2022年07月01日 (10:34)
第72回「社明運動」のメッセージを伝達【土岐保護区保護司会】
土岐保護区保護司会(出口満知子会長)は、
「第72回・社会を明るくする運動」に伴う、
内閣総理大臣と岐阜県知事からのメッセージを、
土岐市の加藤淳司市長に伝達。
伝達式が土岐市役所で開かれ、
出口満知子会長ら保護司9人と、
土岐地区更生保護女性会の木村惠美子会長
(木村恵美子)の計10人が出席した。






7月は、法務省が主唱する、
「社会を明るくする運動全国推進月間」。
以前は、法務大臣からのメッセージだったが、
平成27(2015)年から、
内閣総理大臣のメッセージに変わった。
出口満知子会長が、
岸田文雄首相のメッセージを、
同保護司会の後藤健次副会長が、
古田肇知事からのメッセージを、
それぞれ読み上げた後、
加藤淳司市長に手渡した。






現在、土岐保護区保護司会所属の保護司は、
24人(昨年比2人増)で、
土岐保護区の保護観察対象者は、
12人(昨年比2人増)。
また、対象者や家族について、
「生活環境の調整」が必要とされる案件は、
4件(昨年比2件減)を抱えている。
土岐市役所の敷地内にある、
「土岐更生保護サポートセンター」には、
昨年度、約120回の相談が寄せられた。






土岐保護区保護司会では、
土岐市内の各中学校の代表生徒に、
「中学生一日保護司」を委嘱している。
今年の中学生一日保護司は、
7月11日(月曜日)に、
社会を明るくする運動に伴う啓発活動を、
JR土岐市駅前で行う。
また、土岐市内の児童・生徒に対し、
社会を明るくする運動作文コンテストへの応募を、
呼び掛けている。



土岐更生保護サポートセンターは、
土岐市役所と同じ敷地内にあるが、本庁舎とは別棟。
問い合わせは、土岐更生保護サポートセンター
(TEL0572─54─1111・内線672)
(FAX0572─54─1288)まで。
「第72回・社会を明るくする運動」に伴う、
内閣総理大臣と岐阜県知事からのメッセージを、
土岐市の加藤淳司市長に伝達。
伝達式が土岐市役所で開かれ、
出口満知子会長ら保護司9人と、
土岐地区更生保護女性会の木村惠美子会長
(木村恵美子)の計10人が出席した。






7月は、法務省が主唱する、
「社会を明るくする運動全国推進月間」。
以前は、法務大臣からのメッセージだったが、
平成27(2015)年から、
内閣総理大臣のメッセージに変わった。
出口満知子会長が、
岸田文雄首相のメッセージを、
同保護司会の後藤健次副会長が、
古田肇知事からのメッセージを、
それぞれ読み上げた後、
加藤淳司市長に手渡した。






現在、土岐保護区保護司会所属の保護司は、
24人(昨年比2人増)で、
土岐保護区の保護観察対象者は、
12人(昨年比2人増)。
また、対象者や家族について、
「生活環境の調整」が必要とされる案件は、
4件(昨年比2件減)を抱えている。
土岐市役所の敷地内にある、
「土岐更生保護サポートセンター」には、
昨年度、約120回の相談が寄せられた。






土岐保護区保護司会では、
土岐市内の各中学校の代表生徒に、
「中学生一日保護司」を委嘱している。
今年の中学生一日保護司は、
7月11日(月曜日)に、
社会を明るくする運動に伴う啓発活動を、
JR土岐市駅前で行う。
また、土岐市内の児童・生徒に対し、
社会を明るくする運動作文コンテストへの応募を、
呼び掛けている。



土岐更生保護サポートセンターは、
土岐市役所と同じ敷地内にあるが、本庁舎とは別棟。
問い合わせは、土岐更生保護サポートセンター
(TEL0572─54─1111・内線672)
(FAX0572─54─1288)まで。
