2022年09月03日 (14:45)
科学作品展の受賞者が決まる【R4土岐市】
「第66回土岐市児童生徒科学作品展」の審査会が、
9月1日(木曜日)に開かれ、受賞者が決まった。
令和2(2020)年度と令和3(2021)年度は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
作品展(展示会)は取りやめたが、
本年度は開催(表彰式は今年も取りやめ)。
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)で、
明日、9月4日(日曜日)まで。
※平成31/令和元(2019)年度から、
情報解禁指定はなし。
土岐市児童生徒科学作品展は、
土岐市教育委員会が主催。
本年度は317点
(小学284点・中学33点)の応募があり、
各学校ごとに選ばれた131点
(小学112点・中学19点)を作品展に出品した。
なお、金賞作品19点(小学14点・中学5点)は、
東濃地区審査会へ出品される。
金賞受賞者は次の皆さん。
【小学生の部】
◎さばしさえ(土岐津小学校1年生)
「オムツのひみつ」


◎宮地亮輔(土岐津小学校1年生)
「肉あつホットケーキのひみつ
~パッケージのようなふわふわを目ざし、
お姉ちゃんをぎゃふんと言わせよう!~」


◎かとうこうたろう(下石小学校1年生)
「ぼくはコマめいじん!
~ながくまわるペッコマをつくるぞ!~」


◎いのうこうせい(肥田小学校2年生)
「すず虫のけんきゅう」


◎三宅里奈(肥田小学校2年生)
「しゃぼん玉に入ってみたい! パート2
~もっとわれにくいしゃぼん玉をつくるには~」


◎大はし晴人(妻木小学校3年生)
「はつがのひみつをさぐる!!」


◎堀こさと(駄知小学校3年生)
「空のかんさつ パート2
雲を自分で作ってみたい!!」


◎うめ村光すけ(土岐津小学校4年生)
「静電気実験パート3」


◎小山悠琉希(土岐津小学校4年生)
「風車のパワーを引きだそう」


◎伊納多恵(肥田小学校4年生)
「アクアポニックスに挑戦!
~私なりのSDGs~」


◎木全悠嘉(土岐津小学校5年生)
「もっともっと高く飛べ、
ペットボトルロケット!!」


◎野田善大(下石小学校5年生)
「つばめは古巣で子育てするか。
つばめの巣のひみつをさぐる」


◎小山凛咲希(土岐津小学校6年生)
「私の部屋でも音楽が聴きたい?」


◎武藤希来乃(下石小学校6年生)
「アリ 命を守る大切な触覚 パート3」


【中学生の部】
※中学2年生の金賞受賞者は無し。
◎山野藤子(土岐津中学校1年生)
「なまけものシリーズ第3弾!肺活量に負けるな!
~超ロングストローで遠くのジュース飲む!~」


◎後藤秀太朗(土岐津中学校1年生)
「根のセンサーを探せ!
~植物の根は水を感知するのか~」


◎依田悠花(西陵中学校1年生)
「安全で、地球に優しい電池を作ろう
~電解質の実験~」


◎岩本汰朗(土岐津中学校3年生)
「ペットボトルロケットを宇宙へ
~2年目の挑戦~」


◎福岡仁義(駄知中学校3年生)
「コオロギと音」


9月1日(木曜日)に開かれ、受賞者が決まった。
令和2(2020)年度と令和3(2021)年度は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
作品展(展示会)は取りやめたが、
本年度は開催(表彰式は今年も取りやめ)。
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)で、
明日、9月4日(日曜日)まで。
※平成31/令和元(2019)年度から、
情報解禁指定はなし。
土岐市児童生徒科学作品展は、
土岐市教育委員会が主催。
本年度は317点
(小学284点・中学33点)の応募があり、
各学校ごとに選ばれた131点
(小学112点・中学19点)を作品展に出品した。
なお、金賞作品19点(小学14点・中学5点)は、
東濃地区審査会へ出品される。
金賞受賞者は次の皆さん。
【小学生の部】
◎さばしさえ(土岐津小学校1年生)
「オムツのひみつ」


◎宮地亮輔(土岐津小学校1年生)
「肉あつホットケーキのひみつ
~パッケージのようなふわふわを目ざし、
お姉ちゃんをぎゃふんと言わせよう!~」


◎かとうこうたろう(下石小学校1年生)
「ぼくはコマめいじん!
~ながくまわるペッコマをつくるぞ!~」


◎いのうこうせい(肥田小学校2年生)
「すず虫のけんきゅう」


◎三宅里奈(肥田小学校2年生)
「しゃぼん玉に入ってみたい! パート2
~もっとわれにくいしゃぼん玉をつくるには~」


◎大はし晴人(妻木小学校3年生)
「はつがのひみつをさぐる!!」


◎堀こさと(駄知小学校3年生)
「空のかんさつ パート2
雲を自分で作ってみたい!!」


◎うめ村光すけ(土岐津小学校4年生)
「静電気実験パート3」


◎小山悠琉希(土岐津小学校4年生)
「風車のパワーを引きだそう」


◎伊納多恵(肥田小学校4年生)
「アクアポニックスに挑戦!
~私なりのSDGs~」


◎木全悠嘉(土岐津小学校5年生)
「もっともっと高く飛べ、
ペットボトルロケット!!」


◎野田善大(下石小学校5年生)
「つばめは古巣で子育てするか。
つばめの巣のひみつをさぐる」


◎小山凛咲希(土岐津小学校6年生)
「私の部屋でも音楽が聴きたい?」


◎武藤希来乃(下石小学校6年生)
「アリ 命を守る大切な触覚 パート3」


【中学生の部】
※中学2年生の金賞受賞者は無し。
◎山野藤子(土岐津中学校1年生)
「なまけものシリーズ第3弾!肺活量に負けるな!
~超ロングストローで遠くのジュース飲む!~」


◎後藤秀太朗(土岐津中学校1年生)
「根のセンサーを探せ!
~植物の根は水を感知するのか~」


◎依田悠花(西陵中学校1年生)
「安全で、地球に優しい電池を作ろう
~電解質の実験~」


◎岩本汰朗(土岐津中学校3年生)
「ペットボトルロケットを宇宙へ
~2年目の挑戦~」


◎福岡仁義(駄知中学校3年生)
「コオロギと音」


