2016年06月30日 (20:57)
釜戸小4年生が「命を守る着衣泳」を体験【声は出さない】
水の事故から、身を守る方法を学ぶ、
「着衣泳(ちゃくいえい)」の体験授業が、
瑞浪市立釜戸小学校
(釜戸町、吉村美信校長)のプールで行われた。






釜戸小学校では、毎年、
川や海など、家族でレジャーへ行くことが、
多くなるこの時期に、着衣泳の授業を実施。
今年も、日本赤十字社の水上安全法指導員で、
一般社団法人「水難学会」の指導員でもある、
大梅孝幸さん(おおばい、55歳、美濃加茂市)が、
講師を務めた。
4年生25人が、水着の上に衣服をまとい、
靴を履いた状態で、プールに入った。






大梅孝幸さんは、
「服が水を吸って、体が重くなってしまい、
なかなか岸に上がれない場合がある。
そんな時は、岸に手を付いたら、
アザラシのようになって、はい上がろう」と教え、
「浮いて待っていれば、救助が来てくれる。
万一、おぼれても、声を出してはいけない。
『助けて』などと叫べば、
肺の中の空気が出てしまい、沈んでしまう。
また、手を挙げると、バランスが崩れてしまい、
浮く力が無くなる」と指導した。






児童らは、ペットボトルを浮具に、
あおむけになった状態で漂う、
「背浮き(せうき)」の方法などを学習。
なかなか力を抜くことができない子もいたが、
多くの児童は、貝を抱えたラッコのようになり、
気持ちよさそうに浮かんでいた。
「着衣泳(ちゃくいえい)」の体験授業が、
瑞浪市立釜戸小学校
(釜戸町、吉村美信校長)のプールで行われた。






釜戸小学校では、毎年、
川や海など、家族でレジャーへ行くことが、
多くなるこの時期に、着衣泳の授業を実施。
今年も、日本赤十字社の水上安全法指導員で、
一般社団法人「水難学会」の指導員でもある、
大梅孝幸さん(おおばい、55歳、美濃加茂市)が、
講師を務めた。
4年生25人が、水着の上に衣服をまとい、
靴を履いた状態で、プールに入った。






大梅孝幸さんは、
「服が水を吸って、体が重くなってしまい、
なかなか岸に上がれない場合がある。
そんな時は、岸に手を付いたら、
アザラシのようになって、はい上がろう」と教え、
「浮いて待っていれば、救助が来てくれる。
万一、おぼれても、声を出してはいけない。
『助けて』などと叫べば、
肺の中の空気が出てしまい、沈んでしまう。
また、手を挙げると、バランスが崩れてしまい、
浮く力が無くなる」と指導した。






児童らは、ペットボトルを浮具に、
あおむけになった状態で漂う、
「背浮き(せうき)」の方法などを学習。
なかなか力を抜くことができない子もいたが、
多くの児童は、貝を抱えたラッコのようになり、
気持ちよさそうに浮かんでいた。
