広告表示


2022年12月16日 (12:11)

中部国際自動車大学校が泉小学校で「名人学習」【車両2台を校庭に】

土岐市立泉小学校(河地敦子校長)の
5年生111人が、同校(泉中窯町)で、
名人学習」の授業を受けた。
01TN1_0512.jpg02TN1_0527.jpg03TN1_0571.jpg
04TN1_0564.jpg05TN1_0554.jpg06TN1_0542_20221216125946e50.jpg
泉小学校では、5年生になると、
土岐市内の『名人』の下へ『弟子入り』。
製陶業・理髪業・建設業(大工)など、
地域で活躍している各分野のプロから、
直接、働くことの素晴らしさを学んでいる。
ただし、新型コロナウイルス感染症対策のため、
令和2(2020)年度から3年連続、
実施できていない。
07TN1_0358.jpg08TN1_0374.jpg09TN1_0385.jpg
10TN1_0440.jpg11TN1_0447.jpg15TN1_0452.jpg
本日は「車の名人」として、
自動車整備士を養成する専修学校
中部国際自動車大学校
《土岐市肥田浅野朝日町・A-TEC・
齋木裕司校長(泉小学校卒業生)》から、
小藤隆好副校長(こどう)・安江裕二教諭・
同校1級自動車整備科の学生5人を、
泉小に招き、自動車全般について、学習した。
なお、5年生は、9月下旬に、
社会科見学として、「トヨタ会館」と、
「トヨタ博物館」を訪問している。
13TN1_0475_202212161302526ee.jpg14TN1_0482_20221216130306d68.jpg12TN1_0406_2022121613020124d.jpg
16TN1_0411.jpg17TN1_0490_20221216130314e55.jpg18TN1_0463.jpg
児童らは2つのグループに分かれて受講。
教室では「環境と安全を守ろう」を演題に、
小藤隆好副校長が講話を行った。
児童らは、
①日本の自動車業界には、
約550万人が働いていること。
②ハイブリッドの意味とハイブリッド車の仕組み。
③HVやPHVなど、エコカーの種類。
などを学んだ。
19TN1_0430.jpg20TN1_0505.jpg21TN1_0424.jpg
22TN1_0500.jpg23TN1_0467.jpg24TN1_0480.jpg
グラウンド(運動場)には、
トヨタの「MIRAI(ミライ)」(燃料電池車)
《車両協力=岐阜トヨタ自動車株式会社》と、
トヨタの「プリウス」(ハイブリッド車)の
2台を持ち込み、実際の車を使って授業。
児童らは、
①燃費と環境との関係。
②冷却水に色が着いている理由。
③ミライのメリットとデメリット。
などを学んだ。
25TN1_0437.jpg26TN1_0457.jpg27TN1_0433.jpg
28TN1_0419.jpg29TN1_0394.jpg30TN1_0499.jpg
このページへチップを贈る
カテゴリ : 企業&店舗記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示