広告表示


2022年06月20日 (11:34)

瑞芳園が有機和紅茶を収穫【瑞浪市の特産品「澪─mio─」】

農事組合法人「成瀬農場 瑞芳園」
(ずいほうえん・成瀬三郎代表)は、
瑞浪市日吉町の茶畑で、
紅茶「べにふうき」(紅富貴)を栽培し、
「有機和紅茶 澪(みお)─mio─」を、
製造している。
先週、6月17日(金曜日)から、
本年度、令和4(2022)年度分の
べにふうきの収穫を開始した。
DSC_1534_201402131237175c9.jpg01TN1_5098_20220620120026736.jpg03TN1_5104.jpg
成瀬農場・瑞芳園(事務所=瑞浪市南小田町)は、
瑞浪市内唯一の茶の専業農家。
「有機和紅茶 澪(みお)─mio─」は、
平成26(2014)年に瑞浪市の特産品になり、
平成28(2016)年には、岐阜県の
「飛騨・美濃すぐれもの」に認定された。
04TN1_5114.jpg05TN1_5118.jpg06TN1_5126.jpg
瑞浪市農産物等直売所
「きなぁた瑞浪」(瑞浪市土岐町)や、
道の駅「志野・織部」(土岐市泉北山町)などで、
販売しているほか、「瑞芳園のホームページ」で、
ネット販売もしている。
07TN1_5136.jpg08TN1_5138.jpg09TN1_5147.jpg
べにふうきの収穫期は、1回に付き1週間ほど。
茶葉は機械で刈り取り、
1日あたり約250キロを収穫する。
収穫した茶葉は、揉捻(じゅうねん)機でもみ、
ふるいに掛けた後、湿度90パーセント・
気温30度の発酵室に、1時間ほど入れる。
乾燥させると「荒茶」(あらちゃ)になるが、
有機和紅茶「澪」として仕上げるには、
この後1年ほど、熟成させる必要がある。
10TN1_5151.jpg11TN1_5177.jpg12TN1_5143.jpg
瑞芳園の成瀬範紘副代表(36歳・のりひろ)は、
「べにふうきは発酵させ過ぎると、
色は出てても、香りやうまみが出ない。
緑茶よりも、発酵の見極めが難しいので、
天候などに注意を払う必要がある。
今年も春先が寒く、茶葉の生育を心配したが、
例年どおりの出来栄えで、安心している。
今後は、飲食店や菓子店などとコラボしながら、
瑞浪市の特産品『有機和紅茶・澪』を、
より一層PRしていきたい」と語った。
13TN1_5170.jpg14TN1_5174_20220620120752983.jpg15TN1_5181.jpg
問い合わせは、瑞芳園
(TEL0572─68─3045)まで。
16TN1_5202.jpg17TN1_5207.jpg18TN1_5189.jpg
19TN1_5194.jpg20TN1_5215.jpg21TN1_5211.jpg
このページへチップを贈る
カテゴリ : 企業&店舗記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示