広告表示


2023年01月24日 (11:36)

崇禅寺で土岐市消防本部が消防訓練【市教委は南部7カ所で防災点検】

土岐市消防本部は、
土岐市妻木町の古刹(こさつ)、
崇禅寺(そうぜんじ・古橋宗玄住職)で、
文化財防火デー(1月26日)に伴う、
消防訓練を行った。
01TN3_9061.jpg02TN3_8893.jpg03TN3_8909.jpg
崇禅寺には、釈迦如来立像(彫刻)・
夢窓国師筆果山条幅(書跡)など、
岐阜県指定の文化財が3点と、
崇禅寺総門(建造物)・
白隠禅師の「だるま」(絵画)など、
土岐市指定の文化財が12点の
計15点の文化財を所蔵している。
04TN3_8942.jpg05TN3_8954.jpg06TN3_8971.jpg
土岐市消防本部では毎年、
文化財防火デーに合わせて、
文化財を所有する寺や神社などで、
消防訓練を行っている。
崇禅寺で実施するのは、
平成29(2017)年以来。
今回の訓練は、境内にある墓の線香が、
落ち葉に引火したと想定。
文化財が収蔵されている建物や、
周辺の林野への延焼を防いだ。
07TN3_8975.jpg08TN3_8980.jpg09TN3_8984.jpg
消防訓練には、
ポンプ車や水槽車など車両4台と、
消防職員12人が出動。
古橋宗玄住職(そうげん・47歳)や、
崇禅寺の事務員、地域住民ら、
約10人も参加した。
10TN3_8989.jpg11TN3_9014.jpg12TN3_9024.jpg
最初に、寺の女性事務員が、
実際に119番通報を実施。
崇禅寺の関係者らは、
「文化財」と書かれた模擬の箱を持ち出したり、
消火器で初期消火の練習をしたりした。
消防職員はホースを延長し、
火点に向けて、迅速に放水。
延焼拡大を防ぐため、
水幕ホースからも水を出した。
13TN3_9026.jpg14TN3_9031.jpg15TN3_9041.jpg
土岐市南消防署の奥村富登志署長は、
「崇禅寺の関係者の皆さまには、
119番通報・文化財の搬出・
避難誘導・初期消火の4点について、
いずれも的確に、行動していただけた。
本日の訓練は、火災が発生した場合に、
被害を最小限に、食い止めるためのもの。
今後も、訓練を継続していただき、
万一の際は、確実に行動してもらいたい。
一番大切なのは、火災を発生させないこと。
そのための環境整備にも努めてほしい」と、
講評を述べた。
16TN3_9050.jpg17TN3_9066.jpg18TN3_9108.jpg
なお、土岐市教育委員会などは、
本年度、令和4(2022)年度から、
文化財防火デー」に合わせて、
文化財を保管している寺社などを訪問。
指定文化財の保管環境について、
防火・漏電防止などの面から、
「防災点検」を行うことにした。
初年度は、土岐市南部を対象とし、
1月19日(木曜日)には、
八幡神社(妻木町)など、7カ所で実施した
(北部地域は来年度を予定)。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 土岐市記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示