2022年06月18日 (18:55)
土岐市らしい新博物館とは【ワークショップで市民のアイデアを】
土岐市教育委員会は、
老朽化した土岐市美濃陶磁歴史館(泉町久尻)を、
新しい博物館に建て替えるため、
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)整備事業を実施。
今年、令和4(2022)年3月には、
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)基本構想を、
策定した。









博物館「土岐市美濃陶磁歴史館」は、
美濃桃山陶を中心とする、
美濃焼の歴史をテーマにした歴史民俗資料館。
隣接する旧・土岐市文化会館では、
収蔵品の保管や調査研究などを行っている。
土岐市美濃陶磁歴史館は、
昭和54(1979)年に開館。
旧・土岐市文化会館は、
昭和47(1972)年に建築した。









本年度、令和4(2022)年度は、
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)に係る、
「基本計画」の策定を予定している。
新しい博物館への期待やアイデアなどを、
市民から出してもらおうと、
本日、6月18日(土曜日)には、
土岐市役所(1階)多目的スペースで、
「ワークショップ」を開催。
小学生から80歳代まで、
土岐市民を中心に、26人が参加した。
参加者の多くは、6月11日(土曜日)に、
土岐市美濃陶磁歴史館を訪れ、
学芸員の案内の下、現場を見学している。









ワークショップの進行は、基本構想・基本計画の
策定支援業務を請け負っている、
株式会社丹青社(たんせいしゃ)が協力した。
参加者らはグループごとに分かれ、意見交換。
土岐市の良さを話し合った後、
「新しい博物館は、こんな過ごし方が
できる場であってほしい!」、
「土岐らしい博物館には★★がある!」について、
意見を出し合い、グループごとに発表した。









既に、6月8日(水曜日)に、
基本計画検討委員会の「第1回」を開催。
今回のワークショップで出た意見などは、
7月下旬~8月上旬に開催する予定の
第2回・基本計画検討委員会で紹介する。






なお、新博物館の理念は「開かれた扉
─豊かな文化資源を蓄え、市民とともに
新たな文化を創造し、土岐市の未来をひらく─」。
建て替え場所については、現在地
(土岐市美濃陶磁歴史館)周辺を予定しているが、
新博物館のオープン目標は未定。




老朽化した土岐市美濃陶磁歴史館(泉町久尻)を、
新しい博物館に建て替えるため、
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)整備事業を実施。
今年、令和4(2022)年3月には、
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)基本構想を、
策定した。









博物館「土岐市美濃陶磁歴史館」は、
美濃桃山陶を中心とする、
美濃焼の歴史をテーマにした歴史民俗資料館。
隣接する旧・土岐市文化会館では、
収蔵品の保管や調査研究などを行っている。
土岐市美濃陶磁歴史館は、
昭和54(1979)年に開館。
旧・土岐市文化会館は、
昭和47(1972)年に建築した。









本年度、令和4(2022)年度は、
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)に係る、
「基本計画」の策定を予定している。
新しい博物館への期待やアイデアなどを、
市民から出してもらおうと、
本日、6月18日(土曜日)には、
土岐市役所(1階)多目的スペースで、
「ワークショップ」を開催。
小学生から80歳代まで、
土岐市民を中心に、26人が参加した。
参加者の多くは、6月11日(土曜日)に、
土岐市美濃陶磁歴史館を訪れ、
学芸員の案内の下、現場を見学している。









ワークショップの進行は、基本構想・基本計画の
策定支援業務を請け負っている、
株式会社丹青社(たんせいしゃ)が協力した。
参加者らはグループごとに分かれ、意見交換。
土岐市の良さを話し合った後、
「新しい博物館は、こんな過ごし方が
できる場であってほしい!」、
「土岐らしい博物館には★★がある!」について、
意見を出し合い、グループごとに発表した。









既に、6月8日(水曜日)に、
基本計画検討委員会の「第1回」を開催。
今回のワークショップで出た意見などは、
7月下旬~8月上旬に開催する予定の
第2回・基本計画検討委員会で紹介する。






なお、新博物館の理念は「開かれた扉
─豊かな文化資源を蓄え、市民とともに
新たな文化を創造し、土岐市の未来をひらく─」。
建て替え場所については、現在地
(土岐市美濃陶磁歴史館)周辺を予定しているが、
新博物館のオープン目標は未定。




