2017年07月31日 (16:48)
小学校の英語教育の指導方法を学ぶ【土岐市教育研究所】
土岐市教育研究所は、
土岐市立土岐津小学校
(土岐津町土岐口・市岡敬校長)で、
「小学校外国語活動研修」を行った。



現在の小学校5・6年生は、
英語に親しむための「外国語活動」を、
年間35コマ(時間)受けている。
平成32(2020)年度から、
次期学習指導要領が実施されると、
「外国語活動」の開始学年が、
現行の5年生から、3年生に早まるほか、
5・6年生については、「外国語活動」から、
教科書を使う正式な教科「外国語科」になる。


また、授業時間も段階的に増やされ、
3・4年生の「外国語活動」は、
現行はゼロ時間だが、
平成30(2018)年度から、
平成31(2019)年度までは、
年間15コマ(時間)に、
平成32(2020)年度以降は、
年間35コマ(時間)に増える。
5・6年生については、
現行は35コマ(時間)だが、
平成30(2018)年度から、
平成31(2019)年度までは、
年間50コマ(時間)に、
平成32(2020)年度以降は、
年間70コマ(時間)に倍増する。
なお、増えた時間を確保するのに、
ほかの教科の時間は減らせないため、
「総合的な学習の時間」(総合学習)で、
振り替えるという。


土岐市では、土岐津小学校を、
平成29(2017)年度から、
平成31(2019)年度までの3年間、
研究指定校(モデル校)とし、
市内のほかの小学校よりも先駆けて、
英語教育に取り組んでいる。
土岐津小学校は本年度、
「ゆとりの時間」を活用し、
3年生で5~10コマ(時間)程度、
4年生で10~15コマ(時間)程度、
「外国語活動」を行う予定。


本日の「小学校外国語活動研修」には、
土岐津小学校の教諭28人をはじめ、
市内のほかの学校からも、
教頭や英語教諭らが参加し、
計約40人が学んだ。
講師は、岐阜聖徳学園大学教育学部の
加納幹雄教授が務めた。


加納幹雄教授は、
「小学校における英語教育の在り方は、
30年前から、議論が行われていたこと。
平成10(1998)年ごろには、
総合的な学習の時間の使い方によって、
英語教育をやりたい小学校と、
英語教育をやらない小学校が生まれ、
凸凹(デコボコ)になってしまった。
次期学習指導要領が実施されると、当然、
コミュニケーション能力の育成が求められるが、
さらに、思考力・判断力・表現力などの育成も、
求められる。
これは、外国語科だけの『縦軸学習』にとどまらず、
ほかの教科にも横断する『横軸学習』の指導方法を、
考える必要がある、ということ」などと教えた。



続いて、土岐津小学校の2人の教師が、
受講者を児童役にして、模擬授業を実施。
英語を学ぶための雰囲気づくりの方法や、
英語によるあいさつの仕方、
英語を使ったゲームなどを提案した。
加納幹雄教授は、
「児童の学習の習熟度について、
すべてを評価するのは、現実的には無理。
『指導はするけど、評価はしない』
ということも大事。
また、英語でゲームを行う際は、
なるべく現実的な設定を考えよう。
リアリティーを児童に感じさせることで、
英語への興味がわく」と、助言を与えた。
土岐市立土岐津小学校
(土岐津町土岐口・市岡敬校長)で、
「小学校外国語活動研修」を行った。



現在の小学校5・6年生は、
英語に親しむための「外国語活動」を、
年間35コマ(時間)受けている。
平成32(2020)年度から、
次期学習指導要領が実施されると、
「外国語活動」の開始学年が、
現行の5年生から、3年生に早まるほか、
5・6年生については、「外国語活動」から、
教科書を使う正式な教科「外国語科」になる。


また、授業時間も段階的に増やされ、
3・4年生の「外国語活動」は、
現行はゼロ時間だが、
平成30(2018)年度から、
平成31(2019)年度までは、
年間15コマ(時間)に、
平成32(2020)年度以降は、
年間35コマ(時間)に増える。
5・6年生については、
現行は35コマ(時間)だが、
平成30(2018)年度から、
平成31(2019)年度までは、
年間50コマ(時間)に、
平成32(2020)年度以降は、
年間70コマ(時間)に倍増する。
なお、増えた時間を確保するのに、
ほかの教科の時間は減らせないため、
「総合的な学習の時間」(総合学習)で、
振り替えるという。


土岐市では、土岐津小学校を、
平成29(2017)年度から、
平成31(2019)年度までの3年間、
研究指定校(モデル校)とし、
市内のほかの小学校よりも先駆けて、
英語教育に取り組んでいる。
土岐津小学校は本年度、
「ゆとりの時間」を活用し、
3年生で5~10コマ(時間)程度、
4年生で10~15コマ(時間)程度、
「外国語活動」を行う予定。


本日の「小学校外国語活動研修」には、
土岐津小学校の教諭28人をはじめ、
市内のほかの学校からも、
教頭や英語教諭らが参加し、
計約40人が学んだ。
講師は、岐阜聖徳学園大学教育学部の
加納幹雄教授が務めた。


加納幹雄教授は、
「小学校における英語教育の在り方は、
30年前から、議論が行われていたこと。
平成10(1998)年ごろには、
総合的な学習の時間の使い方によって、
英語教育をやりたい小学校と、
英語教育をやらない小学校が生まれ、
凸凹(デコボコ)になってしまった。
次期学習指導要領が実施されると、当然、
コミュニケーション能力の育成が求められるが、
さらに、思考力・判断力・表現力などの育成も、
求められる。
これは、外国語科だけの『縦軸学習』にとどまらず、
ほかの教科にも横断する『横軸学習』の指導方法を、
考える必要がある、ということ」などと教えた。



続いて、土岐津小学校の2人の教師が、
受講者を児童役にして、模擬授業を実施。
英語を学ぶための雰囲気づくりの方法や、
英語によるあいさつの仕方、
英語を使ったゲームなどを提案した。
加納幹雄教授は、
「児童の学習の習熟度について、
すべてを評価するのは、現実的には無理。
『指導はするけど、評価はしない』
ということも大事。
また、英語でゲームを行う際は、
なるべく現実的な設定を考えよう。
リアリティーを児童に感じさせることで、
英語への興味がわく」と、助言を与えた。
