2022年08月21日 (15:09)
土岐市国際交流協会が外国人に作陶体験を【土岐市多文化交流事業】
土岐市国際交流協会(籠橋一貴会長)は、
外国人を土岐市に招いて、
土岐市多文化交流事業「世界で一つだけの
美濃焼をつくってみよう」を行った。






土岐市国際交流協会は平成17(2005)年から、
国際交流イベントや日本語支援教室などを開催。
平成27(2015)年度に、
「土岐市功労者表彰」を、
平成30(2018)年度には、
「岐阜県多文化共生推進功労者表彰」を、
それぞれ受けている。






今回の事業は、午前中は、
土岐市美濃焼伝統産業会館(泉町久尻)で、
素焼きした皿への絵付け体験と、
手びねりによるご飯茶わんの作陶に挑戦。
午後は「土岐市観光ガイドの会」のメンバーに、
国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」(泉町久尻)を、
案内してもらうというもの。






岐阜県内に住む外国人のうち、
カンボジア7人・中国4人・
コートジボワール4人・
シリア1人の計16人が参加。
土岐市美濃焼伝統産業会館での
絵付け体験と作陶体験は、
美濃焼伝統工芸士の水野豊滋さん
《土岐市下石町・67歳・みずのとよしげ・
守山窯(しゅざんがま)》らが指導した。






土岐市国際交流協会の籠橋一貴会長
(63歳・岐阜県多文化共生推進員)は、
「土岐市国際交流協会では、これまで、
料理やスポーツなどを通して、
土岐市民と在住外国人との
異文化交流会を開いてきた。
しかし、近年は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
実施できなかった。
今回を機に、コロナ対策をした上で、
外国人との交流事業を再開したい。
今年、令和4(2022)年は、
日・スリランカ外交関係樹立70周年かつ、
日・パキスタン外交関係樹立70周年という、
節目の年。
本年度はスリランカ・パキスタンに関連する、
周年事業やイベントを行いたい」と語った。



外国人を土岐市に招いて、
土岐市多文化交流事業「世界で一つだけの
美濃焼をつくってみよう」を行った。






土岐市国際交流協会は平成17(2005)年から、
国際交流イベントや日本語支援教室などを開催。
平成27(2015)年度に、
「土岐市功労者表彰」を、
平成30(2018)年度には、
「岐阜県多文化共生推進功労者表彰」を、
それぞれ受けている。






今回の事業は、午前中は、
土岐市美濃焼伝統産業会館(泉町久尻)で、
素焼きした皿への絵付け体験と、
手びねりによるご飯茶わんの作陶に挑戦。
午後は「土岐市観光ガイドの会」のメンバーに、
国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」(泉町久尻)を、
案内してもらうというもの。






岐阜県内に住む外国人のうち、
カンボジア7人・中国4人・
コートジボワール4人・
シリア1人の計16人が参加。
土岐市美濃焼伝統産業会館での
絵付け体験と作陶体験は、
美濃焼伝統工芸士の水野豊滋さん
《土岐市下石町・67歳・みずのとよしげ・
守山窯(しゅざんがま)》らが指導した。






土岐市国際交流協会の籠橋一貴会長
(63歳・岐阜県多文化共生推進員)は、
「土岐市国際交流協会では、これまで、
料理やスポーツなどを通して、
土岐市民と在住外国人との
異文化交流会を開いてきた。
しかし、近年は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
実施できなかった。
今回を機に、コロナ対策をした上で、
外国人との交流事業を再開したい。
今年、令和4(2022)年は、
日・スリランカ外交関係樹立70周年かつ、
日・パキスタン外交関係樹立70周年という、
節目の年。
本年度はスリランカ・パキスタンに関連する、
周年事業やイベントを行いたい」と語った。



