2023年02月05日 (18:52)
土岐市子ども会連合会がプログラミング体験会を初開催
土岐市子ども会連合会(浅野友和会長)は、
土岐市立泉西公民館(泉が丘町)の
ふれあいホールで、令和4(2022)年度
「プログラミング体験会」を開いた。



土岐市子ども会連合会は、過去、
平成26(2014)年度までは、
児童に日常生活で必要な知識と技術を習得させ、
安全学習の推進を図るため、
「土岐市生活技能コンクール」を開催。
平成27(2015)年度は、
「第26回・土岐市生活技能コンクール」を、
開催する予定だったが、インフルエンザが流行し、
中止となった。
平成28(2016)年度からは、
「土岐市GINOCON(ギノコン)」とし、
土岐市生活技能コンクールの内容を一新した。



土岐市生活技能コンクールでは、
土岐市内の小学生が、学校ごとに代表者を選出し、
町子連単位で、チーム対抗戦を繰り広げた。
土岐市GINOCON(ギノコン)は、
従来の競技色を薄め、「検定方式」を採用。
出場を希望する児童は、誰もがエントリーでき、
さらに種目も、自由に選べるようにした。
ただし、近年は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
開催できなかった。



令和2(2020)年度から、小学校において、
プログラミング教育が必修化。
子供たちに「プログラミング的思考」を、
求める時代になった。
そのため、本年度、令和4(2022)年度からは、
土岐市GINOCONに替わる新事業として、
「プログラミング体験会」を開催することにした。



講師は「特定非営利活動法人
デジタルライフサポーターズネット」
(NPO法人デジサポ・愛知県瀬戸市)に依頼。
土岐市内の小学生から、参加者を募集したところ、
定員64人に対し、115人が応募。
抽選を行うほど、人気を集めた。



体験会は1回につき、45分で行い、
計4回に分けて実施。
2人1組となり、
小学1~3年生はロボットカーを、
小学4~6年生はドローンを、
それぞれ動かした。
ロボットカーはタブレットで、
ドローンはパソコンで、
それぞれプログラミングを組んで操作。
中には、暴走したり、墜落したりする、
ロボットカーやドローンもあったが、
保護者も一緒になって、楽しむ姿が見られた。
土岐市立泉西公民館(泉が丘町)の
ふれあいホールで、令和4(2022)年度
「プログラミング体験会」を開いた。



土岐市子ども会連合会は、過去、
平成26(2014)年度までは、
児童に日常生活で必要な知識と技術を習得させ、
安全学習の推進を図るため、
「土岐市生活技能コンクール」を開催。
平成27(2015)年度は、
「第26回・土岐市生活技能コンクール」を、
開催する予定だったが、インフルエンザが流行し、
中止となった。
平成28(2016)年度からは、
「土岐市GINOCON(ギノコン)」とし、
土岐市生活技能コンクールの内容を一新した。



土岐市生活技能コンクールでは、
土岐市内の小学生が、学校ごとに代表者を選出し、
町子連単位で、チーム対抗戦を繰り広げた。
土岐市GINOCON(ギノコン)は、
従来の競技色を薄め、「検定方式」を採用。
出場を希望する児童は、誰もがエントリーでき、
さらに種目も、自由に選べるようにした。
ただし、近年は、
新型コロナウイルス感染症対策のため、
開催できなかった。



令和2(2020)年度から、小学校において、
プログラミング教育が必修化。
子供たちに「プログラミング的思考」を、
求める時代になった。
そのため、本年度、令和4(2022)年度からは、
土岐市GINOCONに替わる新事業として、
「プログラミング体験会」を開催することにした。



講師は「特定非営利活動法人
デジタルライフサポーターズネット」
(NPO法人デジサポ・愛知県瀬戸市)に依頼。
土岐市内の小学生から、参加者を募集したところ、
定員64人に対し、115人が応募。
抽選を行うほど、人気を集めた。



体験会は1回につき、45分で行い、
計4回に分けて実施。
2人1組となり、
小学1~3年生はロボットカーを、
小学4~6年生はドローンを、
それぞれ動かした。
ロボットカーはタブレットで、
ドローンはパソコンで、
それぞれプログラミングを組んで操作。
中には、暴走したり、墜落したりする、
ロボットカーやドローンもあったが、
保護者も一緒になって、楽しむ姿が見られた。
