広告表示


2022年05月18日 (10:56)

稲津小学校5年生が3年ぶりの田植え体験【米作りの苦労を】

瑞浪市立稲津小学校《稲津町小里・
奥村尚浩校長(おくむらたかひろ)》の
5年生34人が、学校近くの田んぼ
(稲津町小里・小井沢川沿い)で、
田植え作業を体験した。
01TN1_4465.jpg02TN1_4475.jpg03TN1_4506.jpg
04TN1_4526.jpg05TN1_4530_20220518115225123.jpg06TN1_4535.jpg
稲津小学校の5年生は、毎年、
総合的な学習の一環として、米づくりに挑戦
約200平方メートルの田んぼ(水田)を、
地元住民から借り受けて、取り組んでいる。
以前は、もち米「ココノエモチ」の苗を植え、
収穫後、もちつきをして、もちにしていた。
衛生上、もちつきができなくなったため、
五平餅(ごへいもち)に変更。
そのため、平成26(2014)年からは、
うるち米(普通の米)の苗を植えている。
今年は「ミネアサヒ」を定植した。
07TN1_4538.jpg08TN1_4567.jpg09TN1_4559.jpg
10TN1_4562.jpg11TN1_4575.jpg12TN1_4581.jpg
なお、新型コロナウイルス感染症対策として、
令和2(2020)年と、
令和3(2021)年の2年間は、
児童による田植えは行わず、機械で済ませた。
ただし、稲刈りについては、
この2年とも、児童が実施。
児童による田植えは、3年ぶりとなった。
13TN1_4594.jpg14TN1_4586.jpg15TN1_4590.jpg
16TN1_4606.jpg17TN1_4621.jpg18TN1_4603.jpg
今年は、5月16日(月曜日)に、
JAとうと(陶都信用農業協同組合)経済部の
伊納由美係長らを学校に招き、
事前学習(社会科・座学)を開催。
米作りの流れや田んぼの役割などを学んだ。
19TN1_4624.jpg20TN1_4633.jpg21TN1_4634.jpg
22TN1_4674.jpg23TN1_4637.jpg24TN1_4640.jpg
本日の田植え作業体験には、
田んぼの世話をする中山修さん(稲津町・おさむ)や、
稲津公民館の正村京司館長、保護者らが協力。
苗の植え方を教わった児童らは、
素足で田んぼに入った。
最初のうちは、泥の感触に、
「怖いよ~」とか「気持ち悪い」などと、
歓声を上げていたが、しばらくすると、
夢中になって植えだした。
25TN1_4649.jpg26TN1_4651.jpg27TN1_4658.jpg
28TN1_4669.jpg29TN1_4680.jpg30TN1_4695.jpg
なお、児童らは、
10月中旬に稲刈りを、
10月下旬に脱穀を行う予定。
収穫した米は、
新型コロナウイルス感染症の影響で、
収穫祭」が開けない場合は、
自宅に持ち帰ったり、
宿泊研修で食べたりする。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 瑞浪市記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示