2022年12月26日 (16:24)
雨降り峠道路が全線の供用を開始【瑞浪市日吉町の洞田工区】
岐阜県は、一般県道大西瑞浪線のうち、
瑞浪市日吉町白倉地内の
「洞田工区」(ほらだこうく)について、
平成17(2005)年度から整備を開始。
道路改良工事が完了したため、
本日、12月26日(月曜日)に、
全線の供用を開始した。






洞田工区は、通称「雨降り峠」
(あめふりとうげ)と呼ばれ、
工事前は、幅員が約3メートルと狭小。
急勾配(きゅうこうばい)な上、
ヘアピンカーブが2つあることから、
交通の難所となっていた。






地元住民らは、
平成17(2005)年11月1日に、
「雨降り峠道路改良委員会」を発足させると、
署名活動や要望活動を展開。
これを受けて、岐阜県は、
平成17(2005)年度に事業に着手した。
用地買収(対象者44人)では、
瑞浪市や日吉財産区、
地元関係者らも協力した。






洞田工区は、全長1340メートルで、
第1工区・第2工区・第3工区に分けて、
道路改良工事(道路拡幅工事)を実施。
事業区間の2車線化や、
片側歩道の設置などを行ってきた。
工事の進捗(しんちょく)状況に合わせて、
順次、部分的に供用開始を行ってきたが、
今回、残りの未供用区間
(延長480メートル)についても、
工事が完成したため、全線供用開始となった。
総事業費は、約9億3000万円
(ほぼ県費で、国の交付金は一部)。



本日は、雨降り峠道路改良委員会
(小木曽健夫委員長)・日吉町区長会・
日吉町まちづくり推進協議会が、
日吉コミュニティーセンター(日吉町)で、
「雨降り峠道路の完成を祝う会」を開催。
岐阜県多治見土木事務所の小野弘康所長が、
事業概要を説明した。
出席者全員で万歳三唱をし、完成を祝った。



瑞浪市日吉町白倉地内の
「洞田工区」(ほらだこうく)について、
平成17(2005)年度から整備を開始。
道路改良工事が完了したため、
本日、12月26日(月曜日)に、
全線の供用を開始した。






洞田工区は、通称「雨降り峠」
(あめふりとうげ)と呼ばれ、
工事前は、幅員が約3メートルと狭小。
急勾配(きゅうこうばい)な上、
ヘアピンカーブが2つあることから、
交通の難所となっていた。






地元住民らは、
平成17(2005)年11月1日に、
「雨降り峠道路改良委員会」を発足させると、
署名活動や要望活動を展開。
これを受けて、岐阜県は、
平成17(2005)年度に事業に着手した。
用地買収(対象者44人)では、
瑞浪市や日吉財産区、
地元関係者らも協力した。






洞田工区は、全長1340メートルで、
第1工区・第2工区・第3工区に分けて、
道路改良工事(道路拡幅工事)を実施。
事業区間の2車線化や、
片側歩道の設置などを行ってきた。
工事の進捗(しんちょく)状況に合わせて、
順次、部分的に供用開始を行ってきたが、
今回、残りの未供用区間
(延長480メートル)についても、
工事が完成したため、全線供用開始となった。
総事業費は、約9億3000万円
(ほぼ県費で、国の交付金は一部)。



本日は、雨降り峠道路改良委員会
(小木曽健夫委員長)・日吉町区長会・
日吉町まちづくり推進協議会が、
日吉コミュニティーセンター(日吉町)で、
「雨降り峠道路の完成を祝う会」を開催。
岐阜県多治見土木事務所の小野弘康所長が、
事業概要を説明した。
出席者全員で万歳三唱をし、完成を祝った。



