあい館 こぶし」が開所
瑞浪市の「陶町明日に向って街づくり推進協議会」
(水野勝人会長)は、
陶町猿爪地区の元・猿爪消防器具庫の2階を、
“見守り拠点施設”
「地域ふれあい館 こぶし」として、整備。
水野光二市長ら、関係者約25人が出席し、
同所で、開所式を開いた。



陶地区の高齢化率は、38・96パーセントで、
大湫地区に次いで、市内で2番目に高い。
このため、“陶町街づくり推進協議会”では、
「防災」と「福祉」に、力を入れている。



同協議会のメンバーらは、
水害に遭いやすい地域や、避難所、
消火栓の位置、空き家、独居者宅などを、
データとして把握するため、
公益財団法人岐阜県建設研究センターの
「県域統合型GISシステム」を活用。
瑞浪市社会福祉協議会や、民生委員、
地元の長寿会などの協力を仰ぎながら、
平成24(2012)年7月から、
陶町の地図に、落とし込んでいる。
平成26(2014)年4月には、
この入力作業を、主に行う組織として、
街づくり推進協議会の中に、
「セーフティネット部会」を、立ち上げた。



また、陶町には、「陶ふるさと福祉村」
(理事長=加藤輔之市議)もあり、
14のボランティア団体が、月例会議を開くなど、
福祉の向上に、町を挙げて取り組んでいる。
陶ふるさと福祉村では、陶町内にある、
すし屋や菓子店、電器店など、16の店舗と提携。
陶町内に住む、高齢者などを対象に、
商品を宅配するサービス(原則無料)を、
新年度から開始する、予定になっている。



『地域ふれあい館 こぶし』は、
「陶ふるさと福祉村」のメンバーも共同で使える、
見守り拠点施設として、
「陶町街づくり推進協議会」が整備。
事業費は、約105万円で、
県の補助金、100万円を受けた。
元・猿爪消防器具庫は、
陶コミュニティーセンター(陶公民館)の近くにあり、
瑞浪市が所有する、2階建ての建物。
1階部分は、倉庫として、猿爪区が借りている。



陶公民館で活動する際は、時間的な制約があったり、
空き室状況などに、左右されたりしてきたが、
拠点施設が完成したことで、自由になった。
今後は、「福祉」の分野にとどまらず、
「防災」の分野にも、活動の幅を広げていくとのこと。
まちづくり協議会が、
見守り拠点施設を設けたのは、瑞浪市では初めて。



開所式では、最初に、
水野光二市長と水野勝人会長が、
同所の入り口に看板を掲げ、開所を祝った。
大きな地図で見る
(水野勝人会長)は、
陶町猿爪地区の元・猿爪消防器具庫の2階を、
“見守り拠点施設”
「地域ふれあい館 こぶし」として、整備。
水野光二市長ら、関係者約25人が出席し、
同所で、開所式を開いた。



陶地区の高齢化率は、38・96パーセントで、
大湫地区に次いで、市内で2番目に高い。
このため、“陶町街づくり推進協議会”では、
「防災」と「福祉」に、力を入れている。



同協議会のメンバーらは、
水害に遭いやすい地域や、避難所、
消火栓の位置、空き家、独居者宅などを、
データとして把握するため、
公益財団法人岐阜県建設研究センターの
「県域統合型GISシステム」を活用。
瑞浪市社会福祉協議会や、民生委員、
地元の長寿会などの協力を仰ぎながら、
平成24(2012)年7月から、
陶町の地図に、落とし込んでいる。
平成26(2014)年4月には、
この入力作業を、主に行う組織として、
街づくり推進協議会の中に、
「セーフティネット部会」を、立ち上げた。



また、陶町には、「陶ふるさと福祉村」
(理事長=加藤輔之市議)もあり、
14のボランティア団体が、月例会議を開くなど、
福祉の向上に、町を挙げて取り組んでいる。
陶ふるさと福祉村では、陶町内にある、
すし屋や菓子店、電器店など、16の店舗と提携。
陶町内に住む、高齢者などを対象に、
商品を宅配するサービス(原則無料)を、
新年度から開始する、予定になっている。



『地域ふれあい館 こぶし』は、
「陶ふるさと福祉村」のメンバーも共同で使える、
見守り拠点施設として、
「陶町街づくり推進協議会」が整備。
事業費は、約105万円で、
県の補助金、100万円を受けた。
元・猿爪消防器具庫は、
陶コミュニティーセンター(陶公民館)の近くにあり、
瑞浪市が所有する、2階建ての建物。
1階部分は、倉庫として、猿爪区が借りている。



陶公民館で活動する際は、時間的な制約があったり、
空き室状況などに、左右されたりしてきたが、
拠点施設が完成したことで、自由になった。
今後は、「福祉」の分野にとどまらず、
「防災」の分野にも、活動の幅を広げていくとのこと。
まちづくり協議会が、
見守り拠点施設を設けたのは、瑞浪市では初めて。



開所式では、最初に、
水野光二市長と水野勝人会長が、
同所の入り口に看板を掲げ、開所を祝った。
大きな地図で見る
