広告表示


2022年02月10日 (14:35)

猪倉高志さんが大賞に輝く【第9回・菊池ビエンナーレ】

陶芸作家の猪倉高志さん(土岐市下石町・
59歳・猪倉髙志・いくらたかし)が、
公募展「第9回・菊池ビエンナーレ・
現代陶芸の〈今〉」で、大賞を受賞した。
土岐市役所を訪れ、加藤淳司市長に喜びを語った。
大賞作品は、3月21日(月曜日・祝日)まで、
菊池寛実記念 智美術館
(東京都港区虎ノ門)で展示中。
本日は、大賞作品と同じ技法で制作した、
姉妹作品(15年以上前の過去作品)を持参した。
01TN1_5519_202202101455193d2.jpg02TN1_5536.jpg03TN1_5543.jpg
菊池ビエンナーレは、
公益財団法人菊池美術財団が、
現代陶芸の振興を目的に、
平成16(2004)年度から隔年で開催。
9回目の今回は、279点の応募があった。
猪倉高志さんは、
マグカップなどの製陶業を家業とし、
昭和64/平成元(1989)年に、
多治見市陶磁器意匠研究所を修了。
今回は、作品名「線を解き放つ」
(高さ41・8センチ×幅24・2センチ×
奥行き24・2センチ)を出品した。
壺(つぼ)と蓋(ふた)で構成する、
「器形(うつわがた)のオブジェ」(無釉)。
04TN1_5555.jpg05TN1_5546.jpg06TN1_5549.jpg
猪倉高志さんは、
「半磁土をろくろ成形し、乾燥後、粗削り。
それを素焼きし、
メッシュのサンドペーパーで、面取り。
その後、1200度で本焼成し、
さらにサンドペーパーで磨く。
削るだけで、200時間以上かかった。
同じような技法を用いている作家さんもいるが、
多くの人は『面』を意識している。
わたしは『面』よりも『線』を意識し、
線の動きで、能動的な作品に仕上げている。
今回の作品は、『線』に自分の『心』を重ね、
『心の解放』を表現した」と述べた。
07TN1_5561.jpg08TN1_5567.jpg09TN1_5578.jpg
このページへチップを贈る
カテゴリ : 人物&団体記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示