2022年12月05日 (12:24)
東濃5市の消防本部が瑞浪市でR4「救助技術交換会」
瑞浪市消防本部は「令和4(2022)年度・
東濃地区救助技術交換会」を、
瑞浪市消防本部の訓練塔
(瑞浪市土岐町)で開いた。



東濃地区救助技術交換会は、
平成27(2015)年度から開始。
東濃5市の消防本部救助隊が一堂に会し、
同一の想定内容に対して、
それぞれが救助活動を披露するもの。






東濃5市を持ち回りで開催しており、
初年度・平成27(2015)年度の当番市は、
多治見市消防本部が務めた。
令和2(2020)年度(多治見市)と、
令和3(2021)年度(土岐市)は、
コロナ禍のため、中止。
瑞浪市消防本部が当番市を務めるのは、
平成29(2017)年度以来、2回目。



本日は、瑞浪市総合消防防災センターの
駐車場敷地内にある、訓練塔を使用。
瑞浪市消防署の伊藤功人署長が、
総括安全責任者を務めた。






今回の種目は「高所救出訓練」で、
くじ引きの結果、恵那市・中津川市・
瑞浪市・土岐市・多治見市の順に実施。
3階建てのビルの屋上で、
メンテナンスをしていた作業員が、
誤って、2階部分の庇(ひさし)に、
転落したと想定した。
要救助者(人形)が動けないため、
作業員の同僚が救助を要請。
救助隊(隊員5人)が駆け付けた。



同じ消防本部といっても、各市によって、
保有する資機材が違うため、
救助方法もさまざま。
要救助者を引っ張り上げる際も、
救助用三脚を立てる市もあれば、
梯子(はしご)を柵(さく)に、
立て掛ける市もあった。






消防職員らは、
①高所作業における安全管理。
②要救助者の症状に合わせた適切な処置。
に注意を払いながら展開。
互いの訓練を見比べながら、
新たな知識と技術の習得に努めた。



なお、後日開いている検討会は、
今年は書面(メール)で行う。
来年度は、恵那市消防本部が、
当番市を務める予定。
東濃地区救助技術交換会」を、
瑞浪市消防本部の訓練塔
(瑞浪市土岐町)で開いた。



東濃地区救助技術交換会は、
平成27(2015)年度から開始。
東濃5市の消防本部救助隊が一堂に会し、
同一の想定内容に対して、
それぞれが救助活動を披露するもの。






東濃5市を持ち回りで開催しており、
初年度・平成27(2015)年度の当番市は、
多治見市消防本部が務めた。
令和2(2020)年度(多治見市)と、
令和3(2021)年度(土岐市)は、
コロナ禍のため、中止。
瑞浪市消防本部が当番市を務めるのは、
平成29(2017)年度以来、2回目。



本日は、瑞浪市総合消防防災センターの
駐車場敷地内にある、訓練塔を使用。
瑞浪市消防署の伊藤功人署長が、
総括安全責任者を務めた。






今回の種目は「高所救出訓練」で、
くじ引きの結果、恵那市・中津川市・
瑞浪市・土岐市・多治見市の順に実施。
3階建てのビルの屋上で、
メンテナンスをしていた作業員が、
誤って、2階部分の庇(ひさし)に、
転落したと想定した。
要救助者(人形)が動けないため、
作業員の同僚が救助を要請。
救助隊(隊員5人)が駆け付けた。



同じ消防本部といっても、各市によって、
保有する資機材が違うため、
救助方法もさまざま。
要救助者を引っ張り上げる際も、
救助用三脚を立てる市もあれば、
梯子(はしご)を柵(さく)に、
立て掛ける市もあった。






消防職員らは、
①高所作業における安全管理。
②要救助者の症状に合わせた適切な処置。
に注意を払いながら展開。
互いの訓練を見比べながら、
新たな知識と技術の習得に努めた。



なお、後日開いている検討会は、
今年は書面(メール)で行う。
来年度は、恵那市消防本部が、
当番市を務める予定。
