2022年11月02日 (15:12)
土岐医師会准看護学校の第56期生が戴帽式
土岐医師会准看護学校(勝股真人校長)の
第56期生「戴帽式」(たいぼうしき)が、
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・
大会議室(3階)で開かれた。
新型コロナウイルス感染症対策として、
来賓や保護者は招かず、学校関係者のみとし、
約60人が出席した。






土岐医師会准看護学校は、
昭和42(1967)年4月に開校。
本年度、令和4(2022)年度の戴帽式には、
第56期生の1年生22人
(男性6人・女性16人)が臨んだ。
1年生は、4月の入学式以降、約7カ月間、
基礎看護学などを学んできており、
本日の戴帽式が済むと、
病院実習や臨床看護などが始まる。






戴帽式では、生徒らは、
ナースキャップや純白のハンカチを受け取った後、
ナイチンゲール像から、灯火を受け継いだ。






土岐医師会准看護学校の勝股真人校長(まひと)は、
「間もなく看護学生として、病院や施設での実習が始まる。
今まで学校で学んできた知識を基に、
有意義な実習にしてほしい。
また、実習のみならず、学校における教科についても、
忘れることなく、励んでもらいたい。
本日の感動と誓いを、生涯、
決して忘れることがないように、心に刻んでください。
実習の場においては、患者さんに対し、分け隔てなく、
清く誠実に、思いやりの心で、接してあげてほしい。
患者さんの痛みが分かる看護師になるために、
研鑽(けんさん)されることを希望します」と、
式辞を述べた。






第56期生の生徒を代表し、
宮本永梨さん(多治見市・36歳・えり)が、
「私たちは、それぞれの思いを胸に、
看護の道を志すことを決意しました。
これから、さらに深く、
多くの知識と技術を学んでいく中で、
さまざまな壁にぶつかると思います。
その際は、ここに集う仲間たちとともに、
励まし合い、協力し合い、ともに成長しながら、
看護の道を歩んでいく、努力をしてまいります。
1人ひとりにともされた、キャンドルの炎のように、
明るく、温かな心の灯火(ともしび)を、
生涯、絶やしません。
初心を忘れず、学び続けることを誓います」と、
高らかに宣誓した。






第56期生「戴帽式」(たいぼうしき)が、
セラトピア土岐(土岐市土岐津町高山)・
大会議室(3階)で開かれた。
新型コロナウイルス感染症対策として、
来賓や保護者は招かず、学校関係者のみとし、
約60人が出席した。






土岐医師会准看護学校は、
昭和42(1967)年4月に開校。
本年度、令和4(2022)年度の戴帽式には、
第56期生の1年生22人
(男性6人・女性16人)が臨んだ。
1年生は、4月の入学式以降、約7カ月間、
基礎看護学などを学んできており、
本日の戴帽式が済むと、
病院実習や臨床看護などが始まる。






戴帽式では、生徒らは、
ナースキャップや純白のハンカチを受け取った後、
ナイチンゲール像から、灯火を受け継いだ。






土岐医師会准看護学校の勝股真人校長(まひと)は、
「間もなく看護学生として、病院や施設での実習が始まる。
今まで学校で学んできた知識を基に、
有意義な実習にしてほしい。
また、実習のみならず、学校における教科についても、
忘れることなく、励んでもらいたい。
本日の感動と誓いを、生涯、
決して忘れることがないように、心に刻んでください。
実習の場においては、患者さんに対し、分け隔てなく、
清く誠実に、思いやりの心で、接してあげてほしい。
患者さんの痛みが分かる看護師になるために、
研鑽(けんさん)されることを希望します」と、
式辞を述べた。






第56期生の生徒を代表し、
宮本永梨さん(多治見市・36歳・えり)が、
「私たちは、それぞれの思いを胸に、
看護の道を志すことを決意しました。
これから、さらに深く、
多くの知識と技術を学んでいく中で、
さまざまな壁にぶつかると思います。
その際は、ここに集う仲間たちとともに、
励まし合い、協力し合い、ともに成長しながら、
看護の道を歩んでいく、努力をしてまいります。
1人ひとりにともされた、キャンドルの炎のように、
明るく、温かな心の灯火(ともしび)を、
生涯、絶やしません。
初心を忘れず、学び続けることを誓います」と、
高らかに宣誓した。






