2022年12月06日 (17:52)
うさぎ岩を陶町の観光資源に【来年の干支(えと)は卯(う)年】
来年、令和5(2023)年の
干支(えと)は、卯(う)年。
瑞浪市陶町大川の里山には、
ウサギの形をした岩
「うさぎ岩」が鎮座している。



うさぎ岩は、標高525メートルの丘にあり、
高さは約6メートルで、周囲は約30メートル。
大きな岩の上に、
亀裂が入った別の岩が載っており、
角度次第で、
ウサギの胴体・頭・耳に見える。






陶町明日に向って街づくり推進協議会では、
今年の10月に計4日間、延べ約40人で、
うさぎ岩へ至る、登山道の整備を実施。
笹(ササ)を刈ったり、
倒木を片付けたりしたほか、
案内看板やフォトスタンドを設置した。
前回の卯(う)年の際は、その前年のみ、
作業を行ったが、今後は継続的に整備をし、
陶町の観光資源として、PRしていくとのこと。






うさぎ岩へ行くには、
八王子神社の駐車場に車を止め、徒歩で進む。
世界一の茶壷「豊穣の壺」の脇を過ぎ、
さらに道を上っていくと、登山道に出る。
登山道の入り口から、15分ほど、
雑木林を進むと、うさぎ岩の
ビュースポット(展望台)に到着する。
問い合わせは、陶公民館
(TEL0572─65─2112)まで。
干支(えと)は、卯(う)年。
瑞浪市陶町大川の里山には、
ウサギの形をした岩
「うさぎ岩」が鎮座している。



うさぎ岩は、標高525メートルの丘にあり、
高さは約6メートルで、周囲は約30メートル。
大きな岩の上に、
亀裂が入った別の岩が載っており、
角度次第で、
ウサギの胴体・頭・耳に見える。






陶町明日に向って街づくり推進協議会では、
今年の10月に計4日間、延べ約40人で、
うさぎ岩へ至る、登山道の整備を実施。
笹(ササ)を刈ったり、
倒木を片付けたりしたほか、
案内看板やフォトスタンドを設置した。
前回の卯(う)年の際は、その前年のみ、
作業を行ったが、今後は継続的に整備をし、
陶町の観光資源として、PRしていくとのこと。






うさぎ岩へ行くには、
八王子神社の駐車場に車を止め、徒歩で進む。
世界一の茶壷「豊穣の壺」の脇を過ぎ、
さらに道を上っていくと、登山道に出る。
登山道の入り口から、15分ほど、
雑木林を進むと、うさぎ岩の
ビュースポット(展望台)に到着する。
問い合わせは、陶公民館
(TEL0572─65─2112)まで。
