2022年12月21日 (13:26)
舘林辰郎市議【瑞浪市議会一般質問・令和4年12月議会】
令和4(2022)年・第4回・
瑞浪市議会定例会(12月議会)
【一般質問】

舘林辰郎市議
「第7次瑞浪市総合計画の策定について。
第6次瑞浪市総合計画に係る
第6次総合計画特別委員会の
基本構想附帯決議5項目に、
どのように対応したか」
理事兼総務部長
「市民と行政との
協働によるまちづくりについては、
平成26(2014)年度から、
まちづくり推進部を創設し、
平成27(2015)年3月には、
まちづくり基本条例を制定した。
市としては、条例に基づき、
しっかり取り組んでいる。
人口減少対策については、
令和5(2023)年度の目標人口を、
4万人としたもの。
いろいろな施策を講じており、
一定の効果は出ているが、ご承知の通り、
人口減少は、続いているのが現状」
舘林辰郎市議
「小学校では複式学級、
中学校では単学級になることが予想されるが、
教育の質の確保について、
どのように考えているか」
教育長
「小学校では、令和7(2025)年度より、
陶小学校・日吉小学校・
釜戸小学校の3校で、複式学級が、
中学校では、令和11(2029)年度より、
瑞浪南中学校で、学年単学級の出現が、
予想されている。
そのため、令和4(2022)年8月に、
学区制審議会を立ち上げ、
学校の在り方や学区について、
現在、検討を進めている」
舘林辰郎市議
「公的病院のない市となるが、
市民の命をどのように守るのか」
水野光二市長
「土岐市立総合病院と東濃厚生病院の
統合による新病院の建設は、
1番良いタイミングだと思う。
瑞浪市から病院が、
確かに地理的には無くなるが、
瑞浪に近いところに、
最新鋭の病院ができることになる。
この判断は、市民の命を守るための
適切なものだったと考える」
瑞浪市議会定例会(12月議会)
【一般質問】

舘林辰郎市議
「第7次瑞浪市総合計画の策定について。
第6次瑞浪市総合計画に係る
第6次総合計画特別委員会の
基本構想附帯決議5項目に、
どのように対応したか」
理事兼総務部長
「市民と行政との
協働によるまちづくりについては、
平成26(2014)年度から、
まちづくり推進部を創設し、
平成27(2015)年3月には、
まちづくり基本条例を制定した。
市としては、条例に基づき、
しっかり取り組んでいる。
人口減少対策については、
令和5(2023)年度の目標人口を、
4万人としたもの。
いろいろな施策を講じており、
一定の効果は出ているが、ご承知の通り、
人口減少は、続いているのが現状」
舘林辰郎市議
「小学校では複式学級、
中学校では単学級になることが予想されるが、
教育の質の確保について、
どのように考えているか」
教育長
「小学校では、令和7(2025)年度より、
陶小学校・日吉小学校・
釜戸小学校の3校で、複式学級が、
中学校では、令和11(2029)年度より、
瑞浪南中学校で、学年単学級の出現が、
予想されている。
そのため、令和4(2022)年8月に、
学区制審議会を立ち上げ、
学校の在り方や学区について、
現在、検討を進めている」
舘林辰郎市議
「公的病院のない市となるが、
市民の命をどのように守るのか」
水野光二市長
「土岐市立総合病院と東濃厚生病院の
統合による新病院の建設は、
1番良いタイミングだと思う。
瑞浪市から病院が、
確かに地理的には無くなるが、
瑞浪に近いところに、
最新鋭の病院ができることになる。
この判断は、市民の命を守るための
適切なものだったと考える」
