2022年05月16日 (17:20)
瑞浪市教育研究所が教職員にデジタル情報配信を開始
瑞浪市教育研究所は、今年の5月から、
Google(グーグル)が提供する、
インターネットサービスを活用した、
教職員向けの情報発信を開始した。


瑞浪市教育研究所では、
教職員に対する情報発信手段として、
2カ月に1度、紙媒体による、
「教育みずなみ」を発行。
瑞浪市の教職員約290人に、
1人につき1部ずつ、配布している。
また、昨年度からは随時、特別号として、
「研究所だより」も発行してきた。


瑞浪市教育委員会(瑞浪市教育研究所)は、
昨年度、令和3(2021)年度を、
「ICT元年みずなみ」と位置付け、
タブレット端末を活用した、教育指導を推進した。
本年度、令和4(2022)年度は、
「ステップアップ(第2段階)」として、
授業におけるICTの効果を、検証・実証する。
さらに、児童・生徒・保護者らに向けて、
各学校で発行している紙媒体、
「学校だより」や「学級通信」なども、
デジタル化し、データ配信ができないか、まずは、
教育研究所と教職員との間で、取り組むことにした。


「Google Sites」
(グーグルサイト)および、
「Google Classroom」
(グーグルクラスルーム)を活用。
「ICT Communication MIZUNAMI」の頭文字から、
「ICM通信」と名付け、第1号「令和4年4月号」を、
5月2日(月曜日)に発信した。
第1号では、山田幸男教育長の話や、
先駆的にICTに取り組んでいる教師へのインタビュー、
WEB配信授業の方法などを、
動画で紹介している。
「研究所だより」の発行は取りやめるが、
「教育みずなみ」の発行は継続。
「ICM通信」は月1回発信し、
紙とデータの『ハイブリッド配信』を行う。
なお、瑞浪市教育研究所によると、
教職員向けの情報発信ツールとして、
「Google Sites」および、
「Google Classroom」を活用するのは、
岐阜県内の教育研究所では、初めてとのこと。
Google(グーグル)が提供する、
インターネットサービスを活用した、
教職員向けの情報発信を開始した。


瑞浪市教育研究所では、
教職員に対する情報発信手段として、
2カ月に1度、紙媒体による、
「教育みずなみ」を発行。
瑞浪市の教職員約290人に、
1人につき1部ずつ、配布している。
また、昨年度からは随時、特別号として、
「研究所だより」も発行してきた。


瑞浪市教育委員会(瑞浪市教育研究所)は、
昨年度、令和3(2021)年度を、
「ICT元年みずなみ」と位置付け、
タブレット端末を活用した、教育指導を推進した。
本年度、令和4(2022)年度は、
「ステップアップ(第2段階)」として、
授業におけるICTの効果を、検証・実証する。
さらに、児童・生徒・保護者らに向けて、
各学校で発行している紙媒体、
「学校だより」や「学級通信」なども、
デジタル化し、データ配信ができないか、まずは、
教育研究所と教職員との間で、取り組むことにした。


「Google Sites」
(グーグルサイト)および、
「Google Classroom」
(グーグルクラスルーム)を活用。
「ICT Communication MIZUNAMI」の頭文字から、
「ICM通信」と名付け、第1号「令和4年4月号」を、
5月2日(月曜日)に発信した。
第1号では、山田幸男教育長の話や、
先駆的にICTに取り組んでいる教師へのインタビュー、
WEB配信授業の方法などを、
動画で紹介している。
「研究所だより」の発行は取りやめるが、
「教育みずなみ」の発行は継続。
「ICM通信」は月1回発信し、
紙とデータの『ハイブリッド配信』を行う。
なお、瑞浪市教育研究所によると、
教職員向けの情報発信ツールとして、
「Google Sites」および、
「Google Classroom」を活用するのは、
岐阜県内の教育研究所では、初めてとのこと。
