2022年02月28日 (16:52)
瑞浪高校が最優秀賞に輝く【R3岐阜県ふるさと教育表彰】
岐阜県立瑞浪高等学校
(瑞浪市土岐町・安藤和昭校長)が、
岐阜県教育委員会から、令和3(2021)年度
「岐阜県ふるさと教育表彰」の
最優秀賞(高等学校)を受賞した。
安藤和昭校長・丸谷利幸進路指導主事
(地域連携プロジェクトチームリーダー)・
普通科3年生の西戸嘉音さん(かのん)・
普通科3年生の水野仁恵さん(ひとえ)の4人が、
瑞浪市役所を訪れ、水野光二市長に、
取り組みの概要と、受賞の喜びを語った。
なお、瑞浪市と瑞浪高校は、
平成28(2016)年3月7日に、
「域学連携協定」を締結している。



岐阜県教育委員会は、
「ふるさと岐阜」への誇りと愛着をはぐくむ、
ふるさと教育を推進。
優れたふるさと教育を実践する学校を、
「岐阜県ふるさと教育表彰」で、たたえている。
本年度、令和3(2021)年度の
岐阜県ふるさと教育表彰には、岐阜県内102校
(うち、公立高等学校は8校)から応募があり、
最優秀賞4校、優秀賞98校を選んだ。
高等学校の最優秀賞は、瑞浪高校のみ。



瑞浪高校では、
平成31/令和元(2019)年度から、
普通科の生徒を対象にした総合的な探究の時間
「地域連携プロジェクト」をスタート。
①地域の安全(公共施設などの環境調査)
②犬猫の譲渡会の開催(動物愛護)
③セラリーナ(陶製楽器)のPR
④あつ森(ゲーム)で瑞浪市をPR
⑤大湫町の活性化
⑥JR瑞浪駅前の活性化
など、約30のプログラムを立ち上げた。
生徒らは、各プログラムごとに分かれ、
パートナー(地元の専門家)の協力を得ながら、
課題の解決や、イベントの開催などに向けて、
取り組んできた。



来庁した生徒らは、
「警察官を志し、地域の安全について、探究した。
結局、県職員に就職が決まったが、
地域の人たちのために、働くことに変わりはない。
この3年間の活動が、就職にも役立った」とか、
「コロナ禍で、思うような活動ができなかったが、
3年間、全力で取り組んできたことが、
大学合格にもつながったと思う。
この経験や体験を、今度はOBとして、
後輩に伝えていきたい」などと話した。
【下の写真2枚は過去記事より】


安藤和昭校長は、
「今回の受賞を機に、地域連携プロジェクトを、
瑞浪高校の目玉にし、PRしていきたい」と述べ、
丸谷利幸進路指導主事は、
「高校生をサポートしていただく、
パートナー探しが、今後の課題」と語った。

(瑞浪市土岐町・安藤和昭校長)が、
岐阜県教育委員会から、令和3(2021)年度
「岐阜県ふるさと教育表彰」の
最優秀賞(高等学校)を受賞した。
安藤和昭校長・丸谷利幸進路指導主事
(地域連携プロジェクトチームリーダー)・
普通科3年生の西戸嘉音さん(かのん)・
普通科3年生の水野仁恵さん(ひとえ)の4人が、
瑞浪市役所を訪れ、水野光二市長に、
取り組みの概要と、受賞の喜びを語った。
なお、瑞浪市と瑞浪高校は、
平成28(2016)年3月7日に、
「域学連携協定」を締結している。



岐阜県教育委員会は、
「ふるさと岐阜」への誇りと愛着をはぐくむ、
ふるさと教育を推進。
優れたふるさと教育を実践する学校を、
「岐阜県ふるさと教育表彰」で、たたえている。
本年度、令和3(2021)年度の
岐阜県ふるさと教育表彰には、岐阜県内102校
(うち、公立高等学校は8校)から応募があり、
最優秀賞4校、優秀賞98校を選んだ。
高等学校の最優秀賞は、瑞浪高校のみ。



瑞浪高校では、
平成31/令和元(2019)年度から、
普通科の生徒を対象にした総合的な探究の時間
「地域連携プロジェクト」をスタート。
①地域の安全(公共施設などの環境調査)
②犬猫の譲渡会の開催(動物愛護)
③セラリーナ(陶製楽器)のPR
④あつ森(ゲーム)で瑞浪市をPR
⑤大湫町の活性化
⑥JR瑞浪駅前の活性化
など、約30のプログラムを立ち上げた。
生徒らは、各プログラムごとに分かれ、
パートナー(地元の専門家)の協力を得ながら、
課題の解決や、イベントの開催などに向けて、
取り組んできた。



来庁した生徒らは、
「警察官を志し、地域の安全について、探究した。
結局、県職員に就職が決まったが、
地域の人たちのために、働くことに変わりはない。
この3年間の活動が、就職にも役立った」とか、
「コロナ禍で、思うような活動ができなかったが、
3年間、全力で取り組んできたことが、
大学合格にもつながったと思う。
この経験や体験を、今度はOBとして、
後輩に伝えていきたい」などと話した。
【下の写真2枚は過去記事より】


安藤和昭校長は、
「今回の受賞を機に、地域連携プロジェクトを、
瑞浪高校の目玉にし、PRしていきたい」と述べ、
丸谷利幸進路指導主事は、
「高校生をサポートしていただく、
パートナー探しが、今後の課題」と語った。

