2022年11月13日 (18:25)
肥田町みんなのフェスティバルを初開催【町民運動会を新イベントに】
第1回「肥田町みんなのフェスティバル」
(肥田フェス)が、土岐市立肥田公民館
(肥田町肥田・川喜田健司館長)などで開かれた。






土岐市肥田町では、40年以上にわたって、
「肥田町町民運動会」を開催してきた。
平成31/令和元(2019)年は開催できたが、
その後、コロナ禍になったこともあり、
町民運動会の在り方について、見直しを図った。






町民運動会の問題点として、
①地区対抗のため、参加者の確保が困難。
②リレーや綱引き、玉入れなどの競技では、
怪我(けが)の恐れがある。
などの意見が出た。
そこで、肥田町町民運動会は、
平成31/令和元(2019)年をもって、
廃止とし、新たなイベントを立ち上げようと、
令和3(2021)年6月に、
「実行準備委員会」を設立。
肥田町の各関係団体や各種ボランティア団体、
スポーツ推進委員、学校関係者らが集まり、
1年半以上、協議を重ねてきた。






その結果、①自由参加(動員はしない)。
②軽スポーツ・レクリエーションを行う
(幅広い世代が参加できるようにする)。
こととし、「みんなで作り上げ、
みんなが参加できる」新イベントを企画。
「肥田町みんなのフェスティバル」
(肥田フェス)の初開催に至った。



10月30日(日曜日)は、
「肥田町公民館まつり」とコラボし、
「昭和レトロ広場」と「ハンドベル体験」を実施。
11月3日(木曜日・祝日)には、
「ウォークラリー」(瀧が洞コース)を行った。
本日が、肥田フェスのメインイベントで、
「グラウンドゴルフ」・「ミニテニス」・
「陶器でドレミファドン♪」・「竹ぽっくり」や、
ロボットカー・ドローンを動かす、
「プログラミング体験」などを用意。
地元の肥田中学校の生徒約25人が、
ボランティア「ヤングスターズ」として協力し、
会場の運営や進行を手伝った。



肥田町みんなのフェスティバル実行委員会の
荒井康司実行委員長(肥田町区長会長・68歳)は、
「町民運動会が悪かったわけではなく、
廃止にしたのは、時代の流れだと考えている。
今回、肥田フェスを初開催できたが、
テスト的な意味もあり、今年の結果を踏まえ、
来年以降の改善に役立てたい。
コロナ禍でも、町民同士の絆(きずな)や、
地域の繋がり(つながり)が、
途切れないようにすることが大事。
ボランティアとして、肥田中学校の生徒が、
積極的に協力してくれたのが、
うれしい」と語った。



(肥田フェス)が、土岐市立肥田公民館
(肥田町肥田・川喜田健司館長)などで開かれた。






土岐市肥田町では、40年以上にわたって、
「肥田町町民運動会」を開催してきた。
平成31/令和元(2019)年は開催できたが、
その後、コロナ禍になったこともあり、
町民運動会の在り方について、見直しを図った。






町民運動会の問題点として、
①地区対抗のため、参加者の確保が困難。
②リレーや綱引き、玉入れなどの競技では、
怪我(けが)の恐れがある。
などの意見が出た。
そこで、肥田町町民運動会は、
平成31/令和元(2019)年をもって、
廃止とし、新たなイベントを立ち上げようと、
令和3(2021)年6月に、
「実行準備委員会」を設立。
肥田町の各関係団体や各種ボランティア団体、
スポーツ推進委員、学校関係者らが集まり、
1年半以上、協議を重ねてきた。






その結果、①自由参加(動員はしない)。
②軽スポーツ・レクリエーションを行う
(幅広い世代が参加できるようにする)。
こととし、「みんなで作り上げ、
みんなが参加できる」新イベントを企画。
「肥田町みんなのフェスティバル」
(肥田フェス)の初開催に至った。



10月30日(日曜日)は、
「肥田町公民館まつり」とコラボし、
「昭和レトロ広場」と「ハンドベル体験」を実施。
11月3日(木曜日・祝日)には、
「ウォークラリー」(瀧が洞コース)を行った。
本日が、肥田フェスのメインイベントで、
「グラウンドゴルフ」・「ミニテニス」・
「陶器でドレミファドン♪」・「竹ぽっくり」や、
ロボットカー・ドローンを動かす、
「プログラミング体験」などを用意。
地元の肥田中学校の生徒約25人が、
ボランティア「ヤングスターズ」として協力し、
会場の運営や進行を手伝った。



肥田町みんなのフェスティバル実行委員会の
荒井康司実行委員長(肥田町区長会長・68歳)は、
「町民運動会が悪かったわけではなく、
廃止にしたのは、時代の流れだと考えている。
今回、肥田フェスを初開催できたが、
テスト的な意味もあり、今年の結果を踏まえ、
来年以降の改善に役立てたい。
コロナ禍でも、町民同士の絆(きずな)や、
地域の繋がり(つながり)が、
途切れないようにすることが大事。
ボランティアとして、肥田中学校の生徒が、
積極的に協力してくれたのが、
うれしい」と語った。



