2022年09月19日 (14:12)

美濃源氏フォーラムが土岐光行の供養祭【菩提寺の永松寺で初開催】

鎌倉時代の武士・土岐光行
《?~1249年9月19日(旧暦)・
ときみつゆき》が開基し、
菩提(ぼだい)寺となっている、
臨済宗妙心寺派「吟鶴山・永松寺
《えいしょうじ・土岐市肥田町浅野・
竪山裕善住職(たてやまゆうぜん)》で、
本日、9月19日(月曜日・敬老の日)に、
「浅野館土岐光行供養祭」が営まれた。
01TN1_9956_2022091916094876e.jpg02TN1_9951.jpg03TN1_9824.jpg
04TN1_9816.jpg05TN1_9933.jpg06TN1_9827.jpg
土岐光行の供養祭は、美濃源氏フォーラム
(井澤康樹理事長)が、初めて開催。
土岐光行は、美濃源氏土岐一族の祖・
土岐光衡(ときみつひら)の長男で、
弟は土岐光時(ときみつとき)とされる。
07TN1_9834_202209191610100a2.jpg08TN1_9839.jpg09TN1_9848_20220919161012b32.jpg
10TN1_9866.jpg11TN1_9871.jpg12TN1_9874_20220919161122cee.jpg
美濃源氏フォーラムでは、過去、
承久3(1221)年に起きた、
承久の乱」(じょうきゅうのらん)について、
兄・光行が朝廷側(後鳥羽上皇)を、
弟・光時が幕府側(北条義時)を、
それぞれ味方したと、考えてきた。
しかし、谷口研語氏や西尾好司氏らの説を受けて、
3年前からは逆に、
兄・光行が幕府側(北条義時)に、
弟・光時が朝廷側(後鳥羽上皇)に、
付いたと考えている。
13TN1_9884.jpg14TN1_9879.jpg15TN1_9898.jpg
16TN1_9922.jpg17TN1_9941_20220919161135aef.jpg18TN1_0039.jpg
供養祭には、井澤康樹理事長をはじめ、
美濃源氏フォーラムのメンバー、6人が参列。
竪山裕善住職が読経する中、焼香し、
光行が活躍した時代に思いをはせた。
供養祭が終わると、土岐光行の墓を訪問。
線香をあげ、手を合わせた。
19TN1_9964.jpg20TN1_0021.jpg21TN1_9970.jpg
22TN1_9995.jpg23TN1_0002.jpg24TN1_0014.jpg
なお、光行の墓は、永松寺の駐車場より、
50メートルほど先、
住宅に挟まれた一角にある。
ただし、駐車場からの「案内看板」や、
光行の墓とする「説明看板」などは無く、
吾妻鏡に出て来る「土岐左衛門尉」の足跡は、
地元の土岐市から、消えようとしている。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 人物&団体記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム