広告表示


2023年03月09日 (16:16)

軽水素とホウ素11の核融合反応を実証【核融研とTAE社が世界初】

核融合科学研究所(土岐市下石町)の
小川国大准教授(おがわくにひろ)・
大舘暁教授(おおだちさとし)らと、
TAE Technologies社(米国・以下、TAE社)の
R.M.マギー博士・田島俊樹博士らの研究グループは、
核融研の大型ヘリカル装置(LHD)を用いて実験。
磁場で閉じ込めた高温プラズマの中で、
軽水素とホウ素11の核融合反応を、
世界で初めて実証したと、発表した。
01TN3_8439.jpg02TN3_8443.jpg03TN3_8444.jpg
04TN3_8451.jpg05TN3_8455.jpg06TN3_8457.jpg
小川国大准教授らの研究グループは、
高エネルギーのビームを使用。
独自に開発した装置で、
軽水素(通常の水素・プロトン・陽子)を、
時速1500万キロメートルを超える速さで、
ホウ素11に衝突させた。
軽水素とホウ素11の核融合反応では、
高エネルギーのヘリウムが生成される。
TAE社が製作した計測器が、
「高エネルギーヘリウムイオン」を検出したため、
核融合反応が、実際に起きたことを証明した。
07TN3_8463.jpg08TN3_8471.jpg09TN3_8477.jpg
10TN3_8483.jpg11TN3_8498.jpg12TN3_8502.jpg
核融合科学研究所の小川国大准教授は、
「軽水素とホウ素11の組み合わせは、
核融合燃料の第1候補である
『水素同位体燃料』(重水素・三重水素)に比べ、
極めて高い温度のプラズマが必要。
しかし、軽水素とホウ素11で、
高エネルギーヘリウムを生成する核融合反応は、
放射線である『中性子』を出さない。
このため、先進的な核融合燃料として、
将来、よりクリーンな核融合炉を、
実現できる可能性がある」と述べた。
13TN3_8505.jpg14TN3_8527.jpg15TN3_8542.jpg
ホウ素(ボロン)の補足説明】
自然界には、ホウ素10とホウ素11の
2種類が存在する。
ホウ素11が、天然のホウ素の
約80パーセントを占めている。
このページへチップを贈る
カテゴリ : 企業&店舗記事のURL
プロフィール

株式会社東濃ニュース

Author:株式会社東濃ニュース
岐阜県の東濃地方にある土岐市と瑞浪市のニュースを配信。
ホームページはこちらです!

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
広告表示



広告表示