2022年05月20日 (23:08)
土岐市美濃陶磁歴史館でMoMCAサテライトミュージアム
企画展「Revolution
現代のオブジェが桃山の織部と響きあう!?」が、
明日、5月21日(土曜日)から、
土岐市美濃陶磁歴史館(泉町久尻)で始まる。
会期は8月7日(日曜日)まで。


今展は、岐阜県現代陶芸美術館
(多治見市東町・セラミックパークMINO内)と、
土岐市美濃陶磁歴史館とのコラボ展。
今年の10月に、開館20周年を迎える、
岐阜県現代陶芸美術館は、設備改修工事のため、
令和3(2021)年11月8日から、
令和4(2022)年9月16日まで休館している。


休館中の期間、岐阜県現代陶芸美術館では、
岐阜県内各地の展示施設で、
同館のコレクションを紹介する、
「MoMCAサテライトミュージアム」を開催している。
※MoMCA(もむか)とは、
岐阜県現代陶芸美術館の英名
「Museum of Modern Ceramic Art, Gifu」の略称に、
由来する愛称。


本年度、令和4(2022)年度は、
土岐市・岐阜市・可児市の3会場で開催する。
土岐市会場の土岐市美濃陶磁歴史館では、
岐阜県現代陶芸美術館の所蔵品の中から、
現代陶芸を開拓した作家17人(故人を含む)が、
昭和・平成時代に手掛けたオブジェ24点を展示。


また、それら現代陶芸に対するように、
土岐市美濃陶磁歴史館の所蔵品のうち、
江戸時代初頭に制作された、
「黒織部茶碗」や「鳴海織部向付」など、
13点が並べてある。


茶陶に用いた桃山時代の織部焼と、
明確な用途がない現代陶芸のオブジェは、
目的や使い道こそ異なるが、自由で、
革新的な造形や意匠を追求しようとした気概は、
400年の時を超えてもなお、
同じだということに、気付かせてくれる。


問い合わせは、土岐市美濃陶磁歴史館
(TEL0572─55─1245)まで。
現代のオブジェが桃山の織部と響きあう!?」が、
明日、5月21日(土曜日)から、
土岐市美濃陶磁歴史館(泉町久尻)で始まる。
会期は8月7日(日曜日)まで。


今展は、岐阜県現代陶芸美術館
(多治見市東町・セラミックパークMINO内)と、
土岐市美濃陶磁歴史館とのコラボ展。
今年の10月に、開館20周年を迎える、
岐阜県現代陶芸美術館は、設備改修工事のため、
令和3(2021)年11月8日から、
令和4(2022)年9月16日まで休館している。


休館中の期間、岐阜県現代陶芸美術館では、
岐阜県内各地の展示施設で、
同館のコレクションを紹介する、
「MoMCAサテライトミュージアム」を開催している。
※MoMCA(もむか)とは、
岐阜県現代陶芸美術館の英名
「Museum of Modern Ceramic Art, Gifu」の略称に、
由来する愛称。


本年度、令和4(2022)年度は、
土岐市・岐阜市・可児市の3会場で開催する。
土岐市会場の土岐市美濃陶磁歴史館では、
岐阜県現代陶芸美術館の所蔵品の中から、
現代陶芸を開拓した作家17人(故人を含む)が、
昭和・平成時代に手掛けたオブジェ24点を展示。


また、それら現代陶芸に対するように、
土岐市美濃陶磁歴史館の所蔵品のうち、
江戸時代初頭に制作された、
「黒織部茶碗」や「鳴海織部向付」など、
13点が並べてある。


茶陶に用いた桃山時代の織部焼と、
明確な用途がない現代陶芸のオブジェは、
目的や使い道こそ異なるが、自由で、
革新的な造形や意匠を追求しようとした気概は、
400年の時を超えてもなお、
同じだということに、気付かせてくれる。


問い合わせは、土岐市美濃陶磁歴史館
(TEL0572─55─1245)まで。
