広告表示


2022年10月04日 (15:57)

瑞浪市釜戸町の化石はパレオパラドキシアで確定【瑞浪市化石博物館が中間報告】

瑞浪市釜戸町(かまどちょう)で発見された、
哺乳類(ほにゅうるい)の化石は、
デスモスチルス科ではなく、
パレオパラドキシア科であることが、分かった。
瑞浪市教育委員会が、
瑞浪市化石博物館(明世町山野内)で、
「中間報告会」を開き、発表したもの。
01TN1_3929.jpg02TN1_3966_202210041954034d4.jpg03TN1_3973.jpg
04TN1_3975.jpg05TN1_3979.jpg06TN1_3986.jpg
中間報告会の説明者は、
独立行政法人国立科学博物館(茨城県つくば市)の
地学研究部・生命進化史研究グループ長で、
ほ乳類古生物学が専門の甲能直樹さん
(60歳・こうのなおき・理学博士)と、
瑞浪市化石博物館の学芸員で、
瑞浪市役所スポーツ文化課主査の安藤佑介さん
(39歳・あんどうゆうすけ・理学博士)が務めた。
07TN1_4012_20221004195458566.jpg08TN1_4017.jpg09TN1_4025.jpg
10TN1_4004.jpg11TN1_3999.jpg12TN1_3953.jpg
この化石は、令和4(2022)年6月5日に、
瑞浪市釜戸町を流れる土岐川で見付かり、
令和4(2022)年6月10日に発掘された。
瑞浪市化石博物館が、
化石のクリーニングと研究を進め、
10月2日(日曜日)の時点で、
部位不明を含め、102点の骨を確認した。
13TN1_4083.jpg14TN1_4086.jpg15TN1_4096.jpg
16TN1_4097.jpg17TN1_4101.jpg18TN1_4103.jpg
年代について、これまでは、
1800万年前~1700万年前ごろとしていたが、
約1650万年前と判明。
また、パレオパラドキシア類(るい)としていたが、
歯の特徴を比較し、デスモスチルスではなく、
パレオパラドキシアであることが、確定した。
19TN1_4109.jpg20TN1_4049.jpg21TN1_4054.jpg
22TN1_4030.jpg23TN1_4040.jpg24TN1_3964.jpg
全長は2メートル弱で、成体。
パレオパラドキシアの標本としては国内7例目で、
頭骨があるのは国内5例目。
今回の標本は、過去に見付かったどの化石よりも、
部位がそろっており、特に背骨が、
腰から首までつながっているのは、日本初の発見
(ただし、現在のところ、前脚については、
左右とも見付かっていない)。
web01-mizu-Paleoparadoxia.jpgweb02-mizu-Paleoparadoxia.jpg
web03-mizu-Paleoparadoxia.jpgweb04-mizu-Paleoparadoxia.jpgweb05-mizu-Paleoparadoxia.jpg
パレオパラドキシアは、約1300万年前に絶滅。
現生の動物では、ゾウに近いとされてきたが、
最新の研究では、サイやバクに近いという。
瑞浪市化石博物館では、今回の化石について、
「パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本(仮)」と、
呼称を決めた。
web06-mizu-Paleoparadoxia.jpgweb07-mizu-Paleoparadoxia.jpgweb08-mizu-Paleoparadoxia.jpg
web09-mizu-Paleoparadoxia.jpgweb10-mizu-Paleoparadoxia.jpg
【資料画像=瑞浪市化石博物館提供】
このページへチップを贈る
カテゴリ : 瑞浪市記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示