2022年05月26日 (16:05)
加藤三英さんが岐阜県伝統文化継承者表彰(功績者)を受賞
陶芸家の加藤三英さん《土岐市下石町・54歳・
かとうみつひで・大雲窯(だいうんよう)》が、
「令和3(2021)年度・
岐阜県伝統文化継承者表彰」を受賞。
表彰状の伝達式が、土岐市役所で開かれ、
山田恭正教育長が手渡した。
伝達式の終了後には、
加藤淳司市長への受賞報告が行われ、
加藤三英さんが喜びの声を語った。






土岐市出身の加藤三英さんは、
岐阜県立多治見工業高校の窯業科・
京都芸術短期大学の陶芸科を卒業した後、
京都府立陶工高等技術専門校を修了。
京都で陶芸活動を開始したが、
平成7(1995)年に土岐市へ戻り、
家業の製陶業を継いだ(2代目)。
平成20(2008)年からは、
人間国宝の陶芸家、加藤孝造氏に師事している。



卓越したロクロ技術を生かし、
黄瀬戸・粉引・灰釉を中心に作陶。
過去には、岐阜県立多治見工業高校専攻科で、
非常勤講師を勤めた経験も持つ。
平成30(2018)年には、
土岐市の姉妹都市・イタリアのファエンツァ市へ、
加藤淳司市長(当時・副市長)らと一緒に、
派遣された。
令和3(2021)年5月から、
公益社団法人美濃陶芸協会の副会長を務めており、
美濃陶芸界のリーダーの1人として、活躍している。






加藤三英さんは「20代の陶芸家が1人、
美濃陶芸協会に入会してくれたが、
30代の会員がいないのが現状。
また、灰や薪(まき)、土、長石など、
陶芸に必要な材料のうち、良い物が、
なかなか手に入らなくなってきた。
現在、薪窯(まきがま)を築窯中で、
将来は、志野にも挑戦してみたい。
今後は、自分の陶芸の追求と、後進の育成を、
両立できるように努めたい」と語った。



なお、岐阜県では過去、表彰制度として、
「岐阜県伝統文化継承者顕彰」と、
「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰」を設けていたが、
平成31/令和元(2019)年度に一本化し、
「岐阜県伝統文化継承者表彰」とした。
岐阜県伝統文化継承者表彰には、
「永年功労者」と「功績者」があり、
加藤三英さんは、土岐市の推薦を受け、
「功績者」で受賞した(分野は無形文化財・陶芸)。
かとうみつひで・大雲窯(だいうんよう)》が、
「令和3(2021)年度・
岐阜県伝統文化継承者表彰」を受賞。
表彰状の伝達式が、土岐市役所で開かれ、
山田恭正教育長が手渡した。
伝達式の終了後には、
加藤淳司市長への受賞報告が行われ、
加藤三英さんが喜びの声を語った。






土岐市出身の加藤三英さんは、
岐阜県立多治見工業高校の窯業科・
京都芸術短期大学の陶芸科を卒業した後、
京都府立陶工高等技術専門校を修了。
京都で陶芸活動を開始したが、
平成7(1995)年に土岐市へ戻り、
家業の製陶業を継いだ(2代目)。
平成20(2008)年からは、
人間国宝の陶芸家、加藤孝造氏に師事している。



卓越したロクロ技術を生かし、
黄瀬戸・粉引・灰釉を中心に作陶。
過去には、岐阜県立多治見工業高校専攻科で、
非常勤講師を勤めた経験も持つ。
平成30(2018)年には、
土岐市の姉妹都市・イタリアのファエンツァ市へ、
加藤淳司市長(当時・副市長)らと一緒に、
派遣された。
令和3(2021)年5月から、
公益社団法人美濃陶芸協会の副会長を務めており、
美濃陶芸界のリーダーの1人として、活躍している。






加藤三英さんは「20代の陶芸家が1人、
美濃陶芸協会に入会してくれたが、
30代の会員がいないのが現状。
また、灰や薪(まき)、土、長石など、
陶芸に必要な材料のうち、良い物が、
なかなか手に入らなくなってきた。
現在、薪窯(まきがま)を築窯中で、
将来は、志野にも挑戦してみたい。
今後は、自分の陶芸の追求と、後進の育成を、
両立できるように努めたい」と語った。



なお、岐阜県では過去、表彰制度として、
「岐阜県伝統文化継承者顕彰」と、
「岐阜県伝統文化継承功績者顕彰」を設けていたが、
平成31/令和元(2019)年度に一本化し、
「岐阜県伝統文化継承者表彰」とした。
岐阜県伝統文化継承者表彰には、
「永年功労者」と「功績者」があり、
加藤三英さんは、土岐市の推薦を受け、
「功績者」で受賞した(分野は無形文化財・陶芸)。
