2023年03月18日 (17:34)
麦芽粕を菓子やパンに【瑞浪市の新たな特産品を中高生が企画】
クラフトビール(地ビール)の製造過程で発生する
「麦芽粕」(ばくがかす)を利用し、
瑞浪市の新たな特産品ができないか、
中学生や高校生が企画。
子供でも食べられるビール味の焼き菓子
「Beer Bar」(ビアバー)や、
麦芽パン(4種類)を開発した。
本日、3月18日(土曜日)には、
瑞浪市寺河戸町の「ゑびす屋」で、
製品発表会(試食&販売)を開いた。


麦芽粕を提供したのは、瑞浪市釜戸町で、
醸造所「カマドブリュワリー」を構える、
株式会社東美濃ビアワークス
(東恵理子代表取締役社長)。
東美濃ビアワークスでは、
ビールの製造で大量に出る麦芽の搾りかすを、
土壌改良や肥料として活用する、
地元の農家に渡しているが、服の染料に使うなど、
新たな再利用の方法を模索していた。


菓子やパンなどの食品にするには、
麦芽粕(麦芽かす)を乾燥・製粉し、
粉末状にする必要があるが、
通常の小麦粉と比較すると、
プロテインが2倍・食物繊維は12倍あり、
逆に炭水化物は3分の1・
グルテンは40分の1しかなく、
「スーパーフラワー」
(Super Flour)と呼ばれている。


焼き菓子「Beer Bar」を企画したのは、
麗澤瑞浪中学・高校(瑞浪市稲津町萩原)の
中学生2人と高校生2人の計4人の生徒。
学校が設けている「考働学」という講座に参加し、
探究学習の一環として、取り組んだ。
瑞浪市は、この取り組みを域学連携活動とし、
「瑞浪市域学連携推進事業交付金」を交付。
生徒らは、Beer Bar(ビアバー)の製造・販売を、
NPO法人ワークセンターいちいが運営する、
指定障害福祉サービス事業所「どんぐり工房」
(瑞浪市陶町水上・加藤智大施設長)に委託した。


麦芽パンを企画したのは、
瑞浪市のまちづくりグループ
「瑞浪市役所ミライ創ろまい課」に参加している、
麗澤瑞浪高校・中京高校(瑞浪市土岐町)・
瑞浪高校(瑞浪市土岐町)の高校生のうち、
「特産品開発チーム」に所属する生徒13人。
パン作りは、菓子製造業許可などを持つ、
パンの研究家(愛知県春日井市)に依頼した。
本日は、だんご状の「ミニミニ麦芽パン」や、
瑞浪ボーノポークのハムやソーセージ、
地元産の野菜、クリームチーズを挟んだ、
「麦芽サンドイッチ」などを販売した。


なお、Beer Bar(ビアバー)と麦芽パンの
値段・種類・販売場所・販売期間などは、
本日の来場者の反応を踏まえた上で、
今後決定するとのこと。


東美濃ビアワークスの東恵理子社長
(35歳・あずまえりこ)は、
「麦芽粕は、一般的には廃棄されるもの。
以前から食品化に取り組みたかったが、
自社のみでは難しかった。
今回、産官学の連携により、
商品化のめどが立ったことは、うれしい。
廃棄物を、そのまま利用するのではなく、
新たな製品にアップグレードさせる
『アップサイクル』(創造的再利用)の形が、
示せたのではないか」と語った。


「麦芽粕」(ばくがかす)を利用し、
瑞浪市の新たな特産品ができないか、
中学生や高校生が企画。
子供でも食べられるビール味の焼き菓子
「Beer Bar」(ビアバー)や、
麦芽パン(4種類)を開発した。
本日、3月18日(土曜日)には、
瑞浪市寺河戸町の「ゑびす屋」で、
製品発表会(試食&販売)を開いた。


麦芽粕を提供したのは、瑞浪市釜戸町で、
醸造所「カマドブリュワリー」を構える、
株式会社東美濃ビアワークス
(東恵理子代表取締役社長)。
東美濃ビアワークスでは、
ビールの製造で大量に出る麦芽の搾りかすを、
土壌改良や肥料として活用する、
地元の農家に渡しているが、服の染料に使うなど、
新たな再利用の方法を模索していた。


菓子やパンなどの食品にするには、
麦芽粕(麦芽かす)を乾燥・製粉し、
粉末状にする必要があるが、
通常の小麦粉と比較すると、
プロテインが2倍・食物繊維は12倍あり、
逆に炭水化物は3分の1・
グルテンは40分の1しかなく、
「スーパーフラワー」
(Super Flour)と呼ばれている。


焼き菓子「Beer Bar」を企画したのは、
麗澤瑞浪中学・高校(瑞浪市稲津町萩原)の
中学生2人と高校生2人の計4人の生徒。
学校が設けている「考働学」という講座に参加し、
探究学習の一環として、取り組んだ。
瑞浪市は、この取り組みを域学連携活動とし、
「瑞浪市域学連携推進事業交付金」を交付。
生徒らは、Beer Bar(ビアバー)の製造・販売を、
NPO法人ワークセンターいちいが運営する、
指定障害福祉サービス事業所「どんぐり工房」
(瑞浪市陶町水上・加藤智大施設長)に委託した。


麦芽パンを企画したのは、
瑞浪市のまちづくりグループ
「瑞浪市役所ミライ創ろまい課」に参加している、
麗澤瑞浪高校・中京高校(瑞浪市土岐町)・
瑞浪高校(瑞浪市土岐町)の高校生のうち、
「特産品開発チーム」に所属する生徒13人。
パン作りは、菓子製造業許可などを持つ、
パンの研究家(愛知県春日井市)に依頼した。
本日は、だんご状の「ミニミニ麦芽パン」や、
瑞浪ボーノポークのハムやソーセージ、
地元産の野菜、クリームチーズを挟んだ、
「麦芽サンドイッチ」などを販売した。


なお、Beer Bar(ビアバー)と麦芽パンの
値段・種類・販売場所・販売期間などは、
本日の来場者の反応を踏まえた上で、
今後決定するとのこと。


東美濃ビアワークスの東恵理子社長
(35歳・あずまえりこ)は、
「麦芽粕は、一般的には廃棄されるもの。
以前から食品化に取り組みたかったが、
自社のみでは難しかった。
今回、産官学の連携により、
商品化のめどが立ったことは、うれしい。
廃棄物を、そのまま利用するのではなく、
新たな製品にアップグレードさせる
『アップサイクル』(創造的再利用)の形が、
示せたのではないか」と語った。


