2022年06月04日 (15:59)
瑞浪恵那道路整備促進協議会がR4「定期総会・事業推進大会」
瑞浪恵那道路整備促進協議会
(会長=水野光二・瑞浪市長)は、
令和4(2022)年度の
「定期総会・事業推進大会」を、
恵那文化センター・大ホール
(恵那市長島町中野)で開いた。



定期総会・事業推進大会には、
古屋圭司衆議院議員をはじめ、
瑞浪市と恵那市の両市から、市長・県議・
市議会議長・商工会議所の会頭・市議・
自治会役員ら、関係者約200人が出席した。






瑞浪恵那道路整備促進協議会は、
一般国道19号瑞浪恵那道路の
事業主体である国に、早期整備を求める団体。
協議会としては、リニア中央新幹線の開業
《当初は令和9(2027)年》までに、
全線が供用開始することを、要望している。



瑞浪恵那(みずなみえな)道路は、
瑞浪市土岐町と恵那市長島町を結ぶ、
全長12・5キロ。
うち、瑞浪工区(延長8・2キロ、
瑞浪市土岐町~恵那市武並町)分については、
「着工式」を開き、現在、工事が進んでいる。






残りの区間、恵那工区(延長4・3キロ、
恵那市武並町~恵那市長島町)分については、
事業化が決定し、環境調査・調査設計・
用地買収などは行われているが、
「着工式」は開いていない(時期は未定)。



定期総会では、
令和3(2021)年度の決算報告や、
令和4(2022)年度の事業計画案などを承認。
事業推進大会では、国土交通省・中部地方整備局・
多治見砂防国道事務所の加藤仁志所長による講演
「道路をめぐる最近の話題」などが行われた。






瑞浪恵那道路整備促進協議会の
水野光二会長(瑞浪市長)は、
「一致団結し、完成に向けた要望活動を、
さらに強化していくが、我々にも、
果たさなければならない地域の課題がある。
事業自体は、国交省さんが進めているが、
地元でやれること・恵那市でやれること・
瑞浪市でやれることは、協力していかないと、
事業が順調に進まなくなってしまう。
瑞浪恵那道路が完成すれば、
交通事故の減少や、渋滞の緩和、
沿道環境の改善が図られるが、
それだけでは足りない。
我々が、経済効果・ストック効果を、
地元につなげなくては、意義がないと思う。
瑞浪恵那道路を、地域振興・地域発展のため、
そして、地域住民の暮らしを豊かにするため、
どのように活用するのか、道路の完成に向けて、
考える必要がある」と述べた。



最後に、出席者全員で、「頑張ろう」を三唱。
総会決議の実現に向けて、団結した。
(会長=水野光二・瑞浪市長)は、
令和4(2022)年度の
「定期総会・事業推進大会」を、
恵那文化センター・大ホール
(恵那市長島町中野)で開いた。



定期総会・事業推進大会には、
古屋圭司衆議院議員をはじめ、
瑞浪市と恵那市の両市から、市長・県議・
市議会議長・商工会議所の会頭・市議・
自治会役員ら、関係者約200人が出席した。






瑞浪恵那道路整備促進協議会は、
一般国道19号瑞浪恵那道路の
事業主体である国に、早期整備を求める団体。
協議会としては、リニア中央新幹線の開業
《当初は令和9(2027)年》までに、
全線が供用開始することを、要望している。



瑞浪恵那(みずなみえな)道路は、
瑞浪市土岐町と恵那市長島町を結ぶ、
全長12・5キロ。
うち、瑞浪工区(延長8・2キロ、
瑞浪市土岐町~恵那市武並町)分については、
「着工式」を開き、現在、工事が進んでいる。






残りの区間、恵那工区(延長4・3キロ、
恵那市武並町~恵那市長島町)分については、
事業化が決定し、環境調査・調査設計・
用地買収などは行われているが、
「着工式」は開いていない(時期は未定)。



定期総会では、
令和3(2021)年度の決算報告や、
令和4(2022)年度の事業計画案などを承認。
事業推進大会では、国土交通省・中部地方整備局・
多治見砂防国道事務所の加藤仁志所長による講演
「道路をめぐる最近の話題」などが行われた。






瑞浪恵那道路整備促進協議会の
水野光二会長(瑞浪市長)は、
「一致団結し、完成に向けた要望活動を、
さらに強化していくが、我々にも、
果たさなければならない地域の課題がある。
事業自体は、国交省さんが進めているが、
地元でやれること・恵那市でやれること・
瑞浪市でやれることは、協力していかないと、
事業が順調に進まなくなってしまう。
瑞浪恵那道路が完成すれば、
交通事故の減少や、渋滞の緩和、
沿道環境の改善が図られるが、
それだけでは足りない。
我々が、経済効果・ストック効果を、
地元につなげなくては、意義がないと思う。
瑞浪恵那道路を、地域振興・地域発展のため、
そして、地域住民の暮らしを豊かにするため、
どのように活用するのか、道路の完成に向けて、
考える必要がある」と述べた。



最後に、出席者全員で、「頑張ろう」を三唱。
総会決議の実現に向けて、団結した。
