2022年02月14日 (17:32)
瑞浪市教育研究所がR3「教育実践研究論文」の審査結果を公表
瑞浪市教育研究所は「令和3(2021)年度・
教育実践研究論文」の審査結果を公表した。
本日、2月14日(月曜日)に、
表彰式を開催する予定だったが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
中止にした。
瑞浪市内の幼児園・小学校・中学校の
教職員を対象に、研究活動を奨励し、
教育の振興を図るために開催。
令和3(2021)年度は、
37点の応募があった。
審査は1月に行われ、
釜戸小学校の遠藤晶子校長
(瑞浪市教育研究所運営委員長)ら、
11人の審査員が務めた。
受賞者は次の皆さん。
既に「東濃地区教育推進協議会」
(東教推)での審査結果も出ている。
【優秀賞】
◎小山紀子(瑞浪小・社会)
「実感をともなう社会科の授業づくり
~体験とICT,双方の良さを活かして~」
《東教推・一般の部・優良賞》
◎大蔦美由紀(瑞浪小・算数)
「見方・考え方を働かせ,
数学的に考える児童を育てる指導の在り方
~言語活動の充実を図り根拠を明確にする力を高め,
『算数って楽しいね。』と言える児童を目指して~」
《東教推・一般の部・入選》
◎安藤智哉(土岐小・特別支援)
「『楽しかった!』を生み出す自立活動のあり方
~個別の指導計画から見える児童の課題と成長~」
《東教推・一般の部・入選》
◎牧戸陸(瑞浪小・学校事務)
「夢と笑顔が溢れる学校を求めた学校事務としての取組
~子供の豊かな育ちを支援する予算活用と運営参画~」
《東教推・一般の部・入選》
◎工藤陽子(瑞浪北中・特別支援)
「共生社会の実現を目指した特別支援教育
~将来の自立と社会参加を見据えた支援の在り方~」
《東教推・一般の部・優良賞》
【新人賞】
※職務経験7年未満が対象。
◎篠原諒(日吉小・社会)
「社会的事象に興味をもち、
自分ごととして捉えて考える児童の育成
~社会科の学びを実現するICTの活用を通して~」
《東教推・新人の部・新人賞》
◎肥田野穂香(瑞浪中・[技術・家庭〈家庭分野〉])
「『生活をつくり出す
確かな実践力を身に付けた生徒』の育成
~家族の思いや願いを大切にして~」
《東教推・新人の部・新人賞》
◎百瀬皆(瑞浪南中・外国語)
「『好き』を生かして
英語で表現する楽しさを味わう生徒の育成
~国語科と理科との
カリキュラム・マネジメントを通して~」
《東教推・新人の部・入選》
【優良賞】
◎林直子(瑞浪小・音楽)
「学びを実感・自覚できる音楽科の授業づくり」
《東教推・一般の部・入選》
◎笹岡康孝(瑞浪小・体育)
「運動の楽しさを実感できる児童の育成
~単位時間におけるICT活用の工夫~」
◎島原由美子(瑞浪小・道徳)
「考え、議論し、
価値を自分ごととしてとらえられる子を目指して」
◎木股純子(瑞浪小・外国語活動)
「コミュニケーションの素地を養う外国語活動の在り方」
◎高津宏尚(瑞浪小・社会)
「身に付けた知識をもとに、
社会とのつながりを考える児童の育成」
◎後藤詩織(陶小・国語)
「つなげて考え、伝え合う子
~国語科を中心とした教科等横断的な学びを生かして~」
◎大竹靖人(明世小・ふるさと学習)
「『地域の魅力を発信し、
ふるさとへの愛着を高める児童の育成』
~国語科で習得した学びやICT機器を活用して~」
【特別賞】
◎安藤雅哉(瑞浪北中・学校経営)
「初代校長として『礎』づくりに取り組んだ学校経営
─新しい学校づくりに邁進した三年間を振り返って─」
◎中村勝(瑞浪南中・特別活動)
「主体性の伸長で自己有用感の高揚を図る生徒の育成
~家庭や地域を巻き込んだ行事を通して~」
◎加納礼爾(釜戸小・地域協働)
