2022年02月21日 (13:39)
土岐津小と泉中が優良表彰校に輝く【R3学校環境衛生活動表彰】
土岐市立土岐津小学校(土岐津町土岐口・
三宅裕一校長・全校児童592人)と、
土岐市立泉中学校(泉町大富・
橋本勇治校長・全校生徒457人)が、
岐阜県学校保健会による「令和3(2021)年度
学校環境衛生活動表彰」において、
「優良表彰校」に輝いた。



両校の校長をはじめ、土岐津小学校からは、
学校薬剤師の大野良子さんと水野洋子養護教諭が、
泉中学校からは、金子あかり教護教諭が、
土岐市役所を訪れ、加藤淳司市長に、
取り組みの概要と受賞の喜びを語った。



岐阜県学校保健会では、
子供を取り巻く環境衛生の充実を図るため、
加盟する全園・小・中・高等学校を対象に、
環境衛生に係る定期検査・日常点検・臨時検査の
実施状況および、日常の活動などを調査
(学校環境衛生活動調査)し、優秀な学校(園)を、
「優良校」や「奨励校」として、評価・表彰している。



本年度は、土岐津小学校と泉中学校が、
実地審査校に選定されたが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
オンラインで、審査が行われた。
両校とも、学校薬剤師との連携を密にしながら、
換気、照明、騒音、飲料水の水質、
机・イスの高さ、黒板面の色彩などを、
学校環境衛生検査計画に基づき、
検査・確認・改善していることが、評価された。



土岐津小学校は「小学校の部・大規模校」
(本年度は4校が受賞)で、
泉中学校は「中学校・義務教育学校の部」
(本年度は7校が受賞)で選ばれた。
過去、土岐市では、
平成25(2013)年度に、
土岐市立泉小学校が、
平成30(2018)年度には、
土岐市立土岐津中学校が、
それぞれ「奨励校」を受賞している。



ちなみに、3年間連続で「優良校」になると、
次年度より10年間、無審査の「特選校」となる。
ただし、昨年度と同様、本年度も、
訪問確認は行わず、書類審査のみで選考したため、
「優良校」・「準優良校」・「努力校」は決めず、
一律「優良表彰校」とした。
優良校の該当校がないため、本年度の表彰も、
優良校の連続カウントの対象外とした。

なお、土岐津小学校の学校薬剤師、
大野良子さんは、長年にわたり、
薬物乱用防止に貢献したとして、
厚生労働省医薬・生活衛生局長から、
昨秋、感謝状が贈られた。
市長報告会の席上、披露した。
三宅裕一校長・全校児童592人)と、
土岐市立泉中学校(泉町大富・
橋本勇治校長・全校生徒457人)が、
岐阜県学校保健会による「令和3(2021)年度
学校環境衛生活動表彰」において、
「優良表彰校」に輝いた。



両校の校長をはじめ、土岐津小学校からは、
学校薬剤師の大野良子さんと水野洋子養護教諭が、
泉中学校からは、金子あかり教護教諭が、
土岐市役所を訪れ、加藤淳司市長に、
取り組みの概要と受賞の喜びを語った。



岐阜県学校保健会では、
子供を取り巻く環境衛生の充実を図るため、
加盟する全園・小・中・高等学校を対象に、
環境衛生に係る定期検査・日常点検・臨時検査の
実施状況および、日常の活動などを調査
(学校環境衛生活動調査)し、優秀な学校(園)を、
「優良校」や「奨励校」として、評価・表彰している。



本年度は、土岐津小学校と泉中学校が、
実地審査校に選定されたが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
オンラインで、審査が行われた。
両校とも、学校薬剤師との連携を密にしながら、
換気、照明、騒音、飲料水の水質、
机・イスの高さ、黒板面の色彩などを、
学校環境衛生検査計画に基づき、
検査・確認・改善していることが、評価された。



土岐津小学校は「小学校の部・大規模校」
(本年度は4校が受賞)で、
泉中学校は「中学校・義務教育学校の部」
(本年度は7校が受賞)で選ばれた。
過去、土岐市では、
平成25(2013)年度に、
土岐市立泉小学校が、
平成30(2018)年度には、
土岐市立土岐津中学校が、
それぞれ「奨励校」を受賞している。



ちなみに、3年間連続で「優良校」になると、
次年度より10年間、無審査の「特選校」となる。
ただし、昨年度と同様、本年度も、
訪問確認は行わず、書類審査のみで選考したため、
「優良校」・「準優良校」・「努力校」は決めず、
一律「優良表彰校」とした。
優良校の該当校がないため、本年度の表彰も、
優良校の連続カウントの対象外とした。

なお、土岐津小学校の学校薬剤師、
大野良子さんは、長年にわたり、
薬物乱用防止に貢献したとして、
厚生労働省医薬・生活衛生局長から、
昨秋、感謝状が贈られた。
市長報告会の席上、披露した。
