2022年07月01日 (14:13)
第72回「社明運動」のメッセージを伝達【瑞浪保護司会&瑞浪女性の会】
瑞浪保護区保護司会(工藤誠会長)は、
「第72回・社会を明るくする運動」に伴う、
内閣総理大臣と岐阜県知事のメッセージを、
瑞浪市の水野光二市長に伝達。
工藤誠会長ら4人の保護司と、
「瑞浪更生保護女性の会」の林一子会長ら、
メンバー3人が、瑞浪市役所を訪れ、
水野光二市長にメッセージを手渡した。



7月1日は「更生保護の日」で、
7月は法務省が主唱する、
「社会を明るくする運動」の強調月間。
以前は、法務大臣のメッセージだったが、
平成27(2015)年から、
内閣総理大臣のメッセージに変わった。



本日の伝達式では、
工藤誠会長が、
岸田文雄首相のメッセージを、
林一子会長が、
古田肇岐阜県知事のメッセージを、
それぞれ読み上げた。



現在、瑞浪保護区保護司会に所属する保護司は、
16人(昨年比同)で、
保護観察対象者は1人(昨年比3人減)。
対象者や家族について、
「生活環境の調整」が必要とされる案件は、
2件(昨年比2件増)を抱えている。
また、瑞浪更生保護女性の会には、
119人のメンバーが所属している。



ちなみに、瑞浪保護区保護司会は、
平成29(2017)年6月13日に、
「瑞浪更生保護サポートセンター」を、
瑞浪市役所の西分庁舎(1階)相談室に開設。
開設日は毎週、
月曜日・水曜日・金曜日(祝日は除く)。
時間は午前9時から正午まで。
問い合わせは、瑞浪保護区保護司会
(TEL0572─56─1030)まで。



なお、瑞浪保護区保護司会の保護司らは、例年、
「社会を明るくする運動」に係る街頭啓発活動を、
瑞浪市内のスーパーマーケットで実施
(おととしと昨年はコロナ禍で中止。今年は未定)。
また、瑞浪市立の学校に通う小・中学生に、
啓発物品を配る。



「第72回・社会を明るくする運動」に伴う、
内閣総理大臣と岐阜県知事のメッセージを、
瑞浪市の水野光二市長に伝達。
工藤誠会長ら4人の保護司と、
「瑞浪更生保護女性の会」の林一子会長ら、
メンバー3人が、瑞浪市役所を訪れ、
水野光二市長にメッセージを手渡した。



7月1日は「更生保護の日」で、
7月は法務省が主唱する、
「社会を明るくする運動」の強調月間。
以前は、法務大臣のメッセージだったが、
平成27(2015)年から、
内閣総理大臣のメッセージに変わった。



本日の伝達式では、
工藤誠会長が、
岸田文雄首相のメッセージを、
林一子会長が、
古田肇岐阜県知事のメッセージを、
それぞれ読み上げた。



現在、瑞浪保護区保護司会に所属する保護司は、
16人(昨年比同)で、
保護観察対象者は1人(昨年比3人減)。
対象者や家族について、
「生活環境の調整」が必要とされる案件は、
2件(昨年比2件増)を抱えている。
また、瑞浪更生保護女性の会には、
119人のメンバーが所属している。



ちなみに、瑞浪保護区保護司会は、
平成29(2017)年6月13日に、
「瑞浪更生保護サポートセンター」を、
瑞浪市役所の西分庁舎(1階)相談室に開設。
開設日は毎週、
月曜日・水曜日・金曜日(祝日は除く)。
時間は午前9時から正午まで。
問い合わせは、瑞浪保護区保護司会
(TEL0572─56─1030)まで。



なお、瑞浪保護区保護司会の保護司らは、例年、
「社会を明るくする運動」に係る街頭啓発活動を、
瑞浪市内のスーパーマーケットで実施
(おととしと昨年はコロナ禍で中止。今年は未定)。
また、瑞浪市立の学校に通う小・中学生に、
啓発物品を配る。



