2022年11月06日 (15:31)
ブック&サイエンスフェスを初開催【土岐市で2事業の合同イベント】
「本好き集まれ!科学好き集まれ!
ブック&サイエンスフェス2022」が、
本日、11月6日(日曜日)に、
土岐市役所・土岐市文化プラザ・
土岐市図書館で開かれた。
ボランティアとして、土岐市の中学生が、
会場運営を手伝った。






土岐市教育委員会(読書活動推進室)と、
「土岐で科学を学ぶ日」実行委員会(実行委員長=
松原裕一・土岐市教育委員会事務局長)が主催。
もともとは「土岐ブックフェス」と、
「土岐で科学を学ぶ日」の別々の事業だが、
相乗効果を狙い、合同イベントにして、初開催した。
各事業の概要は次の通り。






【土岐ブックフェス】
土岐市は、令和2(2020)年度から、
重点施策の1つとして、
「読書率の向上」を掲げている。
土岐市教育委員会は、その一環として、
令和2(2020)年11月22日に、
土岐市役所・土岐市文化プラザ・
土岐市図書館の3カ所で、読書イベント
「土岐ブックフェス2020
~読書が育てるまちの未来~」を開いた。
令和2(2020)年度に初開催したが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
令和3(2021)年度は中止。
土岐ブックフェスとしては、本年度、
令和4(2022)年度は2回目。






【土岐で科学を学ぶ日】
土岐市は、令和2(2020)年4月30日に、
核融合科学研究所などで構成する、
「大学共同利用機関法人自然科学研究機構」と、
連携協定を締結。
子供から大人まで科学に親しむ機会を創出しようと、
「科学に親しむ機会創出事業」として、
科学イベントを企画した。
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の
東濃地科学センターも、趣旨に賛同した。
ただし、新型コロナウイルス感染症対策のため、
令和2(2020)年度と、
令和3(2021)年度は、オンライン講座
「土岐で科学を学ぶ日オンライン!」として開催。
3回目の本年度、令和4(2022)年度は、
「オンサイトイベント」(リアルイベント)を、
初めて開いた。






ブック&サイエンスフェス2022は、
土岐市役所や土岐市文化プラザの施設内のほか、
駐車場にテントを張り、屋外でも開催。
「近藤サト氏講演」・「朗読コンクール」・
「キラキラ光る石を探してみよう!」・
「図書館本リサイクル」(約5000冊)・
「けむりの輪で射的」など、
17の催し物・体験コーナーを用意した。
また、家族連れらが、一日楽しめるように、
飲食エリアも設け、キッチンカーを並べた。






なお、土岐市教育委員会は、
ブック&サイエンスフェスの来場者に、
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)整備事業も
PRするため、美濃焼おかみ塾と連携。
はし置きの絵付けをする、
体験型のワークショップを開いた。


ブック&サイエンスフェス2022」が、
本日、11月6日(日曜日)に、
土岐市役所・土岐市文化プラザ・
土岐市図書館で開かれた。
ボランティアとして、土岐市の中学生が、
会場運営を手伝った。






土岐市教育委員会(読書活動推進室)と、
「土岐で科学を学ぶ日」実行委員会(実行委員長=
松原裕一・土岐市教育委員会事務局長)が主催。
もともとは「土岐ブックフェス」と、
「土岐で科学を学ぶ日」の別々の事業だが、
相乗効果を狙い、合同イベントにして、初開催した。
各事業の概要は次の通り。






【土岐ブックフェス】
土岐市は、令和2(2020)年度から、
重点施策の1つとして、
「読書率の向上」を掲げている。
土岐市教育委員会は、その一環として、
令和2(2020)年11月22日に、
土岐市役所・土岐市文化プラザ・
土岐市図書館の3カ所で、読書イベント
「土岐ブックフェス2020
~読書が育てるまちの未来~」を開いた。
令和2(2020)年度に初開催したが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
令和3(2021)年度は中止。
土岐ブックフェスとしては、本年度、
令和4(2022)年度は2回目。






【土岐で科学を学ぶ日】
土岐市は、令和2(2020)年4月30日に、
核融合科学研究所などで構成する、
「大学共同利用機関法人自然科学研究機構」と、
連携協定を締結。
子供から大人まで科学に親しむ機会を創出しようと、
「科学に親しむ機会創出事業」として、
科学イベントを企画した。
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の
東濃地科学センターも、趣旨に賛同した。
ただし、新型コロナウイルス感染症対策のため、
令和2(2020)年度と、
令和3(2021)年度は、オンライン講座
「土岐で科学を学ぶ日オンライン!」として開催。
3回目の本年度、令和4(2022)年度は、
「オンサイトイベント」(リアルイベント)を、
初めて開いた。






ブック&サイエンスフェス2022は、
土岐市役所や土岐市文化プラザの施設内のほか、
駐車場にテントを張り、屋外でも開催。
「近藤サト氏講演」・「朗読コンクール」・
「キラキラ光る石を探してみよう!」・
「図書館本リサイクル」(約5000冊)・
「けむりの輪で射的」など、
17の催し物・体験コーナーを用意した。
また、家族連れらが、一日楽しめるように、
飲食エリアも設け、キッチンカーを並べた。






なお、土岐市教育委員会は、
ブック&サイエンスフェスの来場者に、
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)整備事業も
PRするため、美濃焼おかみ塾と連携。
はし置きの絵付けをする、
体験型のワークショップを開いた。


