2022年03月17日 (11:09)
樋田翔太市議【瑞浪市議会一般質問・令和4年3月議会】
令和4(2022)年・第1回・
瑞浪市議会定例会(3月議会)
【一般質問】

樋田翔太市議
「ひとり暮らし高齢者らの生活支援について。
瑞浪市のひとり暮らし高齢者らの現状は、
どのようか」
民生部長
「令和3(2021)年4月1日時点で、
瑞浪市における65歳以上の
ひとり暮らし高齢者は、2510人。
65歳以上の人口に占める割合は、
21・7パーセント。
5年前の平成28(2016)年
4月1日時点と比較すると、
425人の増となっている」
樋田翔太市議
「配食サービスの料金改定幅を、
抑えることはできないか」
民生部長
「安心して在宅生活が続けられるように、
見守りを強化するため、
令和4(2022)年度から、
週1回の配食サービスを、
週2回まで、利用可能とする。
また、自己負担額を見直し、
1食当たり200円だったものを、
300円に改定する。
負担金については、
平成14(2002)年度の事業開始から、
20年間、据え置いてきたが、
経済情勢などから、改定に至った」
樋田翔太市議
「瑞浪駅周辺の再開発について。
再開発に向けて、人員体制の強化が、
必要ではないか」
水野光二市長
「駅周辺の再開発事業に従事する、
石田智久理事は、今月末で任期満了を迎えるが、
今後も、石田理事を含めた現在の人員体制を、
維持していくつもり」
瑞浪市議会定例会(3月議会)
【一般質問】

樋田翔太市議
「ひとり暮らし高齢者らの生活支援について。
瑞浪市のひとり暮らし高齢者らの現状は、
どのようか」
民生部長
「令和3(2021)年4月1日時点で、
瑞浪市における65歳以上の
ひとり暮らし高齢者は、2510人。
65歳以上の人口に占める割合は、
21・7パーセント。
5年前の平成28(2016)年
4月1日時点と比較すると、
425人の増となっている」
樋田翔太市議
「配食サービスの料金改定幅を、
抑えることはできないか」
民生部長
「安心して在宅生活が続けられるように、
見守りを強化するため、
令和4(2022)年度から、
週1回の配食サービスを、
週2回まで、利用可能とする。
また、自己負担額を見直し、
1食当たり200円だったものを、
300円に改定する。
負担金については、
平成14(2002)年度の事業開始から、
20年間、据え置いてきたが、
経済情勢などから、改定に至った」
樋田翔太市議
「瑞浪駅周辺の再開発について。
再開発に向けて、人員体制の強化が、
必要ではないか」
水野光二市長
「駅周辺の再開発事業に従事する、
石田智久理事は、今月末で任期満了を迎えるが、
今後も、石田理事を含めた現在の人員体制を、
維持していくつもり」
