2023年03月01日 (16:24)
土岐医師会准看護学校の第55期生が卒業式【新型コロナ対策で規模を縮小】
土岐医師会准看護学校
(土岐市土岐津町高山・勝股真人校長)で、
令和4(2022)年度「卒業式」が開かれ、
第55期生27人が、学びやから巣立った。



今年の卒業式も、
新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小。
土岐市長や瑞浪市長ら、来賓は招かず、
在校生については、代表1人の出席にとどめ、
卒業生の保護者の出席も無かった。
また、校歌などの斉唱も行わなかった。



第55期生の内訳は、
男性が11人で、女性は16人。
生徒たちは准看護師の免許を取得するため、
2年間、基礎看護学を学んだり、
病院実習や介護実習などを行ったりしてきた。
准看護師の試験は、
2月14日(火曜日)に実施済みで、
3月10日(金曜日)に合格発表がある。



卒業式では、勝股真人校長(まひと)が、
卒業生の代表1人に、卒業証書を手渡した後、
「皆さんが本日を迎えられたのは、
多くの人たちの支えがあったから。
その恩を忘れず、感謝の心を持ち、
人々に元気と勇気を与え、誰からも親しまれ、
病める人の痛みが分かる、
心豊かな准看護師になろう。
日本は、超高齢化社会を迎えており、
看護師への期待・需要・必要性は、
増えることはあっても、減ることはない。
准看護師としての使命を全うするため、
いつも前向きに進もう」と、式辞を述べた。



在校生代表の岩川直緒さん
(1年生・名古屋市千種区・なお)が送辞。
卒業生を代表して、西尾紗希さん
(中津川市・40歳・さき)が、
「コロナ禍の影響で、
臨地実習が中止になることもあり、
悔しい思いを経験しました。
また、看護には、人と人とのつながりや、
思いやりが大切だと、学ぶこともできました。
さまざまな制限がある中で、
私たちを受け入れてくださった、
実習病院・施設・患者様・利用者様には、
心より感謝申し上げます。
この2年間、世界中でいろいろな変化があり、
私たちの生活も変化しました。
この環境だからこそ、学べたこともあり、
とても貴重な経験ができました。
学生生活で学んだすべての経験を生かし、
私たちはそれぞれの道を歩んでいきます」と、
答辞を述べた。
なお、西尾紗希さんは「岐阜県知事賞」に輝いた。
※第55期生の戴帽式の「過去記事」へ。
(土岐市土岐津町高山・勝股真人校長)で、
令和4(2022)年度「卒業式」が開かれ、
第55期生27人が、学びやから巣立った。



今年の卒業式も、
新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小。
土岐市長や瑞浪市長ら、来賓は招かず、
在校生については、代表1人の出席にとどめ、
卒業生の保護者の出席も無かった。
また、校歌などの斉唱も行わなかった。



第55期生の内訳は、
男性が11人で、女性は16人。
生徒たちは准看護師の免許を取得するため、
2年間、基礎看護学を学んだり、
病院実習や介護実習などを行ったりしてきた。
准看護師の試験は、
2月14日(火曜日)に実施済みで、
3月10日(金曜日)に合格発表がある。



卒業式では、勝股真人校長(まひと)が、
卒業生の代表1人に、卒業証書を手渡した後、
「皆さんが本日を迎えられたのは、
多くの人たちの支えがあったから。
その恩を忘れず、感謝の心を持ち、
人々に元気と勇気を与え、誰からも親しまれ、
病める人の痛みが分かる、
心豊かな准看護師になろう。
日本は、超高齢化社会を迎えており、
看護師への期待・需要・必要性は、
増えることはあっても、減ることはない。
准看護師としての使命を全うするため、
いつも前向きに進もう」と、式辞を述べた。



在校生代表の岩川直緒さん
(1年生・名古屋市千種区・なお)が送辞。
卒業生を代表して、西尾紗希さん
(中津川市・40歳・さき)が、
「コロナ禍の影響で、
臨地実習が中止になることもあり、
悔しい思いを経験しました。
また、看護には、人と人とのつながりや、
思いやりが大切だと、学ぶこともできました。
さまざまな制限がある中で、
私たちを受け入れてくださった、
実習病院・施設・患者様・利用者様には、
心より感謝申し上げます。
この2年間、世界中でいろいろな変化があり、
私たちの生活も変化しました。
この環境だからこそ、学べたこともあり、
とても貴重な経験ができました。
学生生活で学んだすべての経験を生かし、
私たちはそれぞれの道を歩んでいきます」と、
答辞を述べた。
なお、西尾紗希さんは「岐阜県知事賞」に輝いた。
※第55期生の戴帽式の「過去記事」へ。