「地域とともにある学校をめざして
~コミュニティ・スクール1年目の取組~」
教育実践研究論文」の審査結果を公表した。
本日、2月14日(月曜日)に、
表彰式を開催する予定だったが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
中止にした。
瑞浪市内の幼児園・小学校・中学校の
教職員を対象に、研究活動を奨励し、
教育の振興を図るために開催。
令和3(2021)年度は、
37点の応募があった。
審査は1月に行われ、
釜戸小学校の遠藤晶子校長
(瑞浪市教育研究所運営委員長)ら、
11人の審査員が務めた。
受賞者は次の皆さん。
既に「東濃地区教育推進協議会」
(東教推)での審査結果も出ている。
【優秀賞】
◎小山紀子(瑞浪小・社会)
「実感をともなう社会科の授業づくり
~体験とICT,双方の良さを活かして~」
《東教推・一般の部・優良賞》
◎大蔦美由紀(瑞浪小・算数)
「見方・考え方を働かせ,
数学的に考える児童を育てる指導の在り方
~言語活動の充実を図り根拠を明確にする力を高め,
『算数って楽しいね。』と言える児童を目指して~」
《東教推・一般の部・入選》
◎安藤智哉(土岐小・特別支援)
「『楽しかった!』を生み出す自立活動のあり方
~個別の指導計画から見える児童の課題と成長~」
《東教推・一般の部・入選》
◎牧戸陸(瑞浪小・学校事務)
「夢と笑顔が溢れる学校を求めた学校事務としての取組
~子供の豊かな育ちを支援する予算活用と運営参画~」
《東教推・一般の部・入選》
◎工藤陽子(瑞浪北中・特別支援)
「共生社会の実現を目指した特別支援教育
~将来の自立と社会参加を見据えた支援の在り方~」
《東教推・一般の部・優良賞》
【新人賞】
※職務経験7年未満が対象。
◎篠原諒(日吉小・社会)
「社会的事象に興味をもち、
自分ごととして捉えて考える児童の育成
~社会科の学びを実現するICTの活用を通して~」
《東教推・新人の部・新人賞》
◎肥田野穂香(瑞浪中・[技術・家庭〈家庭分野〉])
「『生活をつくり出す
確かな実践力を身に付けた生徒』の育成
~家族の思いや願いを大切にして~」
《東教推・新人の部・新人賞》
◎百瀬皆(瑞浪南中・外国語)
「『好き』を生かして
英語で表現する楽しさを味わう生徒の育成
~国語科と理科との
カリキュラム・マネジメントを通して~」
《東教推・新人の部・入選》
【優良賞】
◎林直子(瑞浪小・音楽)
「学びを実感・自覚できる音楽科の授業づくり」
《東教推・一般の部・入選》
◎笹岡康孝(瑞浪小・体育)
「運動の楽しさを実感できる児童の育成
~単位時間におけるICT活用の工夫~」
◎島原由美子(瑞浪小・道徳)
「考え、議論し、
価値を自分ごととしてとらえられる子を目指して」
◎木股純子(瑞浪小・外国語活動)
「コミュニケーションの素地を養う外国語活動の在り方」
◎高津宏尚(瑞浪小・社会)
「身に付けた知識をもとに、
社会とのつながりを考える児童の育成」
◎後藤詩織(陶小・国語)
「つなげて考え、伝え合う子
~国語科を中心とした教科等横断的な学びを生かして~」
◎大竹靖人(明世小・ふるさと学習)
「『地域の魅力を発信し、
ふるさとへの愛着を高める児童の育成』
~国語科で習得した学びやICT機器を活用して~」
【特別賞】
◎安藤雅哉(瑞浪北中・学校経営)
「初代校長として『礎』づくりに取り組んだ学校経営
─新しい学校づくりに邁進した三年間を振り返って─」
◎中村勝(瑞浪南中・特別活動)
「主体性の伸長で自己有用感の高揚を図る生徒の育成
~家庭や地域を巻き込んだ行事を通して~」
◎加納礼爾(釜戸小・地域協働)
「地域とともにある学校をめざして
~コミュニティ・スクール1年目の取組~」
