2023年03月13日 (13:16)
あきよホタルの里・福の整備事業が完了【明世まちづくり推進協が放流会】
瑞浪市の明世地区まちづくり推進協議会
(加納秀樹会長)は、瑞浪市明世町戸狩地内に、
ホタルの専用水路「あきよホタルの里 福」
(あきよほたるのさと・ふく)を整備し、
ゲンジボタルの育成事業に取り組んでいる。



本年度、令和4(2022)年度は、
道路と水路を結ぶ階段を整備したほか、
水路に観賞者用の手すりや、
ホタルの餌になる「カワニナ」を、
養殖する水槽などを設置した。



明世地区まちづくり推進協議会が取り組む、
ホタルの育成事業は、
令和3(2021)年度に続き、
令和4(2022)年度も、
「瑞浪市夢づくり地域交付金事業」
(ステップアップ事業)に採択された。
本年度は、事業費310万円のうち、
300万円を、夢づくり交付金で賄った。



「あきよホタルの里 福」は約80平方メートルで、
狭間川(はざまがわ)沿いにあり、川向こうには、
瑞浪国際地科学交流館が立っている。
ホタルが舞う場所にしようと、
昭和64/平成元(1989)年から、
ゲンジボタル育成研究員の奥村了さん
(78歳・明世町戸狩・りょう)ら3人が、
私有地の山林を借り、ホタル用の水路を整備。
ホタルの幼虫や餌のカワニナを放流したり、
ホタルの観賞会を開催したりしてきた。
奥村了さんらによるホタルの育成事業は、
令和3(2021)年度に、
明世地区まちづくり推進協議会が引き継いだ。



明世地区まちづくり推進協議会では、
本年度、令和4(2022)年度は、
「あきよホタルの里 福」に、
ホタルの幼虫約1200匹とカワニナ35キロを、
瑞浪市民公園内「ホタルのせせらぎ広場」には、
ホタルの幼虫約150匹とカワニナ5キロを、
それぞれ放流する。
また、今年放流する幼虫は、体長約3センチだが、
昨年の7月には「あきよホタルの里 福」に、
約1・5ミリの幼虫を、6000匹ほど放した。



本日は、水野光二市長や伊藤慶和教育長、
瑞浪市立明世小学校の5年生19人らが参加し、
ホタルの幼虫と餌のカワニナを放流した。



明世まちづくり推進協のメンバーでもある
奥村了さんは「ホタルの乱舞は、
6月20日前後にピークを迎える。
あきよホタルの里・福には1000匹が、
ホタルのせせらぎ広場では50匹が、
舞うことを期待している」と語った。
(加納秀樹会長)は、瑞浪市明世町戸狩地内に、
ホタルの専用水路「あきよホタルの里 福」
(あきよほたるのさと・ふく)を整備し、
ゲンジボタルの育成事業に取り組んでいる。



本年度、令和4(2022)年度は、
道路と水路を結ぶ階段を整備したほか、
水路に観賞者用の手すりや、
ホタルの餌になる「カワニナ」を、
養殖する水槽などを設置した。



明世地区まちづくり推進協議会が取り組む、
ホタルの育成事業は、
令和3(2021)年度に続き、
令和4(2022)年度も、
「瑞浪市夢づくり地域交付金事業」
(ステップアップ事業)に採択された。
本年度は、事業費310万円のうち、
300万円を、夢づくり交付金で賄った。



「あきよホタルの里 福」は約80平方メートルで、
狭間川(はざまがわ)沿いにあり、川向こうには、
瑞浪国際地科学交流館が立っている。
ホタルが舞う場所にしようと、
昭和64/平成元(1989)年から、
ゲンジボタル育成研究員の奥村了さん
(78歳・明世町戸狩・りょう)ら3人が、
私有地の山林を借り、ホタル用の水路を整備。
ホタルの幼虫や餌のカワニナを放流したり、
ホタルの観賞会を開催したりしてきた。
奥村了さんらによるホタルの育成事業は、
令和3(2021)年度に、
明世地区まちづくり推進協議会が引き継いだ。



明世地区まちづくり推進協議会では、
本年度、令和4(2022)年度は、
「あきよホタルの里 福」に、
ホタルの幼虫約1200匹とカワニナ35キロを、
瑞浪市民公園内「ホタルのせせらぎ広場」には、
ホタルの幼虫約150匹とカワニナ5キロを、
それぞれ放流する。
また、今年放流する幼虫は、体長約3センチだが、
昨年の7月には「あきよホタルの里 福」に、
約1・5ミリの幼虫を、6000匹ほど放した。



本日は、水野光二市長や伊藤慶和教育長、
瑞浪市立明世小学校の5年生19人らが参加し、
ホタルの幼虫と餌のカワニナを放流した。



明世まちづくり推進協のメンバーでもある
奥村了さんは「ホタルの乱舞は、
6月20日前後にピークを迎える。
あきよホタルの里・福には1000匹が、
ホタルのせせらぎ広場では50匹が、
舞うことを期待している」と語った。
