2022年12月03日 (17:33)
自然の家跡地でモニタリングキャンプ【基本計画に土岐市民の声を】
土岐市と、
株式会社スノーピーク地方創生コンサルティング
(本社・新潟県三条市)は、
「土岐少年自然の家」跡地(土岐市泉町定林寺)で、
「泉北部レクリエーションゾーン活用事業
モニタリングキャンプ」を行った。



泉北部レクリエーションゾーンとは、
土岐少年自然の家跡地を中心にした、
約90ヘクタールの土岐市有地。
周辺には、土岐市総合活動センターなどがあるが、
現在の想定地内には、建物は無く、ほとんどが山林。
土岐市は、野遊びなど、
アウトドアが楽しめる新拠点として整備するため、
スノーピーク地方創生コンサルティングと、
「泉北部レクリエーションゾーン活用事業
基本計画策定業務委託」を契約している。



本日のモニタリングキャンプは、基本計画に、
土岐市民の意見を反映させるため、実施。
一般社団法人土岐青年会議所(土岐JC)・
協同組合土岐美濃焼卸センター・
泉陶磁器工業協同組合・
美濃焼おかみ塾などから、
土岐市民、約30人が参加した。



かつては、子供たちの自然学習地・
宿泊体験施設としてにぎわった、
「土岐少年自然の家」も、
現在は跡形もなく、ただの原っぱ。
キャンプ入門者用の宿泊テントを張ったり、
昼食・ワークショップなどのために、
大型テントを設営したりした。



参加者らは、
将来、レクリエーションゾーンの利用者に、
アウトドアを楽しんでもらえる方法を模索。
美濃焼を知ってもらう『入り口』として、
七輪(しちりん)や、
焚き火台(たきびだい)などで、
陶器の焼成体験ができないか、実験した。
素焼き・施釉した、
ぐい飲みや杯(さかずき)を入れ、
1時間30分ほど、炭で焼き上げた。



また、このエリアは、
地域住民らのウオーキングルートになっており、
レクリエーションゾーンの利用者が、
地元と共存できるか確認するため、
実際に散策路を歩いて、現地を視察した。
今後のスケジュール(予定)は、
令和4(2022)年度までに、
「基本計画」を策定。
令和5(2023)年度中に、
「基本設計」と「実施設計」を終え、
令和6(2024)年度に着工。
令和7(2025)年度のオープンを目指す。
株式会社スノーピーク地方創生コンサルティング
(本社・新潟県三条市)は、
「土岐少年自然の家」跡地(土岐市泉町定林寺)で、
「泉北部レクリエーションゾーン活用事業
モニタリングキャンプ」を行った。



泉北部レクリエーションゾーンとは、
土岐少年自然の家跡地を中心にした、
約90ヘクタールの土岐市有地。
周辺には、土岐市総合活動センターなどがあるが、
現在の想定地内には、建物は無く、ほとんどが山林。
土岐市は、野遊びなど、
アウトドアが楽しめる新拠点として整備するため、
スノーピーク地方創生コンサルティングと、
「泉北部レクリエーションゾーン活用事業
基本計画策定業務委託」を契約している。



本日のモニタリングキャンプは、基本計画に、
土岐市民の意見を反映させるため、実施。
一般社団法人土岐青年会議所(土岐JC)・
協同組合土岐美濃焼卸センター・
泉陶磁器工業協同組合・
美濃焼おかみ塾などから、
土岐市民、約30人が参加した。



かつては、子供たちの自然学習地・
宿泊体験施設としてにぎわった、
「土岐少年自然の家」も、
現在は跡形もなく、ただの原っぱ。
キャンプ入門者用の宿泊テントを張ったり、
昼食・ワークショップなどのために、
大型テントを設営したりした。



参加者らは、
将来、レクリエーションゾーンの利用者に、
アウトドアを楽しんでもらえる方法を模索。
美濃焼を知ってもらう『入り口』として、
七輪(しちりん)や、
焚き火台(たきびだい)などで、
陶器の焼成体験ができないか、実験した。
素焼き・施釉した、
ぐい飲みや杯(さかずき)を入れ、
1時間30分ほど、炭で焼き上げた。



また、このエリアは、
地域住民らのウオーキングルートになっており、
レクリエーションゾーンの利用者が、
地元と共存できるか確認するため、
実際に散策路を歩いて、現地を視察した。
今後のスケジュール(予定)は、
令和4(2022)年度までに、
「基本計画」を策定。
令和5(2023)年度中に、
「基本設計」と「実施設計」を終え、
令和6(2024)年度に着工。
令和7(2025)年度のオープンを目指す。
