2022年06月09日 (15:11)
水石玲子市議【土岐市議会一般質問・令和4年6月議会】
令和4(2022)年・第3回・
土岐市議会定例会(6月議会)
【一般質問】

水石玲子市議
「3歳6か月児健診について。
弱視の早期発見について」
健康福祉部長
「令和2(2020)年度は、
視力に関する受診者431人中、
要観察などになったのは50人で、
フォロー率は11・6パーセントだった。
令和3(2021)年度からは、
3歳児健診を、3歳6カ月児健診に、
改めたのを機に、岐阜県が所有する、
屈折検査機器を借り入れ、
昨年の10月から開始した。
その結果、受診者177人中、
要経過観察・要精密検査など、
フォローが必要になったのは29人だった。
フォロー率が16・4パーセントとなり、
前年度に比べ、4・8ポイント上がった」
水石玲子市議
「がん対策について。
がん教育を行うため、
外部講師を招いたらどうか」
教育長
「有効なことだと思うが、その反面、
がんに罹患(りかん)する人が、
子供の身近にたくさんいる。
そのため、学校としては、
慎重な姿勢になっているのが現状。
今後の展開方法について、
学校医や医師会に相談したい」
土岐市議会定例会(6月議会)
【一般質問】

水石玲子市議
「3歳6か月児健診について。
弱視の早期発見について」
健康福祉部長
「令和2(2020)年度は、
視力に関する受診者431人中、
要観察などになったのは50人で、
フォロー率は11・6パーセントだった。
令和3(2021)年度からは、
3歳児健診を、3歳6カ月児健診に、
改めたのを機に、岐阜県が所有する、
屈折検査機器を借り入れ、
昨年の10月から開始した。
その結果、受診者177人中、
要経過観察・要精密検査など、
フォローが必要になったのは29人だった。
フォロー率が16・4パーセントとなり、
前年度に比べ、4・8ポイント上がった」
水石玲子市議
「がん対策について。
がん教育を行うため、
外部講師を招いたらどうか」
教育長
「有効なことだと思うが、その反面、
がんに罹患(りかん)する人が、
子供の身近にたくさんいる。
そのため、学校としては、
慎重な姿勢になっているのが現状。
今後の展開方法について、
学校医や医師会に相談したい」
