2022年07月28日 (12:04)
美濃焼おかみ塾が絆プロジェクトの成果を報告【宮城県多賀城市で陶育を】
美濃焼おかみ塾は、
7月14日(木曜日)と7月15日(金曜日)の両日、
「美濃焼がつなぐ絆プロジェクト
~東日本大震災被災地・西日本豪雨被災地~」を、
宮城県多賀城市(たがじょうし)で実施した。
美濃焼おかみ塾のメンバーらが、土岐市役所を訪れ、
現地での活動成果を、鷲見直人副市長に報告した。






美濃焼おかみ塾は、
陶磁器関連企業に勤める女性を中心に構成。
土岐市役所の地域資源活用推進室
(地域振興部・産業振興課内)とともに、
陶育(とういく)活動や美濃焼のPRを行っている。






美濃焼おかみ塾は、平成30(2018)年7月に、
東日本大震災の被災地・宮城県多賀城市にある、
「Gallery・Shin」(ギャラリー・シン、
米澤絵美店主)の企画展に参加。
展示の準備中に、西日本豪雨
(平成30年7月豪雨)が発生したため、
美濃焼おかみ塾は、被災地を支援しようと、
平成31/令和元(2019)年7月に、
岡山県倉敷市真備町の子供たちに、美濃焼を届けた。






今回の多賀城市への訪問は、
真備町への子供用食器を製作する際、
ギャラリー・シンが呼び掛けた寄付金で賄ったため、
そのお礼をしようと、伺ったもの。
多賀城市には、美濃焼おかみ塾から、
平手快枝さん・伊藤瑛子さん・岩原和紗さん・
黒田文さん・高木真弓さんの5人が、
土岐市役所からは、地域資源活用推進室の
山岡哲室長と白頭智子さんの2人が訪問。
多賀城市内にある4施設・団体、
(多賀城東小学校放課後児童クラブ・
多賀城市スポーツクラブ・笠神認定こども園・
宮城県多賀城高等学校)で、陶育講座を開いたり、
美濃焼をプレゼントしたりした。



進呈した美濃焼は、
小学生用のご飯茶わんが190個、
未就学児用のご飯茶わんが90個、
未就学児用のマグカップが35個、
高校生用のマグカップが50個で、土岐市が用意。
4施設・団体の各世代に合わせて、贈った。



本日の報告会には、美濃焼おかみ塾から、
平手快枝さん・黒田文さん・伊藤瑛子さんが来庁。
3人は「実際に被災地を訪れることができ、
良い人生経験を積むことができた。
美濃焼おかみ塾に入っていなければ、
遠いところの話で終わっていたと思う。
普段の陶育講座は、主に園児を対象にしているので、
高校生に、どう教えたらいいのか、迷った」とか、
「多賀城市の園児の皆さんは、事前に、
美濃焼おかみ塾のオリジナルソング
『みてみておちゃわんのうた』の歌詞や、
振り付けを覚えてくれていたので、
一緒に踊ることができた」、
「美濃焼おかみ塾のうち、
多賀城市に行かなかったメンバーも、
美濃焼の発送手配など、準備に協力してくれた。
多賀城市の皆さんとの絆(きずな)はもちろん、
美濃焼おかみ塾のメンバー同士の絆も強まった。
今後も、多賀城市とのつながりを、
大切にしていきたい」などと語った。
【以下の写真(土岐市提供)は、
多賀城市での活動の様子】









7月14日(木曜日)と7月15日(金曜日)の両日、
「美濃焼がつなぐ絆プロジェクト
~東日本大震災被災地・西日本豪雨被災地~」を、
宮城県多賀城市(たがじょうし)で実施した。
美濃焼おかみ塾のメンバーらが、土岐市役所を訪れ、
現地での活動成果を、鷲見直人副市長に報告した。






美濃焼おかみ塾は、
陶磁器関連企業に勤める女性を中心に構成。
土岐市役所の地域資源活用推進室
(地域振興部・産業振興課内)とともに、
陶育(とういく)活動や美濃焼のPRを行っている。






美濃焼おかみ塾は、平成30(2018)年7月に、
東日本大震災の被災地・宮城県多賀城市にある、
「Gallery・Shin」(ギャラリー・シン、
米澤絵美店主)の企画展に参加。
展示の準備中に、西日本豪雨
(平成30年7月豪雨)が発生したため、
美濃焼おかみ塾は、被災地を支援しようと、
平成31/令和元(2019)年7月に、
岡山県倉敷市真備町の子供たちに、美濃焼を届けた。






今回の多賀城市への訪問は、
真備町への子供用食器を製作する際、
ギャラリー・シンが呼び掛けた寄付金で賄ったため、
そのお礼をしようと、伺ったもの。
多賀城市には、美濃焼おかみ塾から、
平手快枝さん・伊藤瑛子さん・岩原和紗さん・
黒田文さん・高木真弓さんの5人が、
土岐市役所からは、地域資源活用推進室の
山岡哲室長と白頭智子さんの2人が訪問。
多賀城市内にある4施設・団体、
(多賀城東小学校放課後児童クラブ・
多賀城市スポーツクラブ・笠神認定こども園・
宮城県多賀城高等学校)で、陶育講座を開いたり、
美濃焼をプレゼントしたりした。



進呈した美濃焼は、
小学生用のご飯茶わんが190個、
未就学児用のご飯茶わんが90個、
未就学児用のマグカップが35個、
高校生用のマグカップが50個で、土岐市が用意。
4施設・団体の各世代に合わせて、贈った。



本日の報告会には、美濃焼おかみ塾から、
平手快枝さん・黒田文さん・伊藤瑛子さんが来庁。
3人は「実際に被災地を訪れることができ、
良い人生経験を積むことができた。
美濃焼おかみ塾に入っていなければ、
遠いところの話で終わっていたと思う。
普段の陶育講座は、主に園児を対象にしているので、
高校生に、どう教えたらいいのか、迷った」とか、
「多賀城市の園児の皆さんは、事前に、
美濃焼おかみ塾のオリジナルソング
『みてみておちゃわんのうた』の歌詞や、
振り付けを覚えてくれていたので、
一緒に踊ることができた」、
「美濃焼おかみ塾のうち、
多賀城市に行かなかったメンバーも、
美濃焼の発送手配など、準備に協力してくれた。
多賀城市の皆さんとの絆(きずな)はもちろん、
美濃焼おかみ塾のメンバー同士の絆も強まった。
今後も、多賀城市とのつながりを、
大切にしていきたい」などと語った。
【以下の写真(土岐市提供)は、
多賀城市での活動の様子】









