2023年01月22日 (10:06)
森川家伝来の絵画を展示【瑞浪市陶磁資料館】
企画展「大湫宿 森川家伝来の絵画」が、
昨日、1月21日(土曜日)から、
瑞浪市陶磁資料館(明世町山野内)で始まった。
会期は2月19日(日曜日)まで。



森川家は、現在の瑞浪市大湫町地内、
旧中山道・大湫宿の問屋で、
江戸時代後期には、尾張藩から、
塩の専売を認められ、財を築いた。
幕末・明治時代になると、分家。
建物としては、
本家の「西森川家住宅」(通称・西森)のほか、
分家の「旧森川訓行家住宅」(通称・丸森)と、
分家の「旧森川善章家住宅」(通称・新森)が、
残っている。
3つの建物とも、改築・改修などが行われ、現在、
西森は「YAMAMORI荘」(やまもりそう)に、
丸森は観光施設(観光案内所・無料休憩所など)に、
新森は古民家カフェ橘(たちばな)になっている。



今展では、西森を清掃・修繕(リフォーム)した際、
瑞浪市教育委員会が調査し、
見付かった作品など、17点を展示。
作者は、竹中海岳・野村白寿坊・法橋龍座・
小木曽文洲(尾張藩の御用絵師)・
村瀬太乙(むらせたいおつ・犬山の儒学者・
三好学博士の漢詩と書道の師)ら。
唐紙をはがした「まくり」を軸装にしたり、
屏風(びょうぶ)を写真パネルにしたりした。
特に、大湫白木番所の役人で、
俳句もたしなんだ文化人、
渡邉原洲(渡辺原州・原洲永造)の絵画は、
初公開とのこと。
江戸後期の大湫宿における、
文化史の一端がうかがえる。


なお、瑞浪市教育委員会は、
今回の「絵画展」を第1弾とし、
来年度は第2弾として、
森川家の古文書の展示・解説を行う予定。


瑞浪市明世町山野内1─6/
TEL0572─67─2506/
一般は200円で、高校生以下は無料/
開館時間は午前9時から午後5時まで/
休館日は毎週月曜日・1月31日(火曜日)・
2月14日(火曜日)/
昨日、1月21日(土曜日)から、
瑞浪市陶磁資料館(明世町山野内)で始まった。
会期は2月19日(日曜日)まで。



森川家は、現在の瑞浪市大湫町地内、
旧中山道・大湫宿の問屋で、
江戸時代後期には、尾張藩から、
塩の専売を認められ、財を築いた。
幕末・明治時代になると、分家。
建物としては、
本家の「西森川家住宅」(通称・西森)のほか、
分家の「旧森川訓行家住宅」(通称・丸森)と、
分家の「旧森川善章家住宅」(通称・新森)が、
残っている。
3つの建物とも、改築・改修などが行われ、現在、
西森は「YAMAMORI荘」(やまもりそう)に、
丸森は観光施設(観光案内所・無料休憩所など)に、
新森は古民家カフェ橘(たちばな)になっている。



今展では、西森を清掃・修繕(リフォーム)した際、
瑞浪市教育委員会が調査し、
見付かった作品など、17点を展示。
作者は、竹中海岳・野村白寿坊・法橋龍座・
小木曽文洲(尾張藩の御用絵師)・
村瀬太乙(むらせたいおつ・犬山の儒学者・
三好学博士の漢詩と書道の師)ら。
唐紙をはがした「まくり」を軸装にしたり、
屏風(びょうぶ)を写真パネルにしたりした。
特に、大湫白木番所の役人で、
俳句もたしなんだ文化人、
渡邉原洲(渡辺原州・原洲永造)の絵画は、
初公開とのこと。
江戸後期の大湫宿における、
文化史の一端がうかがえる。


なお、瑞浪市教育委員会は、
今回の「絵画展」を第1弾とし、
来年度は第2弾として、
森川家の古文書の展示・解説を行う予定。


瑞浪市明世町山野内1─6/
TEL0572─67─2506/
一般は200円で、高校生以下は無料/
開館時間は午前9時から午後5時まで/
休館日は毎週月曜日・1月31日(火曜日)・
2月14日(火曜日)/
