2022年02月04日 (14:53)
大湫公民館が優良公民館に【瑞浪市の公民館6館すべてが受賞】
文部科学省は、令和3(2021)年度・
第74回「優良公民館表彰」を行い、
瑞浪市の大湫公民館
(大湫町・足立亘館長)を選んだ。
本年度は、全国で59館が選ばれ、
岐阜県内からは、大湫公民館のみ1館が受賞した。



大湫公民館は昭和39(1964)年に開設。
平成29(2017)年1月1日から、
大湫町コミュニティ推進協議会が、
指定管理者を担っている。
本日、2月4日(金曜日)には、
大湫町コミュニティ推進協議会の小栗司会長、
大湫公民館の足立亘館長と向井保子主事が、
瑞浪市役所を訪れ、水野光二市長に喜びを語った。
※優良公民館表彰の概要や、
大湫公民館の受賞理由などは「過去記事」を参照。



大湫町コミュニティ推進協議会の
小栗司会長(73歳・つかさ)は、
「大湫町は、住民320人の小さなまち。
公民館活動といっても、少人数でやっているので、
なかなか思うような事業はできないが、
町民がこぞって公民館を利用し、
地域・健康づくりに励むことを、
常に念頭に置いている。
大湫公民館を、大湫町の中心施設の1つとして、
今後も成長させていきたい。
大湫町では、令和2(2020)年に、
大湫神明神社の大杉が倒れてしまった。
もう一度、大湫町民の絆(きずな)を、
強くしたいと思っていたところに、
今回の表彰をいただき、うれしい」と述べ、
大湫公民館の足立亘館長(69歳・わたる)は、
「大湫町は、少子高齢化の波の中で、
地域をもり立てていかなければならない、
という課題を抱えている。
大湫公民館は、この地域の課題を、
館の課題として認識し、地域の皆さんとともに、
課題解決型の活動を、展開していきたい」と語った。



ちなみに、瑞浪市では、
平成2(1990)年度に「瑞浪市中央公民館」が、
平成26(2014)年度には「瑞浪市稲津公民館」が、
平成30(2018)年度には「瑞浪市釜戸公民館」が、
平成31/令和元(2019)年度には、
「瑞浪市日吉公民館」が、
令和2(2020)年度には「瑞浪市陶公民館」が、
同じく表彰されている。
令和3(2021)年度に「瑞浪市大湫公民館」が、
受賞したことで、瑞浪市の公民館6館すべてが、
大臣表彰の栄誉に輝いた。
第74回「優良公民館表彰」を行い、
瑞浪市の大湫公民館
(大湫町・足立亘館長)を選んだ。
本年度は、全国で59館が選ばれ、
岐阜県内からは、大湫公民館のみ1館が受賞した。



大湫公民館は昭和39(1964)年に開設。
平成29(2017)年1月1日から、
大湫町コミュニティ推進協議会が、
指定管理者を担っている。
本日、2月4日(金曜日)には、
大湫町コミュニティ推進協議会の小栗司会長、
大湫公民館の足立亘館長と向井保子主事が、
瑞浪市役所を訪れ、水野光二市長に喜びを語った。
※優良公民館表彰の概要や、
大湫公民館の受賞理由などは「過去記事」を参照。



大湫町コミュニティ推進協議会の
小栗司会長(73歳・つかさ)は、
「大湫町は、住民320人の小さなまち。
公民館活動といっても、少人数でやっているので、
なかなか思うような事業はできないが、
町民がこぞって公民館を利用し、
地域・健康づくりに励むことを、
常に念頭に置いている。
大湫公民館を、大湫町の中心施設の1つとして、
今後も成長させていきたい。
大湫町では、令和2(2020)年に、
大湫神明神社の大杉が倒れてしまった。
もう一度、大湫町民の絆(きずな)を、
強くしたいと思っていたところに、
今回の表彰をいただき、うれしい」と述べ、
大湫公民館の足立亘館長(69歳・わたる)は、
「大湫町は、少子高齢化の波の中で、
地域をもり立てていかなければならない、
という課題を抱えている。
大湫公民館は、この地域の課題を、
館の課題として認識し、地域の皆さんとともに、
課題解決型の活動を、展開していきたい」と語った。



ちなみに、瑞浪市では、
平成2(1990)年度に「瑞浪市中央公民館」が、
平成26(2014)年度には「瑞浪市稲津公民館」が、
平成30(2018)年度には「瑞浪市釜戸公民館」が、
平成31/令和元(2019)年度には、
「瑞浪市日吉公民館」が、
令和2(2020)年度には「瑞浪市陶公民館」が、
同じく表彰されている。
令和3(2021)年度に「瑞浪市大湫公民館」が、
受賞したことで、瑞浪市の公民館6館すべてが、
大臣表彰の栄誉に輝いた。
