2022年01月20日 (11:56)
美濃歌舞伎保存会の50年の歩みを【ミュージアム中仙道で回顧展】
昭和47(1972)年4月に発足した、
「美濃歌舞伎保存会」(小栗幸江会長)が、
昨年、令和3(2021)年に、
結成50周年を迎えた。
半世紀の歴史を振り返る企画展
「美濃歌舞伎保存会 五十年の歩み」が、
ミュージアム中仙道(瑞浪市)で開かれている。
会期は5月8日(日曜日)まで。



小栗幸江会長は、ゴルフ場を経営していた父、
故・小栗克介氏(小栗勝・かつ)とともに、
地元の衣装屋から、地歌舞伎の衣装や、
鬘(カツラ)などを譲り受けた。
美濃歌舞伎保存会を発足させると、
昭和51(1976)年には、
岐阜県内にあった2つの芝居小屋を移築・復元し、
「美濃歌舞伎博物館・相生座」
(瑞浪市日吉町)を開設した。



美濃歌舞伎保存会では、
相生座(あいおいざ)での定期公演を通じて、
地歌舞伎の保存・継承に努めたり、
海外公演による国際交流を図ったりするほか、
「子どものための美濃歌舞伎伝承教室」
(美濃歌舞伎こども伝承教室)を開講し、
次世代の担い手の育成にも尽力。
平成30(2018)年には、
歌舞伎を上演しながらPRを図る新組織、
「地歌舞伎ひろめ隊」を立ち上げた。
また、他団体に対しても、
公演時には衣装を貸し出し、着付けを行うなど、
地域全体を踏まえた、振興活動に取り組んでいる。



会場には、美濃歌舞伎ファンらが撮影した、
公演の様子の写真など、約70点を展示。
美濃歌舞伎保存会の年表や、これまでの上演演目、
公演日の1日の流れ、会の活動を支えた物故者、
ボランティアスタッフなども紹介している。



瑞浪市明世町戸狩331─1/
TEL0572─68─0505/
開館時間は午前9時から午後5時まで/
入館料は一般が300円で、中学生以下は無料/
休館日は月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)/
「美濃歌舞伎保存会」(小栗幸江会長)が、
昨年、令和3(2021)年に、
結成50周年を迎えた。
半世紀の歴史を振り返る企画展
「美濃歌舞伎保存会 五十年の歩み」が、
ミュージアム中仙道(瑞浪市)で開かれている。
会期は5月8日(日曜日)まで。



小栗幸江会長は、ゴルフ場を経営していた父、
故・小栗克介氏(小栗勝・かつ)とともに、
地元の衣装屋から、地歌舞伎の衣装や、
鬘(カツラ)などを譲り受けた。
美濃歌舞伎保存会を発足させると、
昭和51(1976)年には、
岐阜県内にあった2つの芝居小屋を移築・復元し、
「美濃歌舞伎博物館・相生座」
(瑞浪市日吉町)を開設した。



美濃歌舞伎保存会では、
相生座(あいおいざ)での定期公演を通じて、
地歌舞伎の保存・継承に努めたり、
海外公演による国際交流を図ったりするほか、
「子どものための美濃歌舞伎伝承教室」
(美濃歌舞伎こども伝承教室)を開講し、
次世代の担い手の育成にも尽力。
平成30(2018)年には、
歌舞伎を上演しながらPRを図る新組織、
「地歌舞伎ひろめ隊」を立ち上げた。
また、他団体に対しても、
公演時には衣装を貸し出し、着付けを行うなど、
地域全体を踏まえた、振興活動に取り組んでいる。



会場には、美濃歌舞伎ファンらが撮影した、
公演の様子の写真など、約70点を展示。
美濃歌舞伎保存会の年表や、これまでの上演演目、
公演日の1日の流れ、会の活動を支えた物故者、
ボランティアスタッフなども紹介している。



瑞浪市明世町戸狩331─1/
TEL0572─68─0505/
開館時間は午前9時から午後5時まで/
入館料は一般が300円で、中学生以下は無料/
休館日は月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)/
