2022年03月14日 (13:40)
あきよホタルの里・福の改修工事が完了【明世まちづくり推進協が祝う】
瑞浪市の明世地区まちづくり推進協議会
(加納秀樹会長)は、瑞浪市明世町戸狩地内に、
ホタルの専用水路を整備し、
「あきよホタルの里 福」
(あきよほたるのさと・ふく)と命名した。
本日、3月14日(月曜日)には、同所で、
「ゲンジボタルの幼虫放流セレモニー」を開き、
改修工事の完了を祝った。






「あきよホタルの里 福」は約80平方メートルで、
狭間川沿いにあり、川向こうには、
瑞浪国際地科学交流館が立っている。
ホタルが舞う場所にしようと、
昭和64/平成元(1989)年から、
ゲンジボタル育成研究員の奥村了さん
(77歳・明世町戸狩・りょう)ら3人が、
私有地の山林を借り、ホタル用の水路を整備した。






奥村了さんらは、
ホタルの幼虫や餌のカワニナを放流したり、
ホタルの観賞会を開催したりしてきたが、
本年度、令和3(2021)年度からは、
明世地区まちづくり推進協議会が、
ホタルの育成事業を引き継ぐことになった。
明世地区まちづくり推進協議会は、
昨年の8月末から11月末までかけて、
改修工事を実施。
老朽化していた木製の水路を、コンクリート製にし、
約60メートルだった水路を、さらに10メートル、
約70メートルにまで延長した。






電気設備工事や階段の整備なども行ったほか、
看板も設置することにした。
看板の絵は、瑞浪市稲津町在住のイラストレーター、
中山尚子さん(ひさこ)が手掛けた。
なお、水路の名前「福」は、
ホタルで福を呼び込むという意味と、
土地の所有者「福岡さん」から名付けたもの。
事業費は310万円で、うち300万円は、
「瑞浪市夢づくり地域交付金事業」
(ステップアップ事業)から受けた。






本日のセレモニーには、
水野光二市長や山田幸男教育長をはじめ、
瑞浪市立明世小学校の5年生28人が参加。
加納秀樹会長と奥村了さん、代表の児童2人が、
看板を除幕した。
続いて、児童らが、
ゲンジボタルの幼虫約400匹と、
餌のカワニナ約10キロを、水路に放した。



奥村了さんは「自分の後継者を探していた時に、
明世地区まちづくり推進協議会が、
事業を引き継いでくれることになり、一安心した。
明世小学校の5年生には、年2回、
ホタルの生態について、講座を行っているが、
環境教育にもつながっていると思う。
瑞浪市内では、明世町以外でも、
ホタルが見られるようになってきており、
『ホタルのまち瑞浪』と、
呼ばれるようになれば、うれしい」と語った。



ホタルの乱舞は、
6月20日前後にピークを迎える。
「あきよホタルの里 福」については、
今年よりも、来年以降が見ごろになるとのこと。
(加納秀樹会長)は、瑞浪市明世町戸狩地内に、
ホタルの専用水路を整備し、
「あきよホタルの里 福」
(あきよほたるのさと・ふく)と命名した。
本日、3月14日(月曜日)には、同所で、
「ゲンジボタルの幼虫放流セレモニー」を開き、
改修工事の完了を祝った。






「あきよホタルの里 福」は約80平方メートルで、
狭間川沿いにあり、川向こうには、
瑞浪国際地科学交流館が立っている。
ホタルが舞う場所にしようと、
昭和64/平成元(1989)年から、
ゲンジボタル育成研究員の奥村了さん
(77歳・明世町戸狩・りょう)ら3人が、
私有地の山林を借り、ホタル用の水路を整備した。






奥村了さんらは、
ホタルの幼虫や餌のカワニナを放流したり、
ホタルの観賞会を開催したりしてきたが、
本年度、令和3(2021)年度からは、
明世地区まちづくり推進協議会が、
ホタルの育成事業を引き継ぐことになった。
明世地区まちづくり推進協議会は、
昨年の8月末から11月末までかけて、
改修工事を実施。
老朽化していた木製の水路を、コンクリート製にし、
約60メートルだった水路を、さらに10メートル、
約70メートルにまで延長した。






電気設備工事や階段の整備なども行ったほか、
看板も設置することにした。
看板の絵は、瑞浪市稲津町在住のイラストレーター、
中山尚子さん(ひさこ)が手掛けた。
なお、水路の名前「福」は、
ホタルで福を呼び込むという意味と、
土地の所有者「福岡さん」から名付けたもの。
事業費は310万円で、うち300万円は、
「瑞浪市夢づくり地域交付金事業」
(ステップアップ事業)から受けた。






本日のセレモニーには、
水野光二市長や山田幸男教育長をはじめ、
瑞浪市立明世小学校の5年生28人が参加。
加納秀樹会長と奥村了さん、代表の児童2人が、
看板を除幕した。
続いて、児童らが、
ゲンジボタルの幼虫約400匹と、
餌のカワニナ約10キロを、水路に放した。



奥村了さんは「自分の後継者を探していた時に、
明世地区まちづくり推進協議会が、
事業を引き継いでくれることになり、一安心した。
明世小学校の5年生には、年2回、
ホタルの生態について、講座を行っているが、
環境教育にもつながっていると思う。
瑞浪市内では、明世町以外でも、
ホタルが見られるようになってきており、
『ホタルのまち瑞浪』と、
呼ばれるようになれば、うれしい」と語った。



ホタルの乱舞は、
6月20日前後にピークを迎える。
「あきよホタルの里 福」については、
今年よりも、来年以降が見ごろになるとのこと。
